役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

タミフル(オセルタミビル)の作用機序:抗インフルエンザ薬

 

毎年、冬に流行する感染症としてインフルエンザが有名です。インフルエンザはウイルスによって引き起こされますが、この原因ウイルスをインフルエンザウイルスと呼びます。

 

そこで、インフルエンザウイルスによる感染症を治療するために使用される薬としてオセルタミビル(商品名:タミフル)があります。オセルタミビルはノイラミニダーゼ阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 オセルタミビル(商品名:タミフル)の作用機序
何日間も高熱が続いてしまう感染症がインフルエンザです。インフルエンザウイルスによって症状が引き起こされるため、病気を治療するためにはインフルエンザウイルスの働きを抑制すれば良いことが分かります。

 

その前に、薬の作用機序を理解するためには、インフルエンザウイルスが細胞へ侵入してくる過程を学ぶ必要があります。

 

ウイルスが細胞へ入ってくるとき、当然ですが吸着・侵入してくる必要があります。インフルエンザウイルスはRNAと呼ばれる遺伝情報を膜で包み込んだ構造をしており、細胞内に入ってくると自身が保有しているRNAを細胞内へ放出します。これを専門用語で脱殻(だっかく)と呼びます。

 

これによってインフルエンザウイルス由来の遺伝子が細胞へ組み込まれ、ウイルスに必要な遺伝子やタンパク質を合成するようにプログラムされます。ここでウイルスが大量に作られ、最後に細胞の外へ放出されます。このサイクルを繰り返すことでインフルエンザウイルスが増殖していきます。

 

 タミフル(オセルタミビル)の作用機序:抗インフルエンザ薬

 

そこで、インフルエンザウイルスが細胞外へと放出される最後の過程を阻害すれば、ウイルスを細胞内へ閉じ込めることで感染症の増悪を抑制できるようになります。

 

「インフルエンザの放出」には、ノイラミニダーゼと呼ばれる酵素が重要な役割を果たします。この酵素によって、「細胞からインフルエンザウイルスが遊離する過程」が促進されるのです。そこで、ノイラミニダーゼを阻害すれば、インフルエンザウイルスの遊離を抑えることで、細胞内に閉じ込めることができます。

 

このような考えにより、インフルエンザウイルスが細胞外へと放出される過程を抑えることでインフルエンザによる感染症を治療する薬がオセルタミビル(商品名:タミフル)です。

 

 

 オセルタミビル(商品名:タミフル)の特徴
インフルエンザウイルスでは、それぞれA型、B型、C型が知られています。この中でもA型とB型のインフルエンザウイルスに対してオセルタミビル(商品名:タミフル)は有効です。C型インフルエンザに対しては効果がありません。

 

インフルエンザを発症後、48時間以内に投与することで「インフルエンザを発症している期間」を有意に減らすことが確認されています。

 

「ウイルスを細胞外へ放出されないようにする」という作用機序であるため、既にウイルスが体内で増殖してしまった後では効果がありません。そのため、発症後48時間よりも後に投与した場合の効果は確認されていません。

 

なお、オセルタミビル(商品名:タミフル)の使用による異常行動が騒がれた経緯があることから、「10歳以上の未成年の患者」に対しての使用を控えるようにされています。

 

このような特徴により、インフルエンザを発症した後すぐに使用することで症状を軽減する薬がオセルタミビル(商品名:タミフル)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク