役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ラピアクタ(ペラミビル)の作用機序:抗インフルエンザ薬

 

毎年、冬になると猛威を振るう感染症としてインフルエンザが知られています。ウイルスによって引き起こされる感染症であり、原因ウイルスをインフルエンザウイルスと呼びます。

 

そこで、インフルエンザを治療するために用いられる薬としてペラミビル(商品名:ラピアクタ)があります。ペラミビルはノイラミニダーゼ阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 ペラミビル(商品名:ラピアクタ)の作用機序
インフルエンザは突然の発熱や全身の倦怠感などの症状を引き起こします。風邪と違って感染力が非常に強く、特に高齢者や乳幼児では重症化しやすいです。そこで、薬を用いることでインフルエンザを治療します。

 

ウイルスによって病気が起こるため、これを治療するためには「インフルエンザウイルスの働きを抑えれば良い」ことが分かります。薬の作用メカニズムを理解するため、ここではインフルエンザウイルスの増殖機構から話していきます。

 

他の細胞に寄生しなければ、ウイルスは増殖することができません。そこで、インフルエンザウイルスは私たちの細胞に吸着・侵入することから始めます。インフルエンザウイルスはRNAと呼ばれる遺伝子をもっており、この遺伝子を細胞内へ放出します。この過程を専門用語で脱殻(だっかく)と呼びます。

 

ウイルス由来の遺伝子は、細胞に対して「新しいインフルエンザウイルスを作るために必要な遺伝子やタンパク質」を合成するようにプログラムを変えます。これによってウイルスが作られます。最後に、細胞からインフルエンザウイルスが遊離することで感染が広がっていきます。

 

 ラピアクタ(ペラミビル)の作用機序:抗インフルエンザ薬

 

ここで、ウイルスの遊離過程を阻害すれば、インフルエンザウイルスを細胞内に閉じ込めることができます。ウイルスが細胞外へ放出されないため、新たな感染を引き起こすことはありません。この時に重要となる酵素としてノイラミニダーゼ(NA)が知られています。

 

ウイルスと細胞はくっついており、ここにノイラミニダーゼが作用することでインフルエンザウイルスが外へ放たれます。ノイラミニダーゼを阻害すれば、細胞表面にウイルスが留まるために増殖を抑制できます。

 

このような考えにより、ウイルスが遊離する最終過程を抑えることによって病気の拡大を防ぐ薬がペラミビル(商品名:ラピアクタ)です。

 

 

 ペラミビル(商品名:ラピアクタ)の特徴
その種類によって、インフルエンザはA型、B型、C型に分けられます。この中でも、ペラミビル(商品名:ラピアクタ)はA型、B型のインフルエンザに対して有効です。C型に対しては効果がありません。

 

点滴で用いられる薬であり、口から服用する「経口薬」や吸入によって治療する「吸入薬」とは異なります。点滴投与であるため、薬の服用が難しい重症患者に対しても使用できます。

 

薬を使用する場合、インフルエンザの症状が表れて48時間以内に投与しなければいけません。これは、薬の作用機序が「インフルエンザウイルスの遊離を阻害することで感染・増殖を防ぐ」というものであり、既にウイルスが増殖してしまった後に投与しても効果が薄いためです。

 

そのため、発症から既に48時間経過した後にペラミビル(商品名:ラピアクタ)を使用したとしても、薬の服用が有効であることを示すデータはありません。

 

このような特徴により、インフルエンザの発症早期に薬を使用することで感染症の症状を抑える薬がペラミビル(商品名:ラピアクタ)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク