役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ビバンセ(リスデキサンフェタミン)の作用機序:ADHD治療薬

 

小児(子供)のときに問題になりやすい疾患として、ADHD(注意欠陥・多動性障害)があります。ADHDは発達障害の一つであり、じっとしていられず落ち着きのない症状を指します。アスペルガー症候群とは異なる発達障害です。

 

ADHDでは主に「不注意(集中力が続かない)」「多動性(じっとしていられない)」「衝動性(思わず動いてしまう、攻撃してしまう)」などがあります。

 

そこで、ADHDを治療するために用いられる薬としてビバンセ(一般名:リスデキサンフェタミン)があります。ビバンセは中枢刺激薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

ビバンセ(一般名:リスデキサンフェタミン)の作用機序

 

ADHDは薬によって治療可能な疾患ですが、その有病率は高いです。精神障害の診断と統計マニュアル(DSM-5)によると、小児では5%の有病率であるため、例えば40人クラスであれば、クラスに1~2人はADHDの子供がいるとされています。

 

また、精神障害の診断と統計マニュアル(DSM-5)では、ADHDは成人(大人)であっても有病率2.5%だとされています。

 

こうしたADHDの症状が起こるのは子育ての仕方を間違っているわけではありません。あくまでも、病気の一つです。

 

ADHDではどのようになっているのかというと、脳内の神経伝達物質が不足しています。具体的には、ドパミンやノルアドレナリンと呼ばれる神経伝達物質の量が少なくなることにより、ADHDの症状が引き起こされるといわれています。

 

そこで、脳内のドパミンやノルアドレナリンの量を増やすことができれば、ADHDの症状を改善することができます。

 

ドパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質が放出された後、細胞内へと回収されます。これを専門用語で「再取り込み」といいます。細胞内に取り込まれてしまうと、再び細胞外に放出されるまで神経伝達物質は作用を発揮することができません。

 

そこで、ドパミンやノルアドレナリンの再取り込みを阻害すれば、情報伝達に関わるドパミンやノルアドレナリンの量が増えます。その結果、情報伝達がスムーズになります。

 

 

このような考えによる、ドパミンやノルアドレナリンの再取り込みを阻害することにより、神経細胞間の情報伝達をスムーズにすることでADHDの情報を改善する薬がビバンセ(一般名:リスデキサンフェタミン)です。

 

ビバンセ(一般名:リスデキサンフェタミン)には、再取り込みだけでなくドパミンやノルアドレナリンの遊離促進作用も有しています。

 

 

ビバンセ(一般名:リスデキサンフェタミン)の特徴

 

ADHDの症状を改善させるビバンセ(一般名:リスデキサンフェタミン)ですが、このときは不注意・多動性・衝動性の3つすべてを抑えることができます。

 

ADHD治療薬には、他にも脳への覚せい作用を有するコンサータ(一般名:メチルフェニデート)や覚せい作用のないストラテラ(一般名:アトモキセチン)、インチュニブ(一般名:グアンファシン)などの薬があります。

 

このうち、ビバンセ(一般名:リスデキサンフェタミン)は中枢神経刺激作用があるため、脳への覚せい作用を有する薬に分類されます。

 

また、ビバンセはADHDだけでなく摂食障害の治療薬としても期待されています。むちゃ食い性障害(BED)という、単なる食べ過ぎではなく、短時間に多くの食べ物を食べてしまう症状に対して有効です。

 

こうした摂食障害も脳内の神経伝達物質が関与しており、本人は分かっていても食べてしまいます。そこで、ビバンセを投与することによって症状を改善させます。

 

このような特徴により、脳内の神経伝達物質(ドパミン、ノルアドレナリン)の量を増やすことにより、精神症状を改善させる薬がビバンセ(一般名:リスデキサンフェタミン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク