役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

バニヘップ(バニプレビル)の作用機序:C型肝炎治療薬

 

肝臓に長いこと炎症が起こる病気として、慢性肝炎が知られています。その中でも、C型肝炎は慢性肝炎を引き起こす病気として有名です。

 

そこで、C型肝炎を治療するために用いられる薬としてバニプレビル(商品名:バニヘップ)があります。バニプレビルはプロテアーゼ阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 バニプレビル(商品名:バニヘップ)の作用機序
C型肝炎の原因ははっきりしており、それは「C型肝炎ウイルスによって起こる」ということです。つまり、C型肝炎はウイルス感染症なのです。ウイルスが肝臓に住み着くことにより、その場所で炎症を引き起こします。これが続くと、肝細胞の線維化を引き起こし、肝硬変や肝がんへと進行していきます。

 

そこでC型肝炎を治療するためには、その原因であるC型肝炎ウイルスを排除すれば良いことが分かります。これが、C型肝炎を治療するときの考え方です。

 

C型肝炎ウイルスが体内に侵入すると、肝臓の細胞に吸着・侵入していきます。その後、肝臓の細胞内で、ウイルスの中に入っているRNAを放出します。RNAは遺伝子の一種です。ヒトの場合は遺伝子としてDNAをもっていますが、C型肝炎ウイルスではRNAを保有しているということです。

 

このRNAを元にして、新たなC型肝炎ウイルスを作るためのタンパク質が生成されます。ただ、このとき作られるタンパク質は、そのままの形では機能しません。酵素によって切断されることで、ようやく正常な働きをします。このタンパク質の切断に関わる酵素をプロテアーゼといいます。

 

そこで、プロテアーゼを阻害してしまえば、たとえC型肝炎ウイルス由来のタンパク質が作られたとしても、タンパク質は正常に機能しなくなります。このような作用をする薬をプロテアーゼ阻害薬といいます。

 

つまり、プロテアーゼ阻害薬を投与すれば、C型肝炎ウイルスは正常に増殖できなくなります。その結果、C型肝炎の治療に繋がります。

 

 プロテアーゼ阻害薬によるC型肝炎の治療

 

このような考えにより、タンパク質の切断に関わる酵素を阻害することで、C型肝炎ウイルスを退治する薬がバニプレビル(商品名:バニヘップ)です。

 

 

 バニプレビル(商品名:バニヘップ)の特徴
C型肝炎の治療を行うとき、複数の薬を組み合わせます。これはバニプレビル(商品名:バニヘップ)も同様であり、ペグインターフェロンとリバビリンを加えた3剤を併用します。

 

これは、C型肝炎ウイルスの排除は難しいため、併用によって治療効果を高めるためです。ペグインターフェロンとリバビリンでの2剤併用よりも、ここにバニプレビル(商品名:バニヘップ)を追加した方が高い治療成績を得ることができます。

 

バニプレビル(商品名:バニヘップ)の主な副作用としては、発熱、好中球減少、頭痛、白血球減少、悪心、ヘモグロビン減少、血小板減少、倦怠感、脱毛症、そう痒症(かゆみ)、発疹などが知られています。

 

特に血液障害(血小板減少、好中球減少、白血球減少)は重大な副作用なので注意が必要です。また、貧血やうつ病も副作用として知られています。

 

このように1剤ではなく、いくつかの薬と併用することでC型肝炎に対抗する薬がバニプレビル(商品名:バニヘップ)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク