役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

アストミン(ジメモルファン)の作用機序:鎮咳薬

 

風邪や気管支炎では咳を伴います。気道に溜まった異物を外に排泄するために重要な咳ですが、これが続くようであると体に負担がかかります。判断に応じて、必要なときは咳を抑えることがあります。

 

そこで、咳を鎮めるために使用される薬としてジメモルファン(商品名:アストミン)があります。ジメモルファンは鎮咳薬(ちんがいやく)と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 ジメモルファン(商品名:アストミン)の作用機序
細菌やウイルスに感染すると、これを排除するための機構が働きます。免疫が働くことで病原微生物を排除したり、熱が出ることによって細菌の働きを弱らせたりします。同じように、咳によって気道に存在する異物を外へ追い出すことができます。

 

つまり、咳は体を守るために必要な機構なのです。むやみに咳を抑えるのは好ましくありません。ただ、中には咳が続くことで炎症が起こったり、咳き込むことで夜に何度も起きてしまうなど、悪影響がもたらされることがあります。このような場合、薬の使用を検討します。

 

咳が起こるとき、私たちの脳が関係しています。脳が「咳を起こせ!」という指令を出すことにより、咳を生じるのです。

 

脳の中でも、延髄と呼ばれる部分には咳中枢が存在します。ここが刺激されると、激しくせき込みます。そこで、咳中枢に働きかけることで「咳を出すための指令」を出しにくくすれば、咳を抑えることができます。

 

気道に異物が存在すれば、咳中枢がこれを感知します。このとき、一定以上のシグナルが脳に届き、これを感知することで咳が起こります。このように、「これ以上の刺激がくると咳を生じる」というラインを閾値(いきち)といいます。

 

そこで、薬によって閾値を上げれば、咳を生じるために必要なシグナルが届いたとしても、大きなシグナルでない限り咳は起こりません。

 

 鎮咳薬の作用機序:鎮咳薬

 

上記の図では、左側の2ヶ所で閾値を超えているため、2回の咳が起こります。一方、右図ではシグナルの強さは同じものの、閾値が上がっています。シグナルが閾値を超えないため、咳は起こりません。薬によって閾値を上げると咳が鎮まるのは、このような考えに基づいています。

 

これらの作用機序により、脳に存在する咳中枢に作用し、咳に関わる閾値を上げることで鎮咳作用を示す薬がジメモルファン(商品名:アストミン)です。

 

 

 ジメモルファン(商品名:アストミン)の特徴
咳を抑えるために使用される薬として、麻薬性と非麻薬性の鎮咳薬に分けられます。ジメモルファン(商品名:アストミン)は非麻薬性の薬であるため、依存性や便秘などの副作用を心配する必要はありません。

 

風邪などの咳止めとして多用されますが、肺炎や肺結核、肺癌などの咳を抑えるために使用されることもあります。

 

同じような鎮咳薬としてデキストロメトルファン(商品名:メジコン)が知られていますが、この薬よりも約1.5倍の鎮咳作用を示すことが臨床試験で分かっています。同様な鎮咳作用を示すコデインと比べても、動物実験で約2~3倍の鎮咳作用を示します。

 

このような特徴により、強力な鎮咳作用によって「呼吸器疾患による咳」を抑える薬がジメモルファン(商品名:アストミン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク