役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

リオナ(クエン酸第二鉄)の作用機序:リン吸着剤

 

「慢性腎不全」とは、腎臓の機能が落ちてしまう症状を指します。腎臓は尿を作る臓器であり、体内の毒素を尿と共に排泄する働きがあります。しかし、腎臓の機能が落ちてしまうと、この役割を十分に果たすことができなくなります。

 

特に、慢性腎不全の患者さんは体内のリン濃度が異常に高くなってしまうことがあります。これを、高リン血症と呼びます。

 

そこで、慢性腎不全に伴う高リン血症を改善するために使用される薬としてクエン酸第二鉄(商品名:リオナ)があります。クエン酸第二鉄はリン吸着剤と呼ばれる種類の薬になります。

 

 クエン酸第二鉄(商品名:リオナ)の作用機序
私たちの体内にはミネラルが存在しています。ミネラルとしては、鉄分やカルシウムなどが有名です。このミネラルの1つにリンがあります。リンも鉄分やカルシウムと同様に生体内にとって必須な元素なのです。

 

リンは食事中に含まれており、尿と共に排泄されます。しかし、腎臓の機能が悪化すると、リンを正常に排泄できなくなります。これが高リン血症に繋がります。体内のリン濃度が高くなると、骨以外の組織で石灰化が進行していきます。

 

骨の形成には、カルシウムだけでなくリンも必要です。骨だけでなく血液中にもカルシウムやリンが溶けており、この2つには以下のような法則が成り立っています。

 

 カルシウム × リン = 一定

 

これを、カルシウム・リン積と呼びます。高リン血症を発症すると、カルシウム・リン積が急激に上昇してしまいます。すると、血液中に存在するカルシウムが溶けきれなくなってしまい、他の組織に移行して組織沈着を引き起こします。これが先に挙げた組織の石灰化であり、異所性石灰化と呼びます。

 

通常、カルシウムは骨や歯以外の組織に沈着することはありません。しかし、この場合は関節や心臓、皮膚の下などの組織に沈着し、腫れや痛みを引き起こすようになります。

 

そこで、体内のリン濃度を低下させることで高リン血症を改善させます。「リンは食事中に含まれている」と先に述べましたが、あらかじめリンを吸着して腸から吸収されないようにしておけば、体内のリン濃度を減らせることが分かります。

 

 リン吸着剤の作用機序:慢性腎不全治療薬

 

このような考えにより、食事中のリンを吸着することで慢性腎不全に伴う高リン血症を改善させる薬がクエン酸第二鉄(商品名:リオナ)です。

 

 

 クエン酸第二鉄(商品名:リオナ)の特徴
第二鉄(3価鉄)はリンと結合し、不溶性の沈殿(リン酸鉄)を生じることが分かっています。水に溶けない不溶性物質を形成するため、腸からリンが吸収される過程を抑制できるのです。

 

クエン酸第二鉄(商品名:リオナ)は、比表面積を大きくすることで消化管の中で素早く溶けるように設計されている薬です。

 

「どれだけ速く水の中へ溶け、食事中のリンと結合することで腸からのリン吸収を抑えられるか」によって薬の効果が変わってきます。その点、溶解速度が速いという特徴を備えているクエン酸第二鉄(商品名:リオナ)はリン吸着剤として適している薬です。

 

なお、クエン酸第二鉄(商品名:リオナ)の服用一週間で血液中のリン濃度が低下することが認められています。それ以降も効果が持続し、長期間服用することによる効果の低下はみられません。

 

このような特徴により、服用後に素早く溶解してリンと結合し、その吸収を抑えることで高リン血症を改善する薬がクエン酸第二鉄(商品名:リオナ)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク