コントミン、ウインタミン(クロルプロマジン)の作用機序:抗精神病薬
統合失調症の治療を考えるとき、薬を使用することがあります。統合失調症の治療薬を抗精神病薬と呼び、この抗精神病薬の1つとしてクロルプロマジン(商品名:コントミン、ウインタミン)があります。
統合失調症の中でも、幻聴や妄想などが表れる陽性症状に対して使用される薬です。クロルプロマジンはD2受容体遮断薬と呼ばれる種類の薬になります。
定型抗精神病薬の作用機序
統合失調症治療薬の中でも、始めに開発された薬に定型抗精神病薬(従来型の抗精神病薬:第一世代の抗精神病薬)があります。
定型抗精神病薬はドパミンに対してのみ抑制する作用をもっています。ドパミンの働きを強力に抑制するため、もともとドパミンが過剰になっている陽性症状に対しては大きな改善効果を持ちます。
神経伝達物質の一つであるドパミンはドパミン受容体に作用することでシグナルを伝えます。この時、ドパミン受容体としては主にD1受容体とD2受容体の二つがあります。
ドパミンはこれらドパミン受容体に作用することでその効果を発揮させますが、定型抗精神病薬はこの中でもD2受容体を阻害する働きがあります。
ドパミンが作用するためのD2受容体を阻害されるため、ドパミンが受容体に結合できなくなります。その結果、ドパミンの作用が弱まります。
このようにして、従来型の抗精神病薬である定型抗精神病薬はD2受容体を阻害することによってドパミンの作用を抑えます。これによって、統合失調症の陽性症状を改善させることができます。
このような、定型抗精神病薬としてクロルプロマジン(商品名:コントミン、ウインタミン)があります。
パーキンソン症候群(パーキンソニズム):定型抗精神病薬による副作用
統合失調症の陽性症状では脳内でのドパミン量が増えている状態となっています。そのため、ドパミンが作用するD2受容体の阻害作用をもつ定型抗精神病薬は「統合失調症による陽性症状」を抑制することが出来ます。
このように、脳内のドパミン量が増えることによって統合失調症の症状が表れますが、この反対に脳内のドパミン量が少なくなることによって発症する有名な病気としてパーキンソン病があります。
定型抗精神病薬はドパミンの作用を弱めることで陽性症状を改善しますが、ドパミンの作用を抑制するという事は「その作用が強すぎるとドパミン量が少なくなりすぎてしまう」という事も意味しています。
そのため、定型抗精神病薬によってドパミンの作用が弱まり過ぎるとパーキンソン病と同じ症状が表れてしまいます。これをパーキンソン症候群(パーキンソニズム)と呼びます。
ただし、薬の服用によって起こるパーキンソン症候群では、薬の服用を中止するとその副作用の症状も治まります。そのため、完治が困難であるパーキンソン病とは区別されます。
高プロラクチン血症:定型抗精神病薬による副作用
定型向精神病薬(従来型の抗精神病薬)の副作用としては、パーキンソン症候群以外にも高プロラクチン血症があります。
プロラクチンはホルモンの一種であり、このホルモンは乳汁の分泌を促す作用があります。そのため、出産後は乳汁の分泌を促すためにプロラクチンの合成が促進されます。
また、プロラクチンは排卵を抑制することで妊娠を抑えます。出産後で母乳が必要な乳児はまだ小さいため、この乳児を守るためにもプロラクチンによって乳汁分泌が促進されている間は次の妊娠も抑制されます。
このように、プロラクチンは妊娠に関わるホルモンの一つとなります。ただし、中には「その他の原因によって、出産後でないにもかかわらずプロラクチン濃度が高くなっている場合」があります。この状態が高プロラクチン血症です。
高プロラクチン血症の状態では授乳期でなくても乳汁分泌が起こり、無月経排卵(排卵を伴わない月経)を起こすようになります。
このような結果、生理不順や無排卵によって不妊を引き起こすようになります。
そして、このプロラクチンの分泌はD2受容体の活性化によって抑えられます。ドパミンはD2受容体に結合することで、この受容体を活性化させます。つまり、ドパミンはプロラクチンの分泌を抑制する働きがあります。
それに対して、定型抗精神病薬はD2受容体を阻害する作用があります。プロラクチン分泌を抑制しているD2受容体を阻害するため、定型抗精神病薬はプロラクチン分泌を促進させるように働きます。
このようにして、定型抗精神病薬の副作用として高プロラクチン血症が表れます。
これらの副作用があるため、クロルプロマジン(商品名:コントミン、ウインタミン)などの定型抗精神病薬を使用する際は副作用に注意する必要があります。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク