役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ドグマチール、ミラドール、アビリット(スルピリド)の作用機序:潰瘍、うつ病、統合失調症

 

うつ病や統合失調症などは、心の病気として知られています。これらは精神疾患であるため、病気が自然に治りにくいのと同じように、適切な治療が必要になります。そこで使用される薬がスルピリド(商品名:ドグマチール、ミラドール、アビリット)です。

 

スルピリド(商品名:ドグマチール、ミラドール、アビリット)には、他にも胃潰瘍や十二指腸潰瘍にも使用されます。胃・十二指腸潰瘍、うつ病、統合失調症という、一見すると全く異なる病気に対してスルピリドは治療効果を示します。

 

 スルピリド(商品名:ドグマチール、ミラドール、アビリット)の作用機序
ヒトの感情というのは、脳で感じます。つまり、心の病気というのは、脳の神経伝達物質に異常が起こっている状態であるともいえます。統合失調症の患者では、ドパミンと呼ばれる神経伝達物質が過剰になっています。

 

ドパミンは「脳の興奮や幻覚」に関わる物質として知られています。この物質が多くなり過ぎると、幻覚や幻聴などの症状が表れます。

 

そこで、統合失調症を発症している人では、ドパミンの働きを弱めれば良いことが分かります。過剰になり過ぎている物質の作用を弱めることで、正常な状態へと近づけようとするのです。

 

脳内で放出されたドパミンは、ドパミン受容体(D受容体)に結合することでその効果を発揮します。その中でも、精神症状にはD2受容体が大きく関与しています。そこで、D2受容体を阻害すれば、ドパミンの作用が弱まるために統合失調症による症状を軽減できます。

 

 定型抗精神病薬の作用機序:D2受容体阻害薬

 

このような考えにより、脳の興奮に関与する物質の働きを抑えることで、統合失調症の症状を緩和する薬がスルピリド(商品名:ドグマチール、ミラドール、アビリット)です。

 

 

 スルピリド(商品名:ドグマチール、ミラドール、アビリット)の特徴
前述の通り、スルピリド(商品名:ドグマチール、ミラドール、アビリット)は胃・十二指腸潰瘍にも使用されます。これは、スルピリドを低用量で使用した場合の活用方法です。

 

高用量でスルピリド(商品名:ドグマチール、ミラドール、アビリット)を投与すると、脳にまで作用することで統合失調症を改善させます。ただ、低用量では脳にまで届かず、消化管に存在するD2受容体を遮断するに留まります。

 

消化管のD2受容体を阻害すると、アセチルコリンと呼ばれる「消化管の運動を活発にさせる物質」が放出されるようになります。これによって胃や小腸の動きが活発になります。その結果、消化管粘膜の血流改善や運動機能の活性化によって、胃・十二指腸の症状が改善されます。

 

また、うつ病にスルピリド(商品名:ドグマチール、ミラドール、アビリット)を使用することも既に述べました。ただ、スルピリドがなぜうつ病に効果を有するかまでは分かっていません。

 

うつ病患者では、脳内の神経伝達物質が少なくなっています。そこでうつ病を治療するとき、本来は脳内の神経伝達物質を増やすように作用しなければいけません。「ドパミンの働きを抑えるスルピリドがなぜうつ病に効果を有するのか」は完全に解明されていないのです。

 

なお、実際にスルピリド(商品名:ドグマチール、ミラドール、アビリット)を活用する時は、投与量によって治療すべき疾患を使い分けます。このときは、それぞれ以下のような投与量になります。

 

 胃・十二指腸潰瘍:1日150mg
 うつ病:1日150~300mg
 統合失調症:300~600mg

 

つまり、スルピリドの低用量は「胃・十二指腸潰瘍」、中容量は「うつ病」、高用量は「統合失調症」という具合に適応が変わっていきます。

 

このような特徴により、1日の投与量を変えることで、潰瘍を治療することがあれば、うつ病や統合失調症にも活用される薬がスルピリド(商品名:ドグマチール、ミラドール、アビリット)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク