役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

レスプレン(エプラジノン)の作用機序:鎮咳薬

 

風邪をひいたとき、多くの人は咳を伴います。長いこと咳が持続すると、気管支に炎症が起こるなどの影響が表れます。のどに炎症が起こると、さらに咳が激しくなります。

 

そこで、咳を抑えるために使用する薬としてエプラジノン(商品名:レスプレン)があります。エプラジノンは鎮咳薬(ちんがいやく)と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 エプラジノン(商品名:レスプレン)の作用機序
私たちの体には細菌やウイルスなどから身を守るための機構が備わっています。その中の1つが咳です。咳によって体内に侵入した細菌・ウイルスを外へ追い出すことができます。つまり、咳は体にとって悪い作用ではなく、体を守る必要な機能なのです。

 

そのため、むやみに咳を鎮めるのは好ましくありません。ただ、咳が続くようであると「のどの炎症が続く」「夜に何度も起きてしまう」など、体に悪影響を及ぼすことがあります。これらを考慮した上で、必要に応じて咳を鎮めることを考えなければいけません。

 

のどに異物があると、刺激が脳に伝わります。このときの異物は細菌を絡めた痰であったり、ホコリであったりします。「のどに異物がある」という刺激は、脳の延髄に存在する咳中枢に伝わります。その結果、咳が起こります。

 

この状態を改善するためには、咳中枢に作用して咳が起こらないようにすれば良いことが分かります。

 

咳が起こるためには、咳中枢にある一定以上のシグナルが生じなければいけません。「これ以上の刺激がくると咳を生じる」というラインが存在するのです。このラインを専門用語で閾値(いきち)といいます。閾値を超えると、その都度咳が起こります。

 

 鎮咳薬の作用機序:鎮咳薬

 

閾値を上げれば、咳は鎮まります。上の左図であると、2ヶ所で閾値を超えているため、咳は2回起こります。一方、シグナルの強さは変わらないものの、右図では閾値を超えていないため咳は起こりません。

 

このような考え方により、咳中枢に作用することで「咳を生じるためのライン」を引き上げて鎮咳作用を示す薬がエプラジノン(商品名:レスプレン)です。

 

 

 エプラジノン(商品名:レスプレン)の特徴
風邪や気管支炎では、咳だけでなく痰が出ることもあります。エプラジノン(商品名:レスプレン)は去痰作用(痰を排泄させやすくする作用)も有しています。

 

痰がネバネバした状態であると、外に排泄されにくいです。そこで、粘度を低下させることができれば、ネバネバした状態を改善させることができます。また、気道からの粘液分泌が促進されれば、これによっても痰の排泄は促されます。

 

このような作用をする薬がエプラジノン(商品名:レスプレン)であり、気道粘液の溶解などによって痰を排泄させます。

 

鎮咳薬には、麻薬性と非麻薬性の2種類があります。エプラジノン(商品名:レスプレン)は非麻薬性の鎮咳薬であり、習慣性や便秘などの副作用を心配する必要はありません。

 

副作用のほとんどない安全性の高い薬であり、風邪や喘息、肺炎などの咳止めとして利用されます。このような特徴により、去痰作用を有する鎮咳薬として使用される薬がエプラジノン(商品名:レスプレン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク