薬剤師が活躍する場としては、調剤薬局以外にもドラッグストアや病院、企業などさまざまです。その中でも、学校薬剤師という存在があります。

ただ、学校薬剤師は小学校や中学校、高校などに常駐しているわけではありません。その多くは、調剤薬局や病院で働きながら学校薬剤師を兼任していることがほとんどです。つまり、学校薬剤師は副業のようなものだといえます。

メインの仕事になることはないものの、地域貢献をするために学校薬剤師に対して熱心に取り組んでいる薬剤師は多いです。

学校の保健衛生や生徒の教育のために学校薬剤師は欠かせない存在です。そこで学校薬剤師の役割やなり方について解説していきます。

環境衛生に関わる学校薬剤師とは何か

まず、学校薬剤師とは何なのでしょうか。小学校や中学校、高校だけでなく、盲学校や養護学校に至るまで学校薬剤師が存在します。幼稚園・保育園(認定こども園を含む)に学校薬剤師が在籍するのも普通です。ただ、大学にはいないので「大学以外の学校であれば学校薬剤師として活躍できる」と考えてください。

学校薬剤師の主な任務としては、学校の衛生環境を安全な状態に保つことが挙げられます。通常、調剤薬局の薬剤師は調剤や服薬指導がメインです。ただ、学校薬剤師ではいわゆる「医薬品の管理」とは異なる作業を実施します。

具体的には、教室に差し込む光の量を測定することで、勉強しやすい環境であるかどうかを調査します。プールの水を測定することで、塩素濃度や水の透明度が適切かどうかを確認します。飲料水の検査を行うこともあります。

それだけではありません。給食の食器に対して細菌検査を行ったり、生徒へ薬物乱用防止の授業をしたりすることもあります。学校に関わる衛生管理全般が学校薬剤師の業務だと考えてください。

・環境衛生検査で問題点があれば助言する

幼稚園・保育園や小学校、中学校、高校などで設置が義務付けられている学校薬剤師ですが、定期的に環境衛生検査を実施することになります。このとき、問題点が見つかれば学校に対して助言します。

学校薬剤師が定期検査して指導することにより、子供たちの勉強しやすい環境が守られることになります。そのため学校薬剤師の必要性は大きく、意義の大きい仕事を担うことになります。

調剤薬局や病院の薬剤師を兼務して行う

それでは、実際に学校薬剤師として活動する場合はどのようになるかというと、前述の通り調剤薬局やドラッグストア、病院の薬剤師などとして働きながら兼務することになります。

学校薬剤師は保健室の先生のように常駐しているわけではなく、定期的に給料が振り込まれるわけではありません。あくまでも非常勤としての身分の活動であり、年収が定められているわけではないのです。

このとき、地方公務員特別職として教育委員会から委託され、学校薬剤師になります。

通常、調剤薬局やドラッグストア(調剤併設ドラッグストア)の管理薬剤師は他の職場で副業することが禁じられています。ただ、こうした学校薬剤師については管理薬剤師(薬局管理者)であっても、都道府県知事の許可を得ていれば問題なく学校薬剤師として登録され、活動できるようになっています。

そのため学校薬剤師として依頼されれば、薬局管理者を含めどのような人であっても兼務できるようになっています。

・学校薬剤師になるには地域貢献している薬局が必須

なお、実際に学校薬剤師として地域活動を行うことを考えている場合、大手チェーン薬局よりも地域に根付いた中小薬局で働くのが一般的です。もちろん単なる薬局ではなく、地元住民への活動に積極的な調剤薬局で勤務する必要があります。

例えば、以下は横浜(神奈川)にある調剤薬局の求人ですが、学校薬剤師を含めさまざまな業務を経験できます。

一般的に学校薬剤師として活躍してくれる薬剤師は人手不足です。しかし、当然ながらどのような薬剤師でもいいので仕事の依頼が来るわけではありません。信頼できる調剤薬局に依頼が来ます。そうしたとき、既に学校薬剤師の業務を受け持っている薬局であれば依頼がたくさん来るため、学校薬剤師が可能になるのです。

病院薬剤師でも可能ですが、一般的には薬局薬剤師が学校薬剤師を兼務するケースがほとんどです。そのため、かかりつけ薬局として地域活動に積極的な調剤薬局へ転職すれば学校薬剤師に任命されやすくなります。

学校薬剤師の仕事・業務内容

それでは、実際にどのような仕事を学校薬剤師が行うのでしょうか。一般的に薬剤師は調剤や投薬がメインの仕事になり、衛生検査を通常業務で行うことはありません。ただ、学校薬剤師になると仕事内容が環境衛生検査となります。

いくつもの測定項目があるため、それらが検査値内に収まっているかどうか確認するのが仕事になります。

これについては、主に以下のような役割があります。

  • プールや飲料水などの水質検査
  • 教室内の検査:照度検査、空気検査、騒音検査など
  • 学校内の衛生:給食、害虫、薬品管理

実際の検査方法についてはマニュアルがありますし、チェック項目が存在します。ただ、慣れていない初めての段階では同じ職場の先輩薬剤師に同行してもらって学んだ方がスムーズです。

また、薬剤師業務では報告書のチェック項目があり、どのような現状だったのか記載する欄があります。それに従って検査し、結果や助言を記すことになります。以下のような報告書類が用意されているため、これに従って仕事を進めていきます。

それでは、以下にそれぞれの業務内容について記載していきます。

プールや飲料水(水道水)などの水質検査

夏になると必ずプール授業があります。定期検査・臨時検査として、プール水検査を実施するのは学校薬剤師の仕事になります。

プールの水を採取して、水の透明度や遊離残留塩素の濃度が適切かどうかを確認するのです。残留塩素濃度が適切でなければ細菌の増殖を招く恐れがあるため、プール水検査を夏に実施するのは重要項目です。服装は白衣になりますが、プールで生徒が泳いでいる中で測定するのは普通です。

出典:福池小学校

また、同時に学校の水道水や飲料水、雑用水に対しても採水して水質を調べます。細菌検査を実施することにより、水質検査を通して一般細菌や大腸菌が存在しないことを確認するのです。

教室内の検査:照度検査、空気検査、騒音検査など

学校薬剤師の目的には子供の環境衛生を守るという意義があるため、当然ながら教室内のチェックも必要になります。

このとき確認するべき項目として温度・湿度などは当然として、他にも照度(明るさ)や空気、騒音などのチェックがあります。

・照度検査(明るさの確認)

子供たちが勉強するとき、当然ながら教室内に適切な明るさが確保されていないと、黒板が見えず勉強しにくいです。暗い教室内では教科書を読みにくく、勉強効率が落ちてしまいます。

そこで明るさの基準である照度を測り、勉強しやすい環境かどうかを確認します。もし照度が基準に達していなければ、学校へ指導したり対策を考えたりします。

なお、一般的に薬剤師は学校内でも服装は白衣ですが、照度については白衣を脱いだ状態で測定しなければいけません。白衣に光が当たって照度計の数値が上昇し、正しい検査データを得られないことがあるからです。

・空気検査

また教室で勉強するとき、空気が汚れていると大変です。特に冬にストーブを使用する学校の場合は二酸化炭素(CO2)の量が多くなり、空気が汚れやすくなります。

そこで教室内の温度や湿度、二酸化炭素などを計測することで空気が汚れていないかどうか検査します。また、換気の状況を調べることで教室内を適切な環境に保つことも実施します。実際に以下のような検知管を活用することで検査するのが一般的です。

出典:所沢市薬剤師会

また、空気検査は二酸化炭素などに限らずホルモアルデヒドやトルエン、粉塵などの検査をするのも一般的です。検知管などの機器を活用することで、空気がキレイに保たれているかどうかを検査するのは重要な項目です。

・騒音検査

勉強の妨げになるものとして、騒音があります。静かな環境の方が先生の授業をよく聞き取ることができますし、授業に集中することができます。一方で騒音があってうるさいと、授業内容が頭の中に入ってきません。

そこで、教室ごとに騒音がないかどうかを調べるのも学校薬剤師の仕事です。音がうるさい場合は環境管理の改善を行います。

学校内の衛生:給食、害虫、薬品管理

また、その他の学校内の衛生環境を検査することも重要な役割です。特に分かりやすいものとして、学校給食室の検査があります。また、害虫や薬品管理も学校薬剤師の業務です。

・給食室検査

小学校、中学校では給食があります。高校には給食がないものの、学生食堂が存在します。こうした給食施設では生徒の食事を毎日作るため、衛生環境のチェックが非常に重要です。

特に給食施設で問題になりやすいのは、夏場に起こる食中毒です。実際に食中毒が起こると非常に大変ですが、毎年のように食中毒のニュースが流れるためこれを未然に防がなければいけません。

食中毒を起こす原因菌としては病原性大腸菌、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌などがあります。冬であれば、ノロウイルスも問題になりやすいです。

そこで給食室検査(または給食センターの検査)を実施することによって、水道水や調理器具、冷蔵庫などに問題がないかどうかを確認していきます。食器検査などによって衛生状態を確かめ、細菌感染の防止や消毒の徹底を定期的に実施するのです。

・害虫検査

教室内やトイレを含め、学校の清潔度合についてのチェックに限らず、その他にもネズミやダニ検査など害虫の駆除を含めた仕事も薬剤師の仕事です。

こうしたネズミやダニが発生していると、学校内の衛生環境が悪くなります。特にダニアレルゲン検査を実施したときに反応があると、アレルギーに苦しむ生徒が増えます。また、学校の砂場には犬や猫の糞便が紛れていることもあるため、こうしたことがないかチェックしなければいけません。

・薬品管理

学校薬剤師が保健指導するのは薬品管理にも及びます。学校には薬品が置かれています。具体的には、理科実験室や保健室などです。そこで理科実験室の薬品や保健室に置いてある薬の管理について、学校薬剤師が指導をします。

特に理科室では、劇物や毒物が置かれています。このときの保管方法が適切かどうか、また不要薬品があったときの処理についても助言します。

学校薬剤師のくすり教育や授業も重要

このように学校薬剤師は、衛生検査を実施することによって勉強しやすい状況を整えるように指導します。私たちが小学校や中学校、高校のころに良い環境で学ぶことができたのは、陰に学校薬剤師の存在があったからなのです。

なお、基本的には裏で活躍する学校薬剤師ですが、場合によっては生徒の前に立って講義・講演を行うこともあります。つまり、教室内で子供に対して授業をするのです。また、講話として体育館で生徒全体に向けて教育指導を行うこともあります。

このとき、一般的な薬の正しい使い方やセルフメディケーションなどについて説明しても理解してくれません。高校生なら問題ないですが、小学校の児童などであれば話の内容を分かりやすく説明する必要があります。

そのため、学校薬剤師による薬学講座は主に以下のような内容になります。

  • 簡単なくすり教育(薬の授業)
  • 薬物乱用:タバコ、アルコール、麻薬など
  • 熱中症

出典:藤ファーマシー

生徒に対して講義をするとき、一般的にはパワーポイントを活用しての授業になります。そのためスライドを事前に用意して話をするのが基本です。

先生に対して指導するエピペン

学校薬剤師が指導するのは生徒だけではありません。教職員に対しても、薬についての指導を行います。具体的には、エピペン(一般名:アドレナリン)の扱い方について指導します。

エピペンはもともと、ハチに刺されたときのアナフィラキシーショックを防止するという緊急薬として使われた医薬品です。ただ、アナフィラキシーショックであれば「ハチ刺され」に限らず全般的に活用できます。

学校であれば、ハチや虫刺されよりも食物アレルギーによるアナフィラキシーショックのほうがリスクは高いです。給食に含まれる成分によって、ショック症状をもたらすのです。

アナフィラキシーショックは生死に関わるため、症状が表れたら一刻も早くエピペンを打たなければいけません。救急車が到着するのを待つのではなく、現場にいる学校の先生が生徒にエピペンを投与するのです。

ただ、医療関係者ではないので学校の先生はエピペンの使い方や手順を知りません。そこで薬剤師がエピペンの使い方を教職員に向けて指導するのです。

メーカーMRに問い合わせをすれば、有効成分が入っていないエピペンの練習用トレーナーを配布してくれます。教職員向けに講義するとき、こうした練習用トレーナーを活用することによって、問題なく指導することができます。

「太もも前外側に注射し、使用場所に注意する」「ズボンの上から注射して問題ない」「薬の保管方法や保管場所の確認」「たとえエピペンを打って問題が起こっても責任を問われることはない」などを含め、どのように活用すればいいのかを学校薬剤師として先生向けに教えることも仕事です。

学校薬剤師の報酬単価・給料はどうなのか

それでは、実際に学校薬剤師として勤務するときはどのような報酬単価になるのでしょうか。

前述の通り、通常は調剤薬局や病院の薬剤師が兼務する形で学校薬剤師を務めます。学校薬剤師が常駐することはなく、基本は非常勤職員として年に数回程度、学校へ出向いて上記のような業務内容を行います。

一般的な頻度しては、年に8~10回ほどだと考えればいいです。いつもは調剤薬局の管理薬剤師として働いているものの、仕事が空いたときに学校薬剤師として出向くという形態がほとんどです。

兼務という形であるため、学校薬剤師の報酬は薬局薬剤師のような年収を期待できるわけではありません。給与としては、年間で平均15~16万円が相場です。そのため、副業・バイト感覚でするのが基本です。ただ、一回の学校薬剤師業務で1万円以上の報酬となるため、意外と悪くない副業だといえます。

しかし学校薬剤師だけで生活するのは現実的に難しいため、調剤薬局などで勤務している薬剤師が副業で学校薬剤師を務めることになるのです。

・確定申告はどうするのか

非常勤としての副業で学校薬剤師をすることになるため、いつもの年収に加えて給与が加わることになります。

学校薬剤師は非常勤での副業なので雑所得になります。雑所得は年間20万円以下だと何もしなくて問題ありません。ただ、学校薬剤師を2つ以上掛け持ちしていると雑所得が年間20万円を超える可能性が高いです。

雑所得が年間20万円を超える場合、面倒ですが確定申告をするようにしましょう。1月1日を過ぎた時点でいま勤めている会社から源泉徴収票をもらい、学校薬剤師の報酬を合わせたものを税務署に申告するのです。

確定申告書類の作成自体は「国税庁の公式サイトにあるツール」で簡単に作れるようになっているため、事前にデータを入力して書類を作っておくといいです。

「やりがい」が学校薬剤師の最大のメリット

学校薬剤師で大きな収入を得ることはできません。それでは、学校薬剤師として非常勤で勤務するメリットは何があるのでしょうか。これについては、「薬剤師として地域貢献できて、大きな意義を果たせる」ことが最大のメリットです。

学校薬剤師として活躍したい人は、「専門家の立場から子供の教育に少しでも関わりたい」「生徒に学校でより安全に過ごしてもらうように協力したい」「生徒や教職員へ向けて講義・講演をしたい」などと考えている人に向いています。

お金という尺度だけで考えるのであれば、学校薬剤師は向いていません。ただ、生徒の衛生環境を整え、薬の授業をして教育活動をしてみたい方にとっては、学校薬剤師はやりがいがあります。

「将来活躍するであろう生徒を、少しでも守りたい」という使命感がある人であれば、学校薬剤師は最適です。薬物乱用防止の授業により、薬剤師を身近に感じてもらうことにも繋がるため、薬剤師の職能アップに一役買うことにもなります。

例えば私の知り合いの薬剤師にも、学校薬剤師を任されている人がいます。その人は全校生徒50人に満たない田舎の小学校の学校薬剤師をしていますが、仕事内容が非常に楽しいと言います。

最初は学校薬剤師に面白みを感じていなかったようですが、あるときゴミ処理を校内で行っていることについて二酸化炭素やダイオキシンの観点から指導したそうです。そうしたところ、行政が動いてその地域のルールが変わり、火を使ってのゴミ処理を校内で行うことがなくなったようです。

このとき、その薬剤師は「学校薬剤師として本気で活動すれば、自分の意見で行政さえも動かすことができる」ことに気づき、それから学校薬剤師の仕事が楽しくなったと話してくれました。

学校薬剤師の求人募集を探すには

それでは、学校薬剤師として活躍するためにどのようにすればいいのでしょうか。何も考えずに薬局の求人を探したとしても学校薬剤師をすることはできません。

薬局では大手チェーン薬局を中心に、単に調剤業務だけを行っており、薬剤師会の活動などに無関心であるケースがあります。そうではなく薬剤師会とのつながりが強く、「既に学校薬剤師を兼務している薬剤師」が在籍する薬局で働くことが、学校薬剤師になる近道です。

学校薬剤師は求人が大っぴらに出されるわけではなく、薬剤師同士による人づてやネットワークによって「あの小学校の学校薬剤師を任せられる人はいないか?」という情報が回ってきます。

これらの情報は既に学校薬剤師をしている人や薬剤師会とのつながりが強い薬局に伝わってきます。

私も薬剤師として活躍していると「〇〇中学校で学校薬剤師ができる人を探している」「看護学校の講師をお願いしたい」など、さまざまな話を受けたことが何度もあります。ただ、これは私が在籍していた薬局がそういう地域貢献にも積極的だったからという側面が大きいです。

「これから、学校薬剤師を兼務したい」という使命感にあふれている人であれば、転職時はそのような薬局に勤めましょう。適切に求人を見極めなければ学校薬剤師として活躍することはできないため、転職サイトなどを活用しながら薬剤師としてより活躍できる職場への転職を果たすようにしましょう。

教職員と連携し、子供の将来に関わる

学校薬剤師は、子供たちの衛生環境を守る重要性の大きい仕事を任されることになり、教職員(学校の先生)と連携しながら活動しなければいけません。

このときは衛生環境だけでなく、ほぼボランティアで子供向けに授業をすることもあり、やりがいをもって取り組める人に適した仕事だといえます。

ただ、1回の業務で1~2万円ほどの報酬単価になるので意外と優れています。しかし、給料面だけを考えている薬剤師は向いておらず、積極的に地域貢献をしたいと考えている人が学校薬剤師に向いているといえます。

このとき常勤ではないので履歴書などを用意する必要はないですが、一般的な学校薬剤師のなり方としては「既に学校薬剤師としての実績をもつ薬局へ転職する」ことがあげられます。いまの職場で既に学校薬剤師のコネがあるなら問題ないですが、そうでない場合はつながりのある調剤薬局やドラッグストアで勤務する必要があるのです。

そうして薬剤師として活躍し、学校薬剤師の仕事も兼務するようにしましょう。将来の日本を担う子供たちと関われることに、学校薬剤師としての大きな意義があるのです。


薬剤師転職で失敗しないために必要な理想の求人・転職先の探し方とは!

薬剤師が転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイトを活用します。自分一人では、頑張っても1~2社へのアプローチであり、さらに労働条件や年収の交渉までしなければいけません。

一方で専門のコンサルタントに頼めば、100社ほどの求人から最適の条件を選択できるだけでなく、病院や薬局、その他企業との交渉まですべて行ってくれます。

ただ、転職サイトによって「電話だけの対応を行う ⇔ 必ず薬剤師と面談を行い、面接同行も行う」「大手企業に強みがある ⇔ 地方の中小薬局とのつながりが強い」「スピード重視で多くの求人を紹介できる ⇔ 薬剤師へのヒアリングを重視して、最適な条件を個別に案内する」などの違いがあります。

これらを理解したうえで専門のコンサルタントを活用するようにしましょう。以下のページで転職サイトの特徴を解説しているため、それぞれの転職サイトの違いを学ぶことで、転職での失敗を防ぐことができます。

オススメの転職サイトと特徴の違い

注目の人気記事

・私が経験した転職サイト体験談

実際に私は転職サイトを活用して調剤薬局へ就職したことがあります。私が行った転職体験の様子や注意点なども含め、ありのままに公開したいと思います。

管理人による転職体験記

・転職サイトを活用し、転職での失敗を防ぐ

転職を成功させるためには、転職サイト(紹介会社)をフル活用しなければいけません。そこで、具体的にどのように利用すればいいのかを解説します。

転職サイトを有効活用するには

・派遣登録し、高時給で働く

派遣薬剤師は給料が正社員よりも高く、時給3,000円以上も普通です。さらには3ヵ月や半年だけでなく、1日などスポット派遣も可能です。「自由に働きたい」「多くの職場を経験したい」「今月、もう少し稼ぎたい」などのときにお勧めです。

派遣薬剤師の転職サイトランキング

インタビュー記事:薬剤師の転職サイト

・ファーマキャリア

薬剤師求人の中でも、「どこにも載っていない難しい案件」を探すことに特化した、オーダーメイド求人の発掘を行っているファーマキャリアさまへ取材しました。

ファーマキャリアのインタビュー記事