役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ボンビバ(イバンドロン酸)の作用機序:骨粗しょう症治療薬

 

骨がスカスカになって脆くなってしまう病気として骨粗しょう症があります。正常な人であっても、強い衝撃が与えられると骨折してしまいます。しかし、骨粗しょう症では咳をするなど、ちょっとした事で骨折するようになります。

 

骨折は寝たきりの原因にもなるため、骨粗鬆症の予防は重要になります。

 

これら骨粗しょう症の治療としてイバンドロン酸(商品名:ボンビバ)が使用されます。イバンドロン酸はビスホスホネート製剤(BP製剤)と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 イバンドロン酸(商品名:ボンビバ)の作用機序
骨は新しく作られたり壊されたりを繰り返しています。これは骨のリモデリングと呼び、常に骨の破壊と形成が行われています。骨が作られる過程を骨形成と呼び、骨が壊される過程を骨吸収と呼びます。

 

正常な人では骨形成と骨吸収のバランスが取れており、骨の強度が保たれています。しかし、骨粗しょう症患者では骨形成よりも骨吸収の方が上回っており、骨が破壊される過程の方が優位になっています。

 

 骨粗しょう症の状態:骨吸収と骨形成

 

そこで、骨が壊される骨吸収を抑えてしまいます。骨が壊されるために骨が脆くなるため、骨吸収を抑制することができれば骨密度の上昇などによって骨粗しょう症を予防できることが分かります。

 

これら骨吸収を行う細胞として、破骨細胞が知られています。破骨細胞が働くことにより、骨がとかされていきます。つまり、破骨細胞の働きを抑えることができれば、結果として骨吸収が抑制されて骨の強度が保たれるようになります。

 

このような作用をする薬がビスホスホネート製剤(BP製剤)であり、強力に破骨細胞の働きを抑えます。

 

 ビスホスホネート製剤(BP製剤)の作用機序

 

これらの働きによって骨を壊す骨吸収を抑制し、骨粗しょう症を治療する薬がイバンドロン酸(商品名:ボンビバ)です。

 

 

 イバンドロン酸(商品名:ボンビバ)の特徴
ビスホスホネート製剤(BP製剤)は腸からの吸収が悪く、食物の影響を受けやすいです。そのため、お腹の中が空っぽの状態で薬を飲まないと、腸から吸収されないために薬の効果が弱くなってしまいます。そこで、ビスホスホネート製剤は起床後に服用し、その後30分は飲食を避けるとされています。

 

それに対して、イバンドロン酸(商品名:ボンビバ)は注射薬として最初に開発されました。そのため、先に挙げた規制に縛られることもなく薬を使用することができます。

 

イバンドロン酸はワンショットとして静脈から薬を急速に投与するため、有効成分を100%体内に届けることができます。薬の投与を短時間で終わらせることができる1ヶ月に1回投与するタイプの薬です。

 

なお、イバンドロン酸(商品名:ボンビバ)の主な副作用としては背部痛、筋肉痛、関節痛などが知られています。重大な副作用として顎骨壊死が知られており、これは顎が溶けてしまう副反応です。そのため、歯科治療を受ける前はこの薬を服用していることを予め伝えておく必要があります。

 

このような特徴により、注射薬として骨粗鬆症の治療に用いられる薬がイバンドロン酸(商品名:ボンビバ)です。現在では注射剤だけでなく、錠剤による月一回の製剤も開発されています。そのため、どちらか適切な剤型を選ぶことが可能です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク