トランサミン(トラネキサム酸)の作用機序:止血薬
月経過多や血友病、白血病など、血液が止まらなくなる病気が存在します。このような病気であると出血傾向が強く、ちょっとしたケガで異常な出血をするようになります。
そこで、これら出血を抑えるために使用される薬としてトラネキサム酸(商品名:トランサミン)があります。トラネキサム酸は抗プラスミン薬と呼ばれる種類の薬になります。
トラネキサム酸(商品名:トランサミン)の作用機序
異常な出血を起こすと、それだけ血液が流れ出ていくようになります。これを出血傾向とよび、鼻血や血便などの症状が出やすくなります。体のあらゆる部位から内出血を起こすことがあり、これが脳で起こると脳卒中を発症して危険な状態に陥ります。
そこで、出血を止めるように体のバランスを調節します。そのために、薬を使用します。
血液が固まるとき、フィブリンと呼ばれる物質が重要になります。私たちがケガをして出血するとき、通常であればこのときの血はすぐに固まります。このときの塊を血栓といいますが、血栓が作られるためにはフィブリンの働きが必要なのです。
血栓というのは、いいかえればフィブリンの塊であるともいえます。フィブリンには、血液を凝固させる作用があります。これにより、フィブリン血栓が作られます。ただ、このとき作られるフィブリンは分解されることがあります。これは、重大な病気を防ぐためです。
例えば、血管内に異常な血栓ができたとき、これが脳に飛ぶと脳梗塞を起こします。血栓が心臓を詰まらせると、心筋梗塞を発症します。異常な血栓は体にとって悪い影響を与えるため、血栓を溶かす働きが体内に備わっています。フィブリンの分解に関わる物質として、プラスミンが知られています。プラスミンが働くと、血栓が溶けていくのです。
ただ、先に挙げた白血病患者などでは、「フィブリンが分解される過程」が異常に活発になっています。つまり、血液を固めるために血栓を作ろうと思っても、血栓がすぐに分解されてしまいます。そのため、なかなか出血を止めることができません。
そこで、プラスミンの働きを阻害します。「フィブリンを溶かす働き」を有するプラスミンが作用できなくなれば、血栓が正常に作られるようになります。こうして、止血作用を強めます。
このような考えにより、「血栓を溶かす物質」の働きを阻害することにより、血液を積極的に止めさせるように働きかける薬がトラネキサム酸(商品名:トランサミン)です。
トラネキサム酸(商品名:トランサミン)の特徴
プラスミンの作用を阻害するため、トラネキサム酸(商品名:トランサミン)は抗プラスミン薬と呼ばれています。
プラスミンによる血栓溶解は、専門用語で線溶系といわれています。全身の線溶系が活発になる病気として、白血病や再生不良性貧血、紫斑病、全身手術などが知られています。
また、部分的に線溶系が活発になるのは、肺出血、鼻出血、性器出血、腎出血などです。トラネキサム酸(商品名:トランサミン)はこれらの病気による出血傾向の治療に有効です。
なお、プラスミンはアレルギーを引き起こす物質としても知られています。そのため、プラスミンの働きを抑えるトラネキサム酸(商品名:トランサミン)は、湿疹や皮疹、そう痒(かゆみ)などを改善させる働きがあります。
保険の適応にはなりませんが、皮膚科領域でシミ(肝斑)を改善させるためにトラネキサム酸(商品名:トランサミン)を使うこともあります。
このような特徴により、止血作用から抗アレルギー作用、さらには美容を期待して投与されることもある薬がトラネキサム酸(商品名:トランサミン)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク