薬剤師になるには、薬系大学へ進学して6年制の課程を修了することが必須条件です。病院実習など必要な過程を経て、薬剤師国家試験に合格するための予備校の助けも借りながら試験にパスすることで、ようやく薬剤師になれます。

こうしたステップを無事クリアし、薬剤師として多くの患者さんと関わりながら業務に専念することになりますが、より専門的な分野で活躍するために薬剤師資格以外の資格取得を考える方は多いです。つまり、薬剤師免許とは異なる他の資格まで視野にいれるのです。

患者さんに貢献できる薬剤師であるほど、多くの勉強をしています。薬理学など医薬品のことだけでなく、異分野知識を取り入れることで多角的に考えることができるからです。

自分の知識を深めるためにも、日々学ぶことは大切です。「薬剤師として新しい役割を開拓したい」「専門的な分野にチャレンジしたい」と考えることは転職でも有利に働きます。そこで、どのように薬剤師が就職・転職で資格を活かせばいいのかについて解説していきます。

資格の大まかな種類や違いを把握する

まず、薬剤師が取るべき資格とはいってもどのような種類の資格があるのでしょうか。これには、「薬剤師向けの資格」「医療スタッフ用の資格」「一般社会の資格」があります。

こうした種類や違いを理解したうえで、どのような種類の資格取得を目指すのかを考えなければいけません。

・薬剤師向けの資格

薬剤師といえば、専門分野をもたないことが強みの一つです。医師のように特定の分野に特化するのではなく、「薬」という分野で幅広い知識をもつのです。

ただ、中には一部の分野に特化して高い専門性をもつことがあります。そのような資格としては、認定薬剤師や専門薬剤師があります。

認定薬剤師では、ある程度の研修や試験へ合格した人に対して、団体から認定証が発行されることで認定薬剤師になります。多くの場合、最初は認定薬剤師を目指し、さらに専門性を高めたい人は専門薬剤師の取得を考えます。

認定薬剤師になると、以下のような認定資格を得られるようになります。

こうした認定資格の上に専門薬剤師があります。認定薬剤師に対して、専門薬剤師の基準は厳しいです。学会で発表したり論文を出したりと研究活動が課せられるため、専門薬剤師の取得はかなりのやる気がなければいけません。

こうして、がん専門薬剤師や感染制御専門薬剤師などになると、医師のように特定の分野のスペシャリストとして認識されるようになります。

調剤薬局やドラッグストアのように多くの患者さんへまんべんなく接する場合はあまり役に立たないかもしれませんが、大病院や特定の分野に特化した中小病院では専門薬剤師が重宝されます。

ただ、中にはスポーツファーマシストなど、地域密着型の薬局で必要とされる認定薬剤師もあるため、こうした資格であれば目指す意義が大きいです。

・医療スタッフ用の資格

薬剤師に関わる資格だけでなく、看護師や栄養士など他の職種の方が目指す資格を勉強するのも重要です。薬だけでなく患者さんと接するときは栄養のことまで考えなければいけないため、これらを含めて総合的にアドバイスできるようにするのです。

例えば、在宅医療を行う人であれば、栄養サポートチーム(NST)の中で薬剤師としての存在を発揮しなければいけません。

他にもサプリメントアドバイザーや日本糖尿病療養指導士(CDEJ)などがあり、こうした薬以外のことの勉強も必要です。

・一般社会の資格

薬剤師資格を保有しているという理由だけで資格を得られることがあります。例えば、毒物劇物取扱責任者や食品衛生管理者などです。特定の官公庁に申請書を提出すれば、資格が認定されます。

また、公害防止管理者など、薬剤師であるため特定の資格取得が有利になっているケースがあります。こうした資格を目指すのも有効です。

上記で紹介した資格以外にも、薬剤師の仕事の魅力を高める資格はたくさんあります。薬剤師免許取得後は、資格の勉強に取り組みながら自分のスキルを磨くのです。

メディカルアロマセラピストやヘルスケアアドバイザー、メディカルハーブなど、探せば意外と役に立つ資格が存在します。薬のことだけに限らず、他の分野まで勉強することで薬剤師としてさらに大きな強みを発揮できるようになるはずです。

スキルアップ研修で一般的な認定薬剤師、専門薬剤師

こうした中でも、ほかの資格として最も一般的なのが認定薬剤師や専門薬剤師です。薬剤師の強みは専門性がないことです。ただ、広く浅い知識だけでは問題なので、前述のとおり専門性を磨くために認定薬剤師や専門薬剤師の制度が設けられています。

多くの薬剤師が取るべき資格ですが、認定薬剤師と専門薬剤師では大きく性質が異なるため、その違いについて理解しなければいけません。

・認定薬剤師と専門薬剤師の違い

各学会や機構によって認定薬剤師や専門薬剤師の制度が設定されています。例えば、日本病院薬剤師会には「がん専門薬剤師」があり、日本アンチドーピング機構は「スポーツファーマシスト」を設けています。

こうした学会によって認定薬剤師や専門薬剤師の種類、手続きが異なります。

また薬剤師として幅広い知識をもちつつも、認定薬剤師や専門薬剤師になることができれば、特定の分野でさらに活躍できるようになります。

高度な専門分野を有している点だけをみれば、認定薬剤師と専門薬剤師に大きな違いはありません。ただ、専門薬剤師では学会や論文での発表が求められます。研究テーマを自分で設定し、それについて発信しなければいけません。

学会や論文発表はかなりの労力が必要であるため、前述の通り認定薬剤師に比べて専門薬剤師になるのはかなり難しいです。そこで、通常は認定薬剤師になった後に専門薬剤師を目指します。

  • がん薬物療法認定薬剤師 → がん専門薬剤師
  • 感染制御認定薬剤師 → 感染制御専門薬剤師
  • 精神科薬物療法認定薬剤師 → 精神科専門薬剤師

このように、上記のようなステップアップになります。

ただ、薬剤師の中で専門薬剤師を目指す人は一部です。大病院に勤める薬剤師くらいしか目指さないのが現状ではないでしょうか。

しかし、専門薬剤師は資格保有者が少ないからこそ、当然ながらそうした資格があれば転職で有利になります。ただ、最初は認定薬剤師を目指すのです。

・認定薬剤師になるには

認定薬剤師では、通常は論文業績を求められることはありません。所定の研修や講習を受け、試験をパスすれば問題ありません。つまり、「研修・講習を受ける → 試験に合格 → 認定薬剤師」という流れになります。

ただ、認定薬剤師としての指定を受けるためには以下のようなさまざまな要件があります。

  • 薬剤師として一定期間の職歴がある
  • 専門領域において、一定期間の活動をしている
  • 一定の症例数を満たしている

これらの基準は各認定薬剤師によって異なります。そのため、比較的容易になれる認定薬剤師があれば、狭き門の認定薬剤師も存在します。そして、さらに上昇志向の人は専門薬剤師を目指します。

認定薬剤師や専門薬剤師になるには、日々の薬剤師業務にプラスアルファして勉強を行わなければいけません。そのため、これらの資格をもっていることは大きなアピールポイントになります。

中には、プライマリケア認定薬剤師やNST薬剤師(栄養サポート専門療法士)の資格を活かすため、在宅業務を行う薬局に転職する方がいます。また、より高度な知識を得られる病院への再就職を目指す人もいます。

こうした高い意識をもって学ぶことが薬剤師としての活躍の場を広げることに繋がります。現状に満足せず、より患者さんのQOLに貢献したい場合はぜひとも認定薬剤師や専門薬剤師を考えてみてください。

・人気の資格は決まっている

なお、薬剤師が取れるほかの資格としては、人気なものは決まっています。スキルアップに役立つ、有利な資格としては以下のようなものがあります。

  • スポーツファーマシスト
  • プライマリケア認定薬剤師
  • 漢方薬・生薬認定薬剤師
  • サプリメントアドバイザー

それぞれの資格について、詳しく確認していきます。

多くの薬剤師が取得するスポーツファーマシスト

認定資格の中でも特に人気な、薬剤師が取れる資格としてスポーツファーマシストがあります。日本アンチ・ドーピング機構(JADA)が設定している、薬剤師のためのスポーツ資格がスポーツファーマシストです。スポーツファーマシストでは、禁止薬物を投与することによるドーピングの防止を行います。

薬剤師は医薬品に対する知識を保有しています。これらの医薬品の中には、競技で禁止されている薬が多数存在します。そこで、選手たちが行う「うっかりドーピング」まで含めて事前防止することがスポーツファーマシストの活動と役割です。

運動の基本理念として「フェアプレー」があります。薬物の力に頼った競技はフェアプレーではなく、自分の努力なしに身に付けたものだと考えることができます。

また、薬物使用は健康を害することが多いため、推奨されていません。ドーピングは反社会的行為とみなされており、強く禁止されています。

こうした考えが広がり、現在では「筋肉増強剤として有名なステロイドを使用してはいけない」ことは誰でも知っています。ただ、このような薬物をスポーツ選手が意識的に使うことはないにしても、意図せずにドーピングを犯してしまうケースを防がなければいけません。

例えば、一時的に風邪や咳喘息を患った場合はホクナリンテープ(一般名:ツロブテロール)を処方されることはよくあります。これらβ2刺激薬はスポーツ競技での使用が禁止されており、使うとドーピングと判断されます。

また、生薬である麻黄にはエフェドリンが含まれているため、麻黄を含む漢方薬は使用が禁止されています。

花粉症患者に多用される「小青竜湯」や風邪の引き始めに活用される「葛根湯」、インフルエンザに用いる「麻黄湯」など、使用が当てはまる人はかなり多いです。さらにOTCまで含めると、いかにうっかりドーピングを犯しやすいか想像できると思います。

こうした知識を啓蒙し、競技者や指導者に情報提供することでドーピングを防ぐことがスポーツファーマシストの意義であるといえます。

・選手に適切な薬物指導を行う

「選手がケガをしたり病気になったりしたときに使用できる薬」や「日常生活で服用しても問題ない薬」の相談に乗ることもスポーツファーマシストの役割です。花粉症の人であれば、前述の通り小青竜湯はドーピングに引っかかります。ただ、抗ヒスタミン薬であれば問題ないです。

しかし、抗ヒスタミン薬には眠気の副作用があるため、競技レベルを落とさないように「眠気の少ない抗ヒスタミン薬を勧める」など、薬剤師ならではの活動はたくさんあります。

あなたが病院や調剤薬局、ドラッグストアなどで働いている知識というのは、すぐにスポーツ選手に活用することができるのです。一般の方は上記のような知識を知らないため、これらの活動を通すと薬剤師として活躍の場が広がります。

在宅医療で重要なプライマリケア認定薬剤師

また、在宅の場で大きな力を発揮するプライマリケア認定薬剤師も薬剤師にとって身近な資格です。現在では病院で最期を迎えるのではなく、患者さんの家(在宅)で診ようという動きが盛んです。これを在宅医療と呼び、医師だけでなく薬局の薬剤師が在宅へ積極的に参加しています。

このとき、プライマリケア認定薬剤師の資格が大きな効力を発揮します。重大な病気を発症する前に薬剤師が適切な対処をすることで、患者さんのQOLの改善を目指します。

・プライマリケア認定薬剤師の役割

「初期医療」のことをプライマリケアといいます。アメリカではかなり前から浸透している考え方であり、病気が起こる前にかかりつけの医師や薬剤師に診てもらいます。特にアメリカでは医療費が高額になりやすいため、プライマリケアでは薬剤師の存在が大きいです。

ただ、日本では「医師が初期医療を行う」という考えが根強く、医療保険制度もしっかりしているため、アメリカのようにはいきません。そこで、日本での薬剤師によるプライメリケアでは服薬指導や調剤、健康指導など医薬品に関わる部分を補佐するようになっています。

在宅では医師の他に看護師や歯科医師、介護福祉士など多職種が連携しなければいけません。そこで、より高い専門知識をもつプライマリケア専門の薬剤師として、プライマリケア認定薬剤師の制度が設けられました。

ただ、「医薬品の業務を担う」とはいっても、患者さんの様子を見て症状をある程度は読み取らなければいけません。つまり、バイタルサインを確認するのです。薬剤師は薬ばかりをみて、患者さんの様子を見落としがちです。そこでバイタルサインについても学ぶことにより、在宅で活躍できる知識を身に付けます。

・薬を渡すだけの存在から脱却する

なお、在宅では「薬を玄関で渡すだけの在宅」になりがちです。これを避けるためには、薬以外にもサプリメントや栄養など、あらゆる知識をもっていなければいけません。また、患者さんから必要な情報を引き出す能力も必要です。

そういう意味では、在宅を行う薬剤師だけでなく、薬局や病院での調剤業務・服薬指導をメインとする薬剤師にとってもプライマリケアは重要な基礎知識であるといえます。

活躍している薬剤師であるほど、必ず外部機関が主催する勉強会に参加したり、新たな知識を習得したりして自分を高めています。このときの習得した内容を現場に活かせば、多くの患者さんを救うことができます。

ほかの資格として役立つ漢方薬・生薬認定薬剤師

認定資格を取得するとき、役立つ資格として漢方薬に関する認定薬剤師も存在します。薬剤師では西洋薬だけでなく漢方薬まで扱わなければいけません。ただ、薬の専門家とはいっても、漢方薬まで理解している人は少ないです。薬学部で習う「薬理学」は西洋薬が中心ですし、実際の業務でも西洋薬が基本です。

また、気血水や虚実など漢方だけに存在する特有の考え方も存在します。漢方薬は「その人の見た目」を重視するため、検査値に重きをおく西洋薬とは性質が大幅に異なります。だからこそ、漢方薬の優れている点は多いです。

薬剤師である以上は、漢方薬まで理解することが重要です。そのためのステップアップとして、漢方薬・生薬認定薬剤師を目指す人は多いです。

・漢方薬の利点は大きい

漢方薬では体力がある(実証)や虚弱体質(虚証)など、見た目で判断します。そのため、漢方薬は検査結果では判定できない疾患に対して優れた効果を示します。

こうした疾患としては、例えば更年期障害やイライラ、のぼせなどがあります。漢方薬によって体質を改善させ、元の身体の状態に戻そうとするのです。

ただ、体質の合わない人に漢方薬を使用すれば、副作用に直結します。

同じ風邪であっても、肩こりのある風邪の初期に用いる「葛根湯」、水様の鼻水が出る「小青龍湯」、痰の切れにくい咳に用いる「麦門冬湯」など、漢方薬によって投与すべき人の性質が異なります。これら漢方薬の特徴と患者さんの症状を見極めたうえで、適切な薬を選ばなければいけません。

病院や薬局、ドラッグストアなど、あらゆる場面で漢方薬は必要とされています。患者さんから質問を受けたときに適切な回答をするためには、学び続けなければいけません。

そうして患者さんと向き合っていき、信頼されるようになることが漢方薬・生薬認定薬剤師を取得する意味です。そうすれば、今の職場での職責が上がりやすくなるだけでなく、転職・就職するときであっても有利に働きます。

OTCで薬剤師が取るべき資格、サプリメントアドバイザー

認定資格ではないですが、役立つ資格として他にもサプリメントアドバイザーがあります。薬剤師は薬の専門家ですが、実際に患者さんと接していると医薬品知識だけではカバーできない部分がどうしても出てきます。例えば、患者さんの栄養面に関するサポートです。

患者さんは薬だけを飲んでいるわけではありません。サプリメントを服用していることがあれば、健康食品を活用していることもあります。そこで、これらを含めてトータルにアドバイスできる資質が薬剤師に求められます。

こうしたとき、サプリメントアドバイザーの資格を目指す薬剤師も多いです。医薬品知識は現場で学べますが、こうした知識は自ら勉強しなければいけません。

・薬剤師によるサプリメントアドバイザーの役割

口に入れるもののうち、日本では「医薬品以外のすべて」を食品として位置付けています。このときの食品は、特定保健用食品(通称、トクホ)以外は好きなように販売することができます。

サプリメントといっても、適当に栄養素を詰め合わせて販売している会社は多く、参入障壁の低さから多くの企業がサプリメントを販売しています。そこで、消費者にとって有用なサプリメントをアドバイスできるようにサプリメントアドバイザーの制度が設立されました。

薬とは違い、サプリメントはあくまでも食品です。ただ、食事だけでは足りない栄養素を補うためにサプリメントを使用する人は多く、どのサプリメントが必要なのかを個人ごとに助言できる人材が必要なのです。

薬剤師は薬については詳しいものの、栄養の知識をもっている人は皆無に等しいです。そこで栄養面までサポートできれば、より患者さんのQOL向上に役立ちます。特にOTCを取り扱うドラッグストアでは重宝される資格です。

・予防まで視野に入れたアドバイスをする

薬剤師だからといって、薬のことだけを勉強する時代ではなくなっています。現在では薬局に管理栄養士が在籍することがあります。また、薬剤師が栄養指導する場面も見られます。

薬は病気を治療するものですが、栄養は病気の予防に関わる領域です。医療保険制度では「予防」をカバーできないため、医師・薬剤師の最も弱い部分が予防医学だといえます。

そこで、栄養を勉強することで予防医学に関する知識まで取り入れ、サプリメントや健康食品についてまでアドバイスできれば、より患者さんのQOLを向上させる薬剤師として活躍できるようになります。

サプリメントアドバイザーの資格を取得するだけでは意味はありませんが、このときの知識を現場に活かすことで、より大きな実績を上げることができます。こうして、予防医学まで含めて健康相談のできる人材へと成長していきましょう。

資格取得に積極的な薬局、病院へ転職する

ただ、こうした薬剤師に有利な資格を取得している場合、転職時は薬剤師以外の資格を評価してくれる調剤薬局やドラッグストア、病院へ転職するようにしましょう。

薬剤師である以上、全員が薬剤師国家資格を保有しています。私も薬剤師として、以下のように資格があります。

ただ、薬剤師の転職市場では全員が薬剤師免許を保有している以上、それ自体は差別化できません。しかし、認定資格を含め「薬剤師が取得できるほかの資格」をもっていれば、スキルのある薬剤師であると客観的に証明できます。

このとき、薬局によっては薬剤師免許以外の資格をあまり評価してくれない職場が存在します。そのため、資格を持っていることを評価してくれる調剤薬局やドラッグストア、病院の求人募集へ応募するのが適切なのです。

例えば、以下は神奈川県横浜市の調剤薬局から出された中途採用の求人募集です。

この薬局では、認定薬剤師の資格保有者であれば資格手当が出るようになっています。具体的には、認定薬剤師の中でも圧倒的に取得が簡単な研修認定薬剤師(CPC研修認定薬剤師資格)で月1万円の資格手当が出ます。そのため、年間でプラス12万円にもなります。

ここまで手厚くなかったとしても、資格取得を支援してくれたり、薬剤師免許以外の資格について維持費(認定薬剤師の更新費用など)を会社側が負担してくれたりすることはよくあります。

こうした職場へ就職・転職する場合、認定薬剤師を含めほかの資格を保有しておくことで有利になります。「やる気のある薬剤師」でなければこうした認定資格の取得を考えないため、結果として他の薬剤師よりも好条件で転職できるようになるのです。

転職後に資格取得を考えるのが適切

なお、中には薬剤師として転職する前に「良い条件で転職するためにいまから資格取得を目指す」ことを考える人がいます。ただ、これは意味がないのでやめた方が無難です。

当然ですが、就職先によって必要とされている資格は異なります。例えばドラッグストア型の個人薬局であれば、漢方薬に関わる資格が重宝されます。一方で在宅の多い薬局であれば、プライマリケアに関わる資格が有利です。

薬剤師が取れる有利な資格はいくつも存在するものの、求められるものは求人先によって違います。そのため既に保有している資格はいいにしても、これから取る資格が本当に転職先で評価されるかどうかは別問題なのです。

そのため、まずはスキルアップできる職場へ転職してしまい、その職場で求められる資格を現場で学びながら取るのが最も転職で成功できる方法になります。例えば、東京にある以下の薬局では資格取得のバックアップをしていますが、多様なスキルアップが可能です。

ここにある通り、地域住民を対象にセミナーを開催したり、日本薬剤師会の学術大会に参加したりしています。しかし、この情報だけではどのような資格取得が推奨されているのか分からないため、実際に転職した後にスキルアップを図り、年収アップをさせるのが適切です。

薬剤師は常に勉強する必要がある

薬剤師として医療に関わる以上、当然ながら常に勉強し続けなければいけません。新薬は常に出てきますし、既存薬であっても新たな適用を取得したために「他の病気に対しても活用できるようになる」ことは頻繁にあります。

ただ、西洋薬の知識ばかり身につけて他の薬剤師と同じ行動を実践していても、差別化を図ることができません。薬について知っていることは薬剤師として当然なので、「他にあなた独自の強みは何か」という質問に答えることができないのです。

そこで、ここでは薬剤師にとってプラスアルファとなる資格について紹介してきました。もちろん資格をもっているだけでは意味がなく、それをもとに活動する必要はあるものの、こうして他の周辺知識をもっていることは求人募集へ申し込むときに大きな価値や強みとなります。

当然、勉強して資格を保有していたり、資格を活かして活動していたりすることは、転職活動をするときに「年収アップ」「良い労働条件での就職」など良い方向に働きます。これらの資格を活用し、転職サイトを利用して求人を探せば、薬剤師としてよりスキルアップできるようになります。


薬剤師転職で失敗しないために必要な理想の求人・転職先の探し方とは!

薬剤師が転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイトを活用します。自分一人では、頑張っても1~2社へのアプローチであり、さらに労働条件や年収の交渉までしなければいけません。

一方で専門のコンサルタントに頼めば、100社ほどの求人から最適の条件を選択できるだけでなく、病院や薬局、その他企業との交渉まですべて行ってくれます。

ただ、転職サイトによって「電話だけの対応を行う ⇔ 必ず薬剤師と面談を行い、面接同行も行う」「大手企業に強みがある ⇔ 地方の中小薬局とのつながりが強い」「スピード重視で多くの求人を紹介できる ⇔ 薬剤師へのヒアリングを重視して、最適な条件を個別に案内する」などの違いがあります。

これらを理解したうえで専門のコンサルタントを活用するようにしましょう。以下のページで転職サイトの特徴を解説しているため、それぞれの転職サイトの違いを学ぶことで、転職での失敗を防ぐことができます。

オススメの転職サイトと特徴の違い

注目の人気記事

・私が経験した転職サイト体験談

実際に私は転職サイトを活用して調剤薬局へ就職したことがあります。私が行った転職体験の様子や注意点なども含め、ありのままに公開したいと思います。

管理人による転職体験記

・転職サイトを活用し、転職での失敗を防ぐ

転職を成功させるためには、転職サイト(紹介会社)をフル活用しなければいけません。そこで、具体的にどのように利用すればいいのかを解説します。

転職サイトを有効活用するには

・派遣登録し、高時給で働く

派遣薬剤師は給料が正社員よりも高く、時給3,000円以上も普通です。さらには3ヵ月や半年だけでなく、1日などスポット派遣も可能です。「自由に働きたい」「多くの職場を経験したい」「今月、もう少し稼ぎたい」などのときにお勧めです。

派遣薬剤師の転職サイトランキング

インタビュー記事:薬剤師の転職サイト

・ファーマキャリア

薬剤師求人の中でも、「どこにも載っていない難しい案件」を探すことに特化した、オーダーメイド求人の発掘を行っているファーマキャリアさまへ取材しました。

ファーマキャリアのインタビュー記事