役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

モーラステープ、ミルタックスパップ(ケトプロフェン)の作用機序:消炎鎮痛剤

 

痛みや炎症は体を守るために重要な働きをします。痛みがあるからこそ体は無理な動きをしないように制御します。また、傷を負ったときなどに炎症を生じることで、患部から細菌が感染しないようにしています。ただ、これら痛みや炎症が強すぎると、日々の生活に支障が出てしまいます。

 

そこで、痛みや炎症を抑えることを目的に使用される薬としてケトプロフェン(商品名:モーラステープ、ミルタックスパップ)があります。ケトプロフェンは主に貼付薬(貼り薬)として用いられ、テープ剤やパップ剤が活用されます。

 

 ケトプロフェン(商品名:モーラステープ、ミルタックスパップ)の作用機序
炎症が起こると、同時に痛みが誘発されます。そのため、痛みを抑えるためには炎症を鎮めればよいことが分かります。打撲や筋肉痛、腰痛などでは強い炎症を生じているため、これを抑えるのです。

 

なぜ炎症で痛みが増強されるかというと、炎症によって「痛み物質」が放出されるからです。「痛み物質」が存在するほど、当然ながら痛みを感じるようになります。そこで、「痛み物質」が放出されないように制御すれば、痛みを抑制できるようになります。

 

「痛み物質」を専門用語でプロスタグランジンといいます。炎症部位ではアレルギーや痛みに関するさまざまな物質が放出されます。その中の一つがプロスタグランジンです。

 

 プロスタグランジン(PG)

 

プロスタグランジンは、体温上昇や痛みの増大に関わっています。そのため、プロスタグランジンの働きを抑えてしまえば、炎症時の痛みを取り去ることができます。

 

プロスタグランジンは酵素によって作られます。この酵素を専門用語でシクロオキシゲナーゼ(COX)といいます。そこで、この酵素の働きを抑えれば、発熱や痛みに関わるプロスタグランジンが合成されなくなります。より簡単に考えると、「痛み物質の合成に関わる酵素を阻害すれば、痛みを抑制できる」という考え方で薬が作用するのです。

 

 NSAIDsの作用機序

 

このような考えにより、炎症時に生じる発熱や痛みで重要な役割を果たす「プロスタグランジン」という物質が作られないように調節し、これによって痛みを抑える薬がケトプロフェン(商品名:モーラステープ、ミルタックスパップ)です。

 

 

 ケトプロフェン(商品名:モーラステープ、ミルタックスパップ)の特徴
上記のような作用メカニズムによって鎮痛作用を示す薬を専門用語でNSAIDsといいます。NSAIDsの飲み薬では、体温を下げたり痛みを抑えたりするため、解熱鎮痛剤として用いられます。

 

ただ、ケトプロフェン(商品名:モーラステープ、ミルタックスパップ)の場合は飲み薬ではなく、テープ剤やパップ剤などの貼付薬として活用されます。体温を下げるのではなく、炎症が起こっている患部に直接貼ることで痛みを抑えるのです。他にも、ケトプロフェンを含む製剤は軟膏やクリームとして用いられることがあります。

 

しかしながら、炎症を生じさせている病気の原因を治すわけではありません。炎症を抑えて一時的に痛みを緩和する方法であるため、あくまでも症状を和らげる薬として活用されます。

 

ケトプロフェン(商品名:モーラステープ、ミルタックスパップ)は炎症を引き起こす痛みに対して幅広く用いられ、腰痛症、変形性関節症、肩関節周囲炎、腱・腱鞘炎、腱周囲炎、上腕骨上顆炎(テニス肘など)、筋肉痛、外傷後の腫脹・疼痛に利用されます。関節リウマチによる疼痛にも有効です。

 

有名な副作用としては、接触皮膚炎や光線過敏症が知られています。接触皮膚炎はいわゆる「かぶれ」であり、テープ剤を貼った部位が赤く腫れてしまいます。また、光線過敏症では光に敏感になり、わずかな光を浴びただけで貼付薬を貼った部位や軟膏・クリームを塗った部位が腫れあがります。

 

このような特徴により、テープ剤やパップ剤などの剤形を有し、外用薬として痛みを抑えるために広く用いられる薬がケトプロフェン(商品名:モーラステープ、ミルタックスパップ)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク