役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

プラビックス(クロピドグレル)の作用機序:抗血小板薬

 

出血時に血液が固まることによって、それ以上の出血を止めることができます。「血液が固まること」はとても重要な生理作用の1つです。

 

ただし、その逆に血管の中で血液が異常に固まってしまうと血管を詰まらせてしまいます。これが脳で起こると脳梗塞となります。特に動脈硬化によって、これら脳梗塞などの病態を引き起こすようになります。

 

また、心臓に栄養を送る血管が動脈硬化によって細くなると狭心症を引き起こし、血栓によって詰まると心筋梗塞を引き起こします。狭心症や心筋梗塞は虚血性心疾患と呼ばれます。

 

そこで、「血液が固まる過程」を抑えることで脳や心臓の血管障害を抑制します。いわゆる、血液をサラサラにする薬となります。血液を固まりにくくすることで、脳や冠動脈などの動脈が詰まってしまう過程を防止するのです。このような作用をする薬としてプラビックス(一般名:クロピドグレル)があります。

 

 

抗血小板薬の意義

 

血液を固まりにくくする薬の中でも、プラビックス(一般名:クロピドグレル)は抗血小板薬と呼ばれる種類の薬になります。血液が固まるときに血小板が関与しますが、この血小板に作用します。これによって、血液凝固を抑制します。

 

血小板による血液凝固は「動脈など血流が早い場所」で主に起こります。そのため、血小板による血液凝固作用と動脈硬化は深く関わっています。

 

動脈硬化とは、文字通り動脈が硬くなってしまう病気になります。元々の動脈は弾力があってしなやかです。しかし、動脈硬化では弾力性が失われて硬くなり、血管の中も細くなっています。そのために様々な病気を引き起こすようになります。

 

この動脈硬化ではコレステロールなどが沈着してしまう事で生成するプラークが問題となります。動脈のプラークが破裂して血管が傷つくと、血栓が生成されます。この血栓が脳の血管を詰まらせると脳梗塞となり、心臓の血管を詰まらせると心筋梗塞を発症します。

 

プラーク形成

 

そこで、血液の流れをスムーズにすることにより、血栓などによって動脈が詰まってしまう過程を抑制します。これによって、脳などの血管障害を予防することができるようになります。

 

このように、血小板に働きかける事で血液を固まりにくくし、血栓の生成を抑制する薬としてプラビックス(一般名:クロピドグレル)が使用されます。

 

前述の通り、血小板による血栓は動脈硬化を引き起こしている人で発生しやすいです。そのため、血液中のコレステロール値が高くなっている脂質異常症(高脂血症)の患者さんなどで抗血小板薬が使用されます。

 

抗血小板薬と動脈硬化

 

プラビックス(一般名:クロピドグレル)の特徴

 

抗血小板薬としては、プラビックスの他にパナルジン(一般名:チクロピジン)という薬があります。プラビックスはパナルジンの改良版として発売された医薬品になります。何を改善したかというと、「安全性」になります。

 

パナルジン(一般名:チクロピジン)は強い作用をもっています。しかし、重大な副作用も知られています。例えば、異常な血栓が生成されて全身の細い血管を詰まらせてしまう血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)を引き起こすことが知られています。

 

他にも、「体内に侵入した病原菌を殺すために必要な好中球」が減ってしまう無顆粒球症が引き起こされることもあります。重篤な肝障害も知られています。

 

これに対して、プラビックス(一般名:クロピドグレル)はパナルジン(一般名:チクロピジン)に比べて「好中球の減少や肝障害などの副作用が有意に低かった」ということが臨床試験で明らかになっています。安全性を高めていますが、チクロピジンと同程度の作用を得ることができる薬です。

 

このように、それまで抗血小板薬として使用されていたパナルジンを改良した薬がプラビックス(一般名:クロピドグレル)です。

 

プラビックス(一般名:クロピドグレル)の作用機序

 

プラビックス(一般名:クロピドグレル)の作用機序はADP受容体阻害とされています。血小板凝集の抑制に関わる物質としてcAMPがあり、これが増えると血小板が固まりにくくなります。つまり、cAMPを増やすことができれば、血小板凝集の抑制作用を得ることができるようになります。

 

cAMPはアデニル酸シクラーゼ(AC)と呼ばれる酵素によって作られますが、この酵素を抑制する受容体がADP受容体です。そのため、プラビックス(一般名:クロピドグレル)がADP受容体を阻害すると、アデニル酸シクラーゼの働きが強くなります。その結果としてcAMPの量が増えていきます。

 

簡単に考えると、プラビックスの作用は「血液を固まりにくくするためのシグナル(cAMP)の作用を強める」という事です。

 

ADP受容体阻害薬

 

この薬の副作用としては、「血液凝固の反対」として出血が考えられます。血液が固まりにくくなるため、出血が起こりやすくなるのです。

 

このような作用機序によって血小板が固まることによる血栓の生成を抑え、脳梗塞などの病気を予防する薬がプラビックス(一般名:クロピドグレル)です。

 

 

プラビックス(一般名:クロピドグレル)の使い方

 

脳梗塞(虚血性脳血管障害)、急性冠症候群(不安定狭心症、心筋梗塞)、安定狭心症、末梢動脈疾患での「血栓・塞栓形成の抑制」を考えるとき、プラビックス(一般名:クロピドグレル)が活用されます。

 

プラビックス(一般名:クロピドグレル)には25mgと75mgがあるため、それぞれを使い分けます。ちなみに、患者さんによっては一包化したり粉砕したりして投与されますが、プラビックスでは一包化も粉砕も問題ありません。

 

・脳梗塞(虚血性脳血管障害)の再発予防

 

脳梗塞など、脳への血流が少なくなることによって生じる障害を予防するとき、プラビックス(一般名:クロピドグレル)として75mgを1日1回投与します。ただ、年齢や体重、症状によっては50mgを1日1回服用する場合もあります。

 

・経皮的冠動脈形成術(PCI)が適応される狭心症、心筋梗塞

 

心臓に血液を送る血管として冠動脈があり、この血管が細くなると狭心症となり、詰まると心筋梗塞を発症します。そこで、冠動脈が細くなっている患者さんではバルーンカテーテールを活用して風船を膨らませることで血管を拡張させたり、ステントと呼ばれる金属の網を留置して血管の広がりを保たせたりします。

 

こうした手術を経皮的冠動脈形成術(PCI)といいます。ただ、手術後は血栓の生成を防止するためにプラビックス(一般名:クロピドグレル)を服用します。

 

このときはプラビックス(一般名:クロピドグレル)として投与開始日に300mgを1日1回投与し、その後は維持料として75mgを1日1回服用します。ただし、経皮的冠動脈形成術(PCI)の施術前に既にプラビックス75mgを4日以上投与されているとき、負荷投与量(ローディングドーズ投与)で行われる投与初日の300mgは不要です。

 

また、経皮的冠動脈形成術(PCI)でプラビックスを活用する場合、低用量アスピリンとしてバイアスピリン(一般名:アスピリン)やバファリン配合錠との併用が必要です。低用量アスピリンも血小板凝集を抑制します。

 

・末梢動脈疾患(PAD)による血栓生成の防止

 

血栓が生成し、血管を閉塞させることによる障害は脳や心臓だけではありません。手や足など、体の末端にある組織でも問題になりやすいです。血栓によってこうした組織の血流が滞ってしまう病気を末梢動脈疾患(PAD)といいます。手足のシビレや痛みなどの症状を末梢動脈疾患は引き起こします。

 

末梢動脈疾患の治療でもプラビックス(一般名:クロピドグレル)が用いられ、このときは75mgを1日1回投与します。

 

食事の影響とプラビックス(一般名:クロピドグレル)

 

通常、プラビックス(一般名:クロピドグレル)は特に理由がないときは食後に服用します。その方が、飲み忘れが少ないからです。ただ、食前や食間などで服用しても問題ありません。

 

臨床試験で食事の影響を確認したところ、食後投与と空腹時では薬の効果(血小板凝集率)や体内薬物の濃度などに影響が見られなかったことが確認されています。

 

ただ、空腹時では胃腸障害(胃潰瘍、十二指腸潰瘍など)、腹部膨満、消化不良などの消化器症状の副作用が確認されています。そのため、できれば空腹時の投与ではなく副作用を回避するためにも食後が望ましいです。

 

高齢者への投与

 

高齢者への投与については、代謝機能の低下からプラビックス(一般名:クロピドグレル)の作用が強く表れやすくなります。実際、臨床試験で健康成人と健康高齢者へプラビックスを10日間投与したところ、高齢者であると血中濃度(血液中の薬物濃度)などが有意に高いことが判明しています。

 

ただ、血小板凝集抑制率や出血時間などについては差がありませんでした。

 

腎機能や肝機能が低下した患者さんにおいても、プラビックス(一般名:クロピドグレル)の血中濃度が高くなることが分かっています。高齢者で臓器障害のある人は特に注意が必要です。

 

小児への使用

 

小児(子供)へのプラビックス(一般名:クロピドグレル)の使用は「安全性が確立されていない」とされています。ただ、子供であっても稀にプラビックスを活用することがあります。

 

血小板凝集による血栓の予防をするとき、小児では低用量アスピリンを用いるのが一般的です。ただ、低用量アスピリンに代わる血栓予防としてプラビックス(一般名:クロピドグレル)を子供へ活用することがあるのです。

 

妊婦・授乳婦への使用

 

血液凝固に働きかける薬としては、いくつか妊婦への使用が禁忌になっているものがあります。ただ、プラビックス(一般名:クロピドグレル)の場合は禁忌ではなく、治療による有益性が高いと判断された場合は妊婦であっても活用されることがあります。

 

ただ、完全に安全だというわけではないため、様子をみながらの使用となります。もし、プラビックスの服用を中止して妊娠を望む場合、中止後4日以上経過すれば薬が体内から消失します。

 

なお、授乳中の人に対しては、プラビックス(一般名:クロピドグレル)の使用を避けるようにされています。ただ、授乳中であっても処方されることのある薬であり、大きな影響はないと考えられています。

 

 

プラビックス(一般名:クロピドグレル)の副作用・飲み合わせ

 

実際にプラビックス(一般名:クロピドグレル)を使用するとき、副作用に注意しなければいけません。副作用が表れて体に合わないことが分かったとき、他の薬への切り替えを含めて検討しなければいけません。

 

前述の通り、プラビックスの副作用として出血傾向があり、これによって胃腸出血や皮下出血、鼻血の増加などを生じることがあります。また、肝障害(ALT値、γ-GTP値、AST値の上昇)や血液障害(ヘモグロビン減少、白血球減少、好中球減少、貧血)などが確認されています。

 

発疹(薬疹)、かゆみ、紫斑、消化不良、腹痛、下痢など皮膚・消化管障害も主な副作用として報告されています。

 

頻度は低いものの、その他の副作用には以下のようなものがあります。

 

血液障害:眼出血、歯肉出血、痔出血月経過多、口腔内出血、生理中の出血過多

 

肝臓:胆嚢炎、胆石症、黄疸

 

消化器:胃腸炎、口内炎、食欲不振、便秘、食道炎、嘔吐、胸やけ、大腸炎(潰瘍性大腸炎など)

 

循環器:浮腫、頻脈、不整脈

 

感覚器:眼充血、眼瞼炎、眼精疲労、視力低下、耳鳴り、嗅覚障害、結膜炎、味覚異常

 

精神症状:頭痛、高血圧、めまい、意識障害、不眠症、しびれ、眠気

 

重大な副作用としては頭蓋内出血があるため、頭蓋内出血の初期症状である頭痛、悪心・嘔吐、意識障害、片麻痺に注意が必要です。また、吐血、下血、胃腸出血、眼底出血、関節血腫、腹部血腫、後腹膜出血、胃・十二指腸潰瘍を生じることもあります。

 

プラビックス(一般名:クロピドグレル)と併用注意の薬

 

併用禁忌の薬はないものの、プラビックス(一般名:クロピドグレル)には併用注意の薬がいくつか存在します。

 

例えば、抗凝固薬としてはヘパリン、ワーファリン(一般名:ワルファリン)、プラザキサ(一般名:ダビガトラン)、イグザレルト(一般名:リバーロキサバン)、エリキュース(一般名:アピキサバン)、リクシアナ(一般名:エドキサバン)などが知られています。こうした薬と併用すると当然ながら出血傾向が増します。

 

他にも血小板凝集を抑制するバイアスピリン(一般名:アスピリン)、プレタール(一般名:シロスタゾール)、血栓溶解薬(ウロキナーゼ、アルテプラーゼなど)でも同様に出血傾向が高まります。

 

また、解熱鎮痛剤としてNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)が多用されます。NSAIDsとしてはロキソニン(一般名:ロキソプロフェン)などがあり、こうした薬には胃潰瘍、胃出血、腹痛などの副作用が知られています。プラビックスとの併用により、これらの副作用が増強されることがあります。

 

ちなみに、アルコール(お酒)などとの飲み合わせは報告されていません。

 

・オメプラゾールなど、代謝酵素(CYP2C19)に関わる薬

 

プラビックス(一般名:クロピドグレル)ではプロドラッグと呼ばれ、「肝臓で代謝を受けることで薬として効果を示すようになる」という性質をもっています。このとき、肝臓の代謝酵素の中でも「CYP2C19」と呼ばれる酵素が重要な役割を果たします。CYP2C19が作用することで、プラビックスはようやく薬として作用を発揮できます。

 

ただ、他の薬剤の中には同じようにCYP2C19によって代謝される薬があります。例えば、消化性潰瘍治療薬オメプラール(一般名:オメプラゾール)やタケプロン(一般名:ランソプラゾール)はCYP2C19によって代謝されるため、プラビックスの作用を減弱させます。

 

なぜ胃薬(消化性潰瘍治療薬)に注意する必要があるのかというと、プラビックスと低用量アスピリンであるバイアスピリン(一般名:アスピリン)を服用することによる副作用として胃腸障害があるため、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防するために胃薬を飲むことがあるからです。

 

ただ、このとき先に挙げた薬(オメプラゾールやタケプロン)とプラビックスを併用すると効果に違いが表れる可能性があります。

 

ちなみに消化性潰瘍治療薬としては、他にもパリエット(一般名:ラベプラゾール)、ネキシウム(一般名:エソメプラゾール)があり、オメプラールやタケプロンと同じプロトンポンプ阻害薬(PPI)ですが、代謝酵素を介さずに不活性化されます。そのため、パリエットやネキシウムなどであれば併用可能です。

 

他には、タケキャブ(一般名:ボノプラザン)やガスター(一般名:ファモチジン)もCYP2C19の影響が少ないです。

 

・シュアポストなど、代謝酵素(CYP2C8)に関わる薬

 

肝臓での薬物代謝酵素について、プラビックス(一般名:クロピドグレル)では他にもCYP2C8という代謝酵素が関わっています。そのため、同じように肝臓のCYP2C8によって代謝される薬は併用注意です。

 

例えば、糖尿病治療薬シュアポスト(一般名:レパグリニド)はCYP2C8によって代謝されます。そのため、シュアポストとプラビックスを併用することでシュアポストの作用が強まり、血糖値を低下させる働きが強くなりすぎて低血糖を引き起こすリスクが高まります。

 

・選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)

 

うつ病を治療するとき、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)と呼ばれる種類の薬が多用されます。こうした薬にはデプロメール、ルボックス(一般名:フルボキサミン)、ジェイゾロフト(一般名:セルトラリン)、パキシル(一般名:パロキセチン)、レクサプロ(一般名:エスシタロプラム)などがあります。

 

SSRIはそれ自体が出血傾向を高めます。そのため、抗うつ薬SSRIとプラビックス(一般名:クロピドグレル)は併用注意です。

 

 

プラビックス(一般名:クロピドグレル)と禁忌食品

 

食品による制限はプラビックス(一般名:クロピドグレル)にはありません。

 

ワーファリンを使用するときは納豆や青汁、クロレラなどビタミンKを多く含む食品と一緒に食べたらいけないという制限があるため、患者さんによっては「プラビックスはどうなのか」と考えることがあります。ただ、プラビックスでは納豆を含め食品による制限はないです。

 

スタチン系薬との併用

 

脳梗塞や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)を予防する薬としては、スタチン系薬と呼ばれる脂質異常症(高脂血症)の治療薬が活用されます。

 

スタチン系薬としてはクレストール(一般名:ロスバスタチン)、リピトール(一般名:アトルバスタチン)などがあり、動脈硬化を防止します。これにより、血栓による狭心症や心筋梗塞などの病気を予防します。

 

同じように血栓の生成を防止するため、プラビックス(一般名:クロピドグレル)とスタチン系薬が併用されることはよくあります。

 

プラビックス(一般名:クロピドグレル)の休薬期間

 

大手術をするとき、プラビックス(一般名:クロピドグレル)による出血が止まらない作用を抑えるために休薬することがあります。このときの休薬期間としては、手術前10~14日での休薬が適切です。

 

このとき、手術後の再開時期としては「手術後7日後」が目安です。ただ、再開時期はあくまでも目安なので主治医によって判断は異なります。

 

なお、内視鏡検査・生検や抜歯を含め重大な手術でない場合はプラビックス(一般名:クロピドグレル)を中止せず、服用したまま処置を施すことがあります。血栓生成のリスクを考慮すると、薬を中止しないこともあるのです。

 

しかし、出血の危険性が高い生検などの場合は休薬したり、バイアスピリン(一般名:アスピリン)やプレタール(一般名:シロスタゾール)への置換(切り替え)をしたりすることがあります。ちなみに、抗凝固薬(ワーファリン、プラザキサなど)などの場合はヘパリンへ置換することがあります。

 

プラビックス(一般名:クロピドグレル)の活用

 

プラビックス(一般名:クロピドグレル)の他にも抗血小板薬は存在します。例えば、パナルジン(一般名:チクロピジン)、エフィエント(一般名:プラスグレル)、ブリリンタ(一般名:チカグレロル)などです。

 

パナルジン(一般名:チクロピジン)については、安全性の高いプラビックス(一般名:クロピドグレル)の方が活用されます。ただ、プラビックスでは個人差があったり併用注意の薬が存在したりするため、その場合はエフィエント(一般名:プラスグレル)、ブリリンタ(一般名:チカグレロル)を活用することがあります。

 

同じ抗血小板薬を併用することはなく、バイアスピリン(一般名:アスピリン)など作用機序の異なる他の薬と併用して活用されます。

 

ただ、作用機序の異なる抗血小板薬であるプレタール(一般名:シロスタゾール)、バイアスピリン(一般名:アスピリン)、バファリン配合錠、エパデール(一般名:イコサペント酸エチル)などであれば併用は問題ありません。

 

なお、プラビックス(一般名:クロピドグレル)を投与したとき、「薬の効果を示す有効成分」が最大の血中濃度(血液中の薬物濃度)を示す時間は1.9時間であり、半減期(薬の濃度が半分になる時間)は6.9時間です。

 

定常状態(薬の作用が安定するまでの時間)としては、75mgで4~5日ほどの時間が必要とされています。

 

プラビックス(一般名:クロピドグレル)のジェネリック医薬品

 

プラビックスにはジェネリック医薬品(後発医薬品)が存在し、その中にはオーソライズドジェネリックがあります。オーソライズドジェネリックとは、製造工場や原薬などすべてが先発医薬品と同じであり、パッケージだけがジェネリック医薬品になっているというものです。

 

つまり、先発医薬品と完全に同じ効果を示し、PTPシートだけ異なる後発品がオーソライズドジェネリックです。日医工がクロピドグレル錠25mg「SANIK」、クロピドグレル錠75mg「SANIK」として販売しています。

 

このような効果や働き、特徴によって脳梗塞や狭心症、心筋梗塞などを予防する薬がプラビックス(一般名:クロピドグレル)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク