アスベリン(チペピジン)の作用機序:鎮咳薬
咳が出ることによって、風邪のときは日々を過ごしにくくなります。咳が激しいと夜に起きてしまうなど、生活の質が低下します。また、このときは同時に痰が表れます。のどに痰が詰まることで、違和感を覚えます。
そこで、咳を鎮め、痰の排泄を促す薬としてチペピジン(商品名:アスベリン)があります。チペピジンは鎮咳薬と呼ばれる種類の薬になります。
チペピジン(商品名:アスベリン)の作用機序
のどに細菌やホコリなどの異物が侵入してきたとき、この状態を放置するのは好ましくありません。そこで、私たちの体には「異物が入ってきたときに排除する仕組み」が備わっています。具体的には、くしゃみなどによって異物を外へ追い出そうとします。
つまり、咳は体を守るために必要な機構なのです。ただ、激しい咳が続くようであると、炎症が持続することで体にとって悪影響を及ぼします。
咳が起こるためには、「のどに異物がたまる」などの刺激がなければいけません。このときの刺激が脳に伝わり、咳を生じます。脳の中でも、延髄と呼ばれる部位には咳中枢が存在します。咳中枢が刺激を受けると、そのたびに咳が発生するようになります。
そこで、咳中枢に作用することで「多少の刺激がきても咳を起こさない」ように薬が働けば、咳症状を鎮めることができます。
咳を生じるとき、「これ以上の刺激がくると咳を生じる」というラインが存在します。このラインを閾値(いきち)といいます。薬によって閾値を上げれば、のどに刺激が起きても咳が起こりにくくなるということです。
このような考えにより、脳に存在する咳中枢に作用することで、多少の刺激では咳を生じないようにさせる薬がチペピジン(商品名:アスベリン)です。
チペピジン(商品名:アスベリン)の特徴
咳を抑えるだけでなく、痰の排泄も促す薬がチペピジン(商品名:アスベリン)です。痰というのは、気道から分泌される粘液のようなものです。炎症が起こることで粘液が分泌され、のどに存在する異物をからめとって外へ排泄しようとします。
また、気道には線毛という「細かい毛」が存在します。線毛が動くことでのどが滑らかになり、痰の排泄が促されます。ネバネバした痰を排泄させるには、線毛の運動が重要になります。
チペピジン(商品名:アスベリン)は気道から粘液の分泌を促進させ、線毛運動を亢進させます。このような働きにより、去痰作用を示します。
なお、咳を鎮める鎮咳薬(ちんがいやく)には、麻薬性と非麻薬性が存在します。チペピジン(商品名:アスベリン)は非麻薬性の鎮咳薬であり、依存性や便秘などの副作用を心配する必要はありません。
子供の風邪など、小児科で多用される薬です。ドライシロップなどとして、他の薬と混ぜて使用することが多いです。風邪の他にも、結核や肺炎などの咳止めとして利用されることもあります。
このような特徴により、咳を抑えるだけでなく、痰の排泄を促すという2つの作用によって症状を改善する薬がチペピジン(商品名:アスベリン)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク