役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ノウリアスト(イストラデフェリン)の作用機序:パーキンソン病治療薬

 

体が動きにくくなる病気としてパーキンソン病があります。パーキンソン病では、「振戦:手や足が震える」、「筋固縮:筋肉が固くこわばって動きが悪い」など、体がスムーズに動かせなくなってしまいます。

 

この原因として、ドパミンと呼ばれる神経伝達物質の異常があります。パーキンソン病患者では、ドパミンの絶対量が不足しているのです。

 

 パーキンソン病の治療薬
私たちの脳の中には、ドパミンを作り出すための神経細胞が存在しています。パーキンソン病患者ではこの「ドパミンを作る神経細胞」が減少しています。その結果、ドパミン量が減っています。

 

そこで、パーキンソン病を治療するために「ドパミンの補充」が行われます。ドパミン量の減少によってパーキンソン病の症状が表れているため、薬によって外からドパミンを補えば良いのです。

 

このように、外からドパミンを補うことでパーキンソン病を治療する薬としてレボドパがあります。

 

また、ドパミンと同じようにドパミン受容体を刺激するように作用する薬であっても、パーキンソン病の症状を改善できることがわかります。このような薬としてドパミン受容体刺激薬があります。

 

ただし、これらレボドパ(ドパミン補充薬)の問題点として、「長期間薬を使い続けると薬の治療域が狭くなってしまう」という事があります。つまり、徐々に薬が効きにくくなってしまうのです。

 

この状態であると、時間によって「薬の効いているONの状態」と「薬の効果が切れているOFFの状態」の2つが繰り返されるようになります。薬の効果が切れているOFF状態であると、パーキンソン病の症状が表れてしまうのです。

 

このように、一日の中でパーキンソン病の症状が良くなったり悪くなったりする現象をウェアリング・オフ現象と呼びます。

 

 ウェアリング・オフ現象

 

パーキンソン病では、このウェアリング・オフ現象を改善することも重要な課題の一つになります。この対策として、レボドパの作用時間を長くさせるエンタカボン(商品名:コムタン)やドパミン合成を促進させるゾニサミド(商品名:トレリーフ)などが使用されてきました。

 

しかし、これらの抗パーキンソン病薬を使用していたとしても、ウェアリング・オフ現象を十分に改善できない患者さんもいます。そこで、他の作用機序を有する医薬品の開発が望まれていました。

 

そこで登場したパーキンソン病治療薬としてイストラデフェリン(商品名:ノウリアスト)があります。

 

 

 ノウリアストの作用機序:アデノシンA2A受容体阻害薬
パーキンソン病ではドパミンとの関係が重要になりますが、このドパミンは大脳基底核の中にある神経細胞に対して抑制的に作用します。この時、ドパミンが作用する神経にはアデノシンA2A受容体と呼ばれる受容体が存在しています。

 

重要なのは、大脳基底核の中にある神経細胞はアデノシンA2A受容体によって興奮的に働き、ドパミンによって抑制的に働くという事です。

 

正常な状態であると、興奮性と抑制性のシグナルのバランスが保たれています。しかし、パーキンソン病の状態であると、ドパミンの産生に関わる細胞が少なくなっているためにドパミンによる抑制性のシグナルが弱くなってしまいます。

 

その結果、アデノシンA2A受容体によって、それより下流にある神経が過剰興奮してしまいます。

 

 パーキンソン病とA2A受容体(アデノシン)

 

この時、アデノシンA2A受容体を介して興奮した神経細胞は、GABAと呼ばれる抑制性のシグナルを分泌します。GABAとして神経興奮を抑えるシグナルがたくさん分泌された結果、正常な運動機能が低下してしまうのです。

 

そこで、このバランスを改善してやります。パーキンソン病患者ではドパミン量が減っていることによって、相対的にアデノシンA2A受容体による作用が強くなっています。その結果として神経が興奮状態になっていますが、ここでアデノシンA2A受容体を阻害するのです。

 

 A2A受容体阻害薬の作用機序:抗パーキンソン病薬

 

アデノシンA2A受容体阻害薬を投与すれば、それまで興奮していた神経が抑制されます。その結果、抑制性のシグナルであるGABAの分泌も減り、パーキンソン病による運動機能が改善していきます。

 

このような作用を行うアデノシンA2A受容体阻害薬がイストラデフェリン(商品名:ノウリアスト)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク