役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ペガシス(ペグインターフェロン α-2a)の作用機序:慢性肝炎治療薬

 

肝臓に炎症が長いこと起こってしまう病気として慢性肝炎が知られています。慢性肝炎では、肝臓の線維化などによって肝機能が落ちてしまう「肝硬変」や臓器のがん化が起こる「肝がん」へと陥ってしまいます。

 

そこで、これら慢性肝炎を治療する薬としてペグインターフェロン α-2a(商品名:ペガシス)があります。ペグインターフェロン α-2a(商品名:ペガシス)はインターフェロン製剤と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 ペグインターフェロン α-2a(商品名:ペガシス)の作用機序
主な肝炎としてA型肝炎、B型肝炎、C型肝炎が知られています。その中でも、A型肝炎は一過性(一度病気を発症し、その後は完全に治ること)で症状が治まる劇症肝炎のみを発症します。慢性肝炎で問題となるのはB型肝炎とC型肝炎です。

 

これら肝炎はウイルスによって発症します。B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)によって、C型肝炎はC型肝炎ウイルス(HCV)によって発症します。そのため、慢性肝炎を治療する方法は「ウイルスを肝臓から排除する」という単純な結論に至ります。

 

この時、ウイルスを排除するために「インターフェロン」と呼ばれる物質を使用します。インターフェロンとは、ウイルスなどの病原微生物に感染した時に放出される物質の1つです。

 

ウイルス感染によって分泌されたインターフェロンは、細胞上に存在するインターフェロン受容体に結合します。これにより、ウイルスが増殖するために必要な遺伝子を分解したり、ウイルスのタンパク質の合成を抑制したりします。これが、インターフェロンによって抗ウイルス作用を得られる理由です。

 

インターフェロン自体が直接ウイルスに作用するのではなく、生体内に備わっているウイルスを排除するための機構を活性化させるのです。

 

そこで、抗ウイルス作用を示すインターフェロンを外から投与すれば、同じようにB型肝炎ウイルス(HBV)やC型肝炎ウイルス(HCV)を排除できることが分かります。

 

このような考えにより、ウイルス感染によって引き起こされる慢性肝炎を治療する薬がペグインターフェロン α-2a(商品名:ペガシス)です。

 

 

 ペグインターフェロン α-2a(商品名:ペガシス)の特徴
インターフェロンはタンパク質であるため、体内で速やかに分解されていきます。そのため、インターフェロンを使って治療する場合、毎日または週3日の頻度で注射しなければいけません。

 

そこで、投与頻度を週1回に減らすことで医療機関の受診を少なくし、血液中の薬物濃度を一定に保たせることに成功したインターフェロン製剤がペグインターフェロン α-2a(商品名:ペガシス)です。

 

ペグインターフェロンとは、インターフェロンに対してポリエチレングリコール(PEG)と呼ばれる高分子化合物を結合させた物質です。これにより、インターフェロンの分解を遅らせるようにしたのです。

 

 ペグインターフェロンの構造

 

インターフェロンにも種類があり、主にα、β、γ型の3つに分けられます。この中でも、α型とβ型は抗ウイルス作用が強いため、B型肝炎やC型肝炎の治療に用いられます。

 

ただし、γ型のインターフェロンは免疫作用を強める効果は強力であるものの、抗ウイルス作用は弱いことが知られています。

 

このようなインターフェロンの中でも、インターフェロン α-2aにポリエチレングリコール(PEG)を結合させた薬がペグインターフェロン α-2a(商品名:ペガシス)です。

 

慢性肝炎の中でも、C型肝炎の治療にペグインターフェロンを用いる場合、リバビリン(商品名:レベトール、コペガス)と呼ばれる薬と併用して用いられます。つまり、「ペグインターフェロン+リバビリン」という組み合わせで使用します。

 

これによって、より強力にC型肝炎を治療できます。2剤を併用することによるC型肝炎の陰性化率(ウイルスが検査で陰性と判定される率)は59.4%であることが分かっています。

 

なお、インターフェロンは感染症の時に分泌される物質であるため、副作用としては風邪の時の症状を思い浮かべれば分かりやすいです。インターフェロン製剤の副作用としては、発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などが知られています。

 

このような特徴により、ウイルスによって引き起こされる慢性肝炎を治療する薬がペグインターフェロン α-2a(商品名:ペガシス)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク