リン酸コデインの作用機序:鎮咳薬
風邪をひくと、鼻水や咳などの症状が表れます。特に咳が続くとのどに炎症が起こります。このようなとき、咳を鎮めることで症状の改善を図ります。
そこで、咳を抑えるために使用される薬としてリン酸コデインがあります。リン酸コデインは鎮咳薬(ちんがいやく)と呼ばれる種類の薬になります。
リン酸コデインの作用機序
私たちには、体を守るための機構が備わっています。その中の1つが咳です。のどに細菌やウイルスが侵入すると、これを排除しなければいけません。また、ホコリが入ってくると、これも同様に外に出さなければいけません。そのための手段が咳なのです。
咳は体を守るための作用であることから、むやみに咳を鎮めるのは好ましくありません。下手に咳を抑えると、痰の排泄ができなくなり、異物を外へ出さなくなるからです。
ただ、咳が続くようであると、前述の通りのどに炎症が続いたり夜に何度も起きたりします。このような場合、咳を抑えることで日々の生活を改善した方が適切であるといえます。そのために咳を鎮める薬を使用します。
咳が起こるためには、のどに異物が侵入する必要があります。このときの異物は細菌が絡まった痰であったり、ホコリであったりします。
異物がのどに存在すると、これを追い出すために脳へシグナルが送られます。このときのシグナルは脳の延髄に存在する咳中枢へ作用します。これが合図となって咳が起こります。そこで、咳中枢の働きを抑制してしまえば、咳が起こらなくなることが分かります。
このような考えにより、脳の咳中枢に作用することで鎮咳作用(咳を鎮める作用)を示す薬がリン酸コデインです。
リン酸コデインの特徴
鎮咳薬は麻薬性と非麻薬性に分けられます。リン酸コデインは麻薬性の鎮咳薬であり、モルヒネなどの物質と同じような働きをします。ただ、実際にリン酸コデインを咳止めの薬として使用するときは、薄い濃度で投与します。そのため、依存性などを心配する必要はほとんどありません。
モルヒネは主にがんなどの鎮痛目的で使用されます。モルヒネに比べて、リン酸コデインの鎮痛・鎮静作用は弱いです。鎮痛作用で考えると、リン酸コデインの作用はモルヒネの1/6です。ただ、リン酸コデインの鎮咳作用については、鎮痛・鎮静作用に比べて比較的強いことが知られています。
また、麻薬性鎮咳薬であることから分かる通り、疼痛(激しい痛み)の改善に使用されることもあります。呼吸器疾患(気管支喘息、肺炎など)で痛みが続く場合、リン酸コデインを使用すると鎮痛作用と鎮咳作用の両方を期待できます。
さらに、リン酸コデインは止瀉薬(下痢止めの薬)として利用されることもあります。麻薬の副作用として便秘が知られていますが、これは腸の運動が抑制されるために起こります。逆に言えば、下痢症状を抑制することに繋がります。
この作用に目をつけ、激しい下痢症状の改善効果を有することが分かっています。ただ、麻薬性の薬であることには変わりがないので、長期の連用や過剰投与などには注意しなければいけません。
このような特徴により、麻薬性をもつ薬物の中でも、咳を鎮める作用に目をつけて鎮咳薬として応用した薬がリン酸コデインです。風邪のときの咳止めとして多用されます。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク