役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

エリキュース(アピキサバン)の作用機序:抗凝固薬

 

血管の中に血液の塊が出来た時、この物質を血栓と呼びます。この血栓が心臓に栄養を送る血管(冠動脈)を詰まらせると心筋梗塞となり、脳血管を詰まらせると脳梗塞となります。

 

そのため、血栓の生成は時と場合によって死に直結することになります。これらの理由から、血栓の予防が重要になります。

 

血栓を予防するために服用する薬をいわゆる「血液をサラサラにする薬」と表現しますが、この種類の薬として抗凝固薬があります。抗凝固薬としては長い間ワルファリンと呼ばれる薬が使用されていましたが、2011年に「ワルファリン以来50年振りの新薬」としてダビガトン(商品名:プラザキサ)が発売されました。

 

それから新しい抗凝固薬がいくつも登場し始めましたが、日本で発売された5番目の抗凝固薬としてアピキサバン(商品名:エリキュース)が発売されています。

 

 

 抗凝固薬と心房細動
これら抗凝固薬を考える上で、「心房細動」を必ず理解しなければいけません。なぜ心房細動かと言うと、心房細動が血栓の生成に大きく関わっているからです。

 

心房細動とは、心房が不規則に細かく震えている状態を指します。心房細動は不整脈の一種です。心臓は血液を送り出すために収縮と拡張を規則正しく繰り返していますが、心房細動の患者さんでは細かく震えているだけとなっています。

 

その結果、血液の流れが滞ってしまい、血栓が出来やすくなってしまいます。この心房細動によって生成した血栓が脳に飛ぶと脳梗塞を引き起こし、死に直結してしまうのです。

 

 抗凝固薬を使い、心房細動による血栓の予防を行う
心房細動自体は死に直結しない不整脈ではありますが、この心房細動によって発生する血栓は致命傷となります。そこで、この血栓の生成を予防する必要があります。

 

この心房細動による血栓の生成を防止する薬として抗凝固薬があります。

 

血液が固まる最終段階ではフィブリンと呼ばれる物質が関与します。そのため、このフィブリンの生成をなんとかして阻害することができれば、血液凝固を抑制することができます。これが抗凝固薬の簡単な作用機序となります。

 

これらフィブリンが生成する過程を血液凝固系と呼びます。血液凝固系は以下の流れで表されます。

 

 血液凝固反応

 

複雑な説明は省きますが、このように血液凝固系では「ローマ数字」で表した血液凝固因子が関わっています。これら血液凝固因子のうち、「最終的には第Ⅹ因子に行き着く」とイメージできれば問題ありません。

 

この第Ⅹ因子が第Ⅹa因子となり、さらに反応が進んでいくことでフィブリンが生成されます。この時に生成するフィブリンが血栓を作るのです。

 

 

 第Ⅹa因子阻害薬:アピキサバン(商品名:エリキュース)の作用機序
このように、フィブリンの生成による血液凝固には第Ⅹa因子が関わっています。そのため、この第Ⅹa因子を阻害することが出来れば、フィブリンの生成を抑制することができるはずです。

 

第Ⅹa因子を阻害することにより、血液が固まりにくくなるのです。

 

アピキサバンは第Ⅹa因子を阻害する薬であり、この作用機序によって抗凝固作用を示すようになります。これによって、心房細動による血栓の生成を抑制することができます。

 

 第Ⅹa因子阻害薬の作用機序

 

なお、抗凝固薬で必ず問題となる副作用として「出血」があります。血液が固まりにくくなるため、その分だけ必ず出血リスクを伴ってしまうのです。

 

ただの出血であれば問題ないですが、これが「脳出血」などであれば大きな問題となります。そのため、抗凝固薬は副作用として出血に対しても気を付けなければいけない薬です。重篤な副作用としては頭蓋内出血、消化管出血、眼内出血が知られています。

 

主な副作用も出血関係が多く、鼻出血、、皮下出血、結膜出血、挫傷、皮下血腫、便潜血、血尿などが知られています。

 

アピキサバン(商品名:エリキュース)の特徴として、ワルファリンと比較した臨床試験において、有効性と安全性の両方で優位に優れた結果を残しています。

 

つまり、ワルファリン(商品名:ワーファリン)よりも血液をサラサラにすることで脳卒中の発症を防ぎ、副作用としての大出血のリスクが軽減されたということです。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク