役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

サンディミュン、ネオーラル(シクロスポリン)の作用機序:免疫抑制剤

 

移植後の拒絶反応や免疫の暴走によって起こる自己免疫疾患など、免疫が関わる疾患は治療が難しいです。これらの疾患を治療するためには免疫機能を抑える必要があり、薬を使用することで先に挙げた疾患の症状を抑制します。

 

そのために使用される薬としてシクロスポリン(商品名:サンディミュン、ネオーラル)があります。シクロスポリンは免疫抑制剤と呼ばれる種類の薬になります。

 

 シクロスポリン(商品名:サンディミュン、ネオーラル)の作用機序
感染症は細菌やウイルスなどによって引き起こされますが、これらの疾患から立ち直るために免疫が重要になります。免疫系が病原微生物を異物であると認識し、攻撃を始めることで細菌やウイルスを退治するのです。

 

この時、例えば臓器移植が行われたとき、他人から移植された臓器は自分のものではないために異物と認識されます。そのため、免疫系が移植された臓器を攻撃し始めるようになります。この状態が拒絶反応です。

 

また、免疫が何らかの原因によって自分自身を攻撃し始めることがあります。これを自己免疫疾患と呼び、体のあらゆる部分で炎症が起こるようになります。

 

そこで、免疫の働きを抑えることで拒絶反応や自己免疫疾患など、免疫系が関わる疾患を治療しようとする薬がシクロスポリン(商品名:サンディミュン、ネオーラル)です。

 

これら免疫系の活性化にはシグナルが必要であり、白血球などを刺激するシグナルとしてインターロイキン(IL)が知られています。インターロイキンは免疫に働きかけることで炎症を引き起こします。

 

白血球の中でも、シクロスポリン(商品名:サンディミュン、ネオーラル)はヘルパーT細胞に作用し、IL-2などの炎症に関わるシグナルの産生を阻害します。その結果、免疫機能を弱めることで移植による拒絶反応や自己免疫疾患を治療することができます。

 

 免疫抑制剤:サンディミュン、ネオーラル(シクロスポリン)の作用機序

 

より詳しい話をすると、シクロスポリンは細胞内で情報を伝える時に働くカルシニューリンと呼ばれる物質の作用を阻害します。これにより、「カルシニューリンの活性化→IL-2などの炎症を引き起こす物質の産生→免疫の活性化」の過程を抑制することができます。

 

このような作用によって免疫機能を抑える薬がシクロスポリン(商品名:サンディミュン、ネオーラル)です。

 

 

 シクロスポリン(商品名:サンディミュン、ネオーラル)の特徴
1970年代から臓器移植による拒絶反応に対してシクロスポリン(商品名:サンディミュン、ネオーラル)が使用され始め、これによって臓器移植の成功率が飛躍的に伸びました。シクロスポリンは既に豊富な臨床経験があり、世界中で使用されている薬です。

 

自己免疫疾患に関しても、シクロスポリンは全身型重症筋無力症や乾癬(かんせん)、アトピー性皮膚炎、ネフローゼ症候群とその他多くの疾患に対して使用されます。

 

サンディミュンとネオーラルは同じシクロスポリンが主成分の薬ですが、サンディミュンを改良した薬がネオーラルになります。

 

サンディミュンが腸から吸収されて薬として効果を発揮するためには、肝臓から分泌される胆汁が必要でした。そのため、「その時の胆汁酸の分泌量や食事などによって、薬の吸収量が変わってしまう」という問題点がありました。

 

このサンディミュンの問題を解決した薬がネオーラルになります。ネオーラルでは、シクロスポリンの安定した吸収と効果を実現しています。これがサンディミュンとネオーラルの違いになります。

 

このような特徴によって免疫が関わる疾患を治療する薬がシクロスポリン(商品名:サンディミュン、ネオーラル)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク