ポンタール(メフェナム酸)の作用機序:消炎鎮痛剤
腰痛や関節痛などでは炎症や痛みが起こります。痛みによって体の動きが制限され、無理な運動による症状悪化を防いでいます。しかし、不必要な時まで痛みが続くようであると、日々の生活が不自由になります。
また、風邪を引いた時は微熱状態になります。これは病原微生物と戦うために必要な反応であるため、熱を下げるべきではありません。ただし、体力の低下などによって必要だと判断された時は解熱しなければいけません。
そこで、これら「抗炎症、鎮痛、解熱」の作用をする薬としてメフェナム酸(商品名:ポンタール)が使用されます。メフェナム酸はNSAIDsと呼ばれる種類の薬になります。
メフェナム酸(商品名:ポンタール)の作用機序
体に痛みが起こるメカニズムとしては、「痛み物質」の存在があります。要は、「痛み物質」が生成されるために痛みが起こるのです。鎮痛剤はこの「痛み物質」の生成を抑える作用があり、その結果として痛みを取り除きます。
この「痛み物質」としてプロスタグランジン(PG)が知られています。炎症が起こると同時に痛みも誘発されますが、この炎症時に放出される痛み物質の1つがプロスタグランジンです。
プロスタグランジンの作用を抑えることができれば、痛みを鎮めることができるようになります。これが、鎮痛薬の簡単な作用機序です。
また、鎮痛薬は解熱鎮痛薬とも呼ばれます。「解熱」という言葉から分かる通り、体温を低下させます。風邪などの炎症時では脳でプロスタグランジンが生成されます。
プロスタグランジンは脳に作用すると体温上昇を引き起こす働きがあります。つまり、プロスタグランジンを阻害すると体温上昇が抑えられるため、熱を下げることができます。
プロスタグランジンが作られるために、酵素が作用します。この酵素をシクロオキシゲナーゼ(COX)と呼びます。
シクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害すれば、「アラキドン酸→プロスタグランジン」の過程が進まなくなります。その結果、プロスタグランジン合成が抑制されて「抗炎症、鎮痛、解熱作用」を得ることができます。
このような考えにより、痛みを起こしたり熱を上げたりするプロスタグランジンの生成を抑え、解熱鎮痛作用を示す薬がメフェナム酸(商品名:ポンタール)です。
メフェナム酸(商品名:ポンタール)の特徴
解熱鎮痛剤を一般的にNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)と呼びます。メフェナム酸(商品名:ポンタール)は手術後の痛みから関節痛の消炎鎮痛、風邪の時の解熱など幅広く使用されます。
強力な消炎鎮痛作用を有するメフェナム酸(商品名:ポンタール)ですが、NSAIDsに共通する副作用として胃腸障害(胃潰瘍など)があります。
NSAIDsはプロスタグランジンの生成を抑えることで炎症や痛みを抑えます。しかし、プロスタグランジンは胃粘膜保護作用も有しています。そのため、NSAIDsを投与すると胃粘膜のバリアー機能に関わるプロスタグランジンまで阻害してしまいます。
その結果、胃酸からの攻撃に胃が耐えられなくなり、胃潰瘍を発症してしまいます。これが、NSAIDsによる胃腸障害が発生するメカニズムです。これを避けるため、メフェナム酸(商品名:ポンタール)を使用する時は空腹時などを避けなければいけません。
このような特徴を有し、炎症や痛みの原因となるプロスタグランジンの働きを阻害することで解熱鎮痛作用を示す薬がメフェナム酸(商品名:ポンタール)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク