役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

メネシット、ネオドパストン(レボドパ、カルビドパ)の作用機序

 

体の動きが悪くなってしまう病気としてパーキンソン病があります。このパーキンソン病の治療には薬が使用されます。

 

パーキンソン病の薬を理解する上で「ドパミン」という物質が重要になります。ドパミンは脳内で働く神経伝達物質の1つです。この時、パーキンソン病治療薬の基本となる薬がレボドパ + カルビドパ(商品名:メネシット、ネオドパストン)です。

 

 ドパミンとレボドパ
パーキンソン病では脳内のドパミン量が減少しています。そのため、このドパミンを直接補うことができれば、パーキンソン病を治療することができるはずです。このような薬としてドパミン前駆物質があります。

 

普通に考えれば、ドパミンそのものを投与すればパーキンソン病を改善できると思います。しかし、実際にはドパミンを投与しても効果がありません。その理由としては、「体と脳の間にある関門」としての役割を果たす血液脳関門(BBB:Blood-Brain Barrier)が関与しているためです。

 

脳は司令塔として体を動かす全ての中核を司っています。そのため、例えば毒物が体内に取り込まれたときに、毒物がそのまま脳細胞にダメージを与えてしまっては不都合です。

 

そのため、脳を守るためにも体を巡る血液と脳細胞を満たしている血液は関所によって分けられています。これが、血液脳関門です。

 

 血液脳関門とレボドパの関係

 

そして、ドパミンはこの血液脳関門を通過することができません。つまり、ドパミンそれ自体を体内に投与しても、血液脳関門に遮られて脳にまで到達することができません。そこで、ドパミン前駆物質が登場します。このドパミン前駆物質をレボドパ(L-ドーパ)と言います。

 

 ※レボドパはL-ドーパと呼ばれることもあります

 

レボドパはドパミンとは違い、血液脳関門を通過することができます。つまり、レボドパであれば体内へ投与した後に、脳にまで到達してドパミンを補充することができます。

 

ドパミン前駆物質であるレボドパが脳内で代謝されると、ドパミンへと変化します。これによってドパミン量が増えて、パーキンソン病を改善させることができます。

 

このとき、レボドパからドパミンへの変化としてはドパ脱炭酸酵素と呼ばれる酵素が関係しています。

 

炭酸飲料には二酸化炭素(CO2)が入っていますが、レボドパの構造から二酸化炭素を取る酵素がドパ脱炭酸酵素です。構造の中から炭酸を抜き取るため、脱炭酸酵素と呼ばれています。

 

 ドパ脱炭酸酵素の役割

 

このようにして、ドパミン前駆物質であるレボドパを投与することによって脳内のドパミンを補うことができます。これによって、パーキンソン病を治療することができます。

 

 ・より詳しい作用
ドパミンは脳内のドパミン受容体に作用します。このとき、ドパミン受容体の中でもD2受容体(ドパミン2受容体)を刺激することによって、パーキンソン病を治療します。

 

 

 ドパ脱炭酸酵素阻害薬
前述の通り、レボドパは脳に移行した後に代謝を受けてドパミンへと変換されます。直接ドパミンを補うことができるため、パーキンソン病を治療することができます。

 

このとき、「レボドパ → ドパミン」への変換にはドパ脱炭酸酵素が関与しています。ただし、このドパ脱炭酸酵素は脳内だけでなく、血管内などにも存在します。そのため、レボドパが血液中を流れている間にドパミンへと変換されてしまいます。

 

つまり、レボドパを単独で投与したとしても、そのほとんどが脳に到達する前にドパミンへと変換されてしまいます。これが大きな問題となります。

 

脳内に入った後にドパ脱炭酸酵素によってドパミンへと変換されれば、ドパミンを補うことによってパーキンソン病を治療することができます。

 

しかし、レボドパが脳内に入る前に血管内でドパミンへと変換されてしまうと、パーキンソン病の治療作用がなくなってしまいます。なぜなら、ドパミンは血液脳関門を通過できないからです。

 

そこで、「血管内などに存在するドパ脱炭酸酵素のみを阻害する薬」と併用させることでレボドパの作用を強めてやります。つまり、血液脳関門を通過しないドパ脱炭酸酵素阻害薬を開発します。

 

 ドパ脱炭酸酵素阻害薬の意義

 

血液脳関門を通過できない薬であれば、当然ながら脳に作用することはできません。そのため、「ドパ脱炭酸阻害作用」があり、かつ「血液脳関門を通らない」という特性をもつ薬であれば、血管内などに存在するドパ脱炭酸酵素だけを阻害する薬となります。

 

この考えによって、脳に存在するドパ脱炭酸酵素は阻害しないが、血管内などの末梢に存在するドパ脱炭酸酵素を阻害する薬を開発することができます。これによって、「血管内などの末梢ではレボドパを代謝しないが、脳内ではドパ脱炭酸酵素によってドパミンへと変換される」という状況を作り出すことができます。

 

ドパ脱炭酸酵素阻害薬は「レボドパを投与した後に血液中でドパミンへと変換される過程」を抑制することができるため、結果としてレボドパの作用を強めることができます。

 

 ドパ脱炭酸阻害薬の作用機序

 

このように、血管内などの末梢でドパ脱炭酸酵素を阻害し、レボドパの作用を強める薬としてカルビドパベンセラジドがあります。

 

実際に使用される場合、これらドパ脱炭酸酵素阻害薬はレボドパと一緒に服用する必要があります。このようにレボドパとドパ脱炭酸酵素阻害薬を組み合わせた薬としてレボドパ + カルビドパ(商品名:メネシット、ネオドパストン)があります。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク