ゼフィックス(ラミブジン)の作用機序:B型肝炎治療薬
肝臓に長いこと炎症が続いてしまう病気として慢性肝炎があります。慢性肝炎であると、肝臓の組織が線維化して硬くなってしまう「肝硬変」やがん化してしまう「肝がん」などに発展してしまいます。
これら慢性肝炎は主にウイルスによって引き起こされます。この原因ウイルスの1つにB型肝炎ウイルス(HBV)があります。
そこで、B型肝炎ウイルス(HBV)による肝炎を治療するために使用される薬としてラミブジン(商品名:ゼフィックス)があります。ラミブジンは逆転写酵素阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。
ラミブジン(商品名:ゼフィックス)の作用機序
B型肝炎ウイルスは肝臓に住み着くことによって、慢性的に炎症を引き起こします。つまり、B型肝炎ウイルスを排除することができれば、B型肝炎を治療することができます。抗ウイルス作用をもつ薬を投与することにより、B型肝炎の増殖を抑えてしまうのです。
ウイルスが増殖するとき、宿主の細胞を乗っ取る必要があります。その後、宿主細胞のDNAに対して、ウイルス由来のDNAを組み込ませます。これにより、ウイルスの増殖に必要なタンパク質を作り出すように、宿主細胞をプログラムさせるのです。これにより、ウイルスが複製されていきます。
この時にDNAも複製されますが、B型肝炎ウイルスがDNAを新たに合成するとき、RNAと呼ばれる遺伝子を元にして作られます。この「RNA → DNA」という過程の中で必要となる酵素が逆転写酵素です。
ここで、B型肝炎ウイルスの逆転写酵素を阻害すれば、DNAを複製できなくなります。その結果、B型肝炎ウイルスの増殖も抑制できます。
細かい作用機序は省きますが、このような考えによってDNAの複製に関わる酵素を阻害し、B型肝炎を治療する薬がラミブジン(商品名:ゼフィックス)です。
ラミブジン(商品名:ゼフィックス)の特徴
ヒトは逆転写酵素を保有していません。そのため、ラミブジン(商品名:ゼフィックス)による逆転写酵素の阻害によって、ヒトには作用せず、B型肝炎ウイルス(HBV)に対してのみ選択的に効果を発揮させることができます。
元々、ラミブジンはHIV(ヒト免疫不全ウイルス)の治療薬を探しているときに発見された薬です。HIVの治療にも逆転写酵素阻害薬が用いられますが、同じ作用機序によってB型肝炎ウイルスを退治します。
ラミブジンを使用することで肝臓の組織の改善効果が認められており、「1日1回1錠を服用する」という簡便な方法でB型肝炎を抑えることができます。
同じB型肝炎に対する抗ウイルス薬としてアデホビル(商品名:ヘプセラ)が知られていますが、ラミブジン(商品名:ゼフィックス)はアデホビルとの併用が認められています。
なお、B型肝炎ウイルスの感染が確認されたとき、これらの薬を使用したとしても肝臓からB型肝炎ウイルスを完全に排除するのは難しいです。そのため、治療には長期間かかり、自己判断で薬を中止すると症状が悪化したり、重度の肝炎を引き起こしたりすることがあります。
このような特徴により、直接B型肝炎ウイルス(HBV)に対して抗ウイルス作用を示すことにより、B型肝炎を治療する薬がラミブジン(商品名:ゼフィックス)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク