役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

スンベプラ(アスナプレビル)の作用機序:C型肝炎治療薬

 

肝臓で長いこと炎症が起こる病気として慢性肝炎が知られています。

 

慢性肝炎の中でも、特にC型肝炎の患者さんは多く、炎症によって肝臓が障害されていくことで肝硬変を引き起こします。症状が進行すると、肝硬変からやがて肝がんへと移行します。

 

そこで、C型肝炎を治療するために使用される薬としてアスナプレビル(商品名:スンベプラ)があります。アスナプレビルはプロテアーゼ阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 アスナプレビル(商品名:スンベプラ)の作用機序
C型肝炎の原因はウイルスによるものです。正確には、C型肝炎ウイルス(HCV:Hepatitis C Virus)によって引き起こされます。血液を介して感染するウイルスであり、肝炎を引き起こす病原微生物としても有名です。

 

そこで、C型肝炎を治療するためには、この原因ウイルスを排除すれば良いことが分かります。薬を使用することでC型肝炎ウイルスの増殖を抑え、病気を治療するのです。薬によってウイルスの増殖を抑えるためには、ウイルスの増殖機構を知る必要があります。

 

ウイルスは自分自身の力で増殖することはできません。そこで、宿主(私たちの細胞)の力を借ります。細胞を乗っ取ることで、ウイルスを生産するための工場に変えるのです。

 

C型肝炎ウイルスに感染すると、ウイルスは細胞に侵入してきます。そこから、ウイルス由来の遺伝子(RNA)を放出します。このように、細胞内でウイルスの遺伝子が放たれる過程を専門用語で脱殻といいます。

 

その後、遺伝子(RNA)の情報をもとに、ウイルスを形作るために必要なタンパク質が生成されます。ただし、このときに作られるタンパク質は形が大きく、そのままの状態では正常に機能しません。タンパク質を機能させるためには、適切な大きさに切りそろえる必要があります。

 

このときに重要な役割を果たすタンパク質としてプロテアーゼがあります。プロテアーゼが機能することで、大きなタンパク質が切りそろえられます。こうして、C型肝炎ウイルスを形作るタンパク質へと変化します。

 

そこで、プロテアーゼの働きを阻害すれば、タンパク質が切断されなくなります。タンパク質が適切な大きなにそろわないため、新たなC型肝炎ウイルスは作られなくなります。

 

 プロテアーゼ阻害薬によるC型肝炎の治療:スンベプラ(アスナプレビル)

 

このような考えにより、ウイルスの増殖機構の途中を阻害することにより、C型肝炎を治療する薬がアスナプレビル(商品名:スンベプラ)です。プロテアーゼを阻害するため、プロテアーゼ阻害薬と呼ばれます。

 

なお、もっと正確にいうと、アスナプレビルはNS3/4Aセリンプロテアーゼを阻害することで、C型肝炎ウイルスの増殖を抑えます。

 

 

 アスナプレビル(商品名:スンベプラ)の特徴
C型肝炎の治療薬を使用するとき、アスナプレビル(商品名:スンベプラ)が登場するまでは、インターフェロンと呼ばれる薬が必要不可欠でした。多くはインターフェロンと他の薬を組み合わせることで、C型肝炎を治療してきました。「ペグインターフェロン+リバビリン+その他抗ウイルス薬」といった具合です。

 

インターフェロンはウイルスなどに感染したときに体が作る出す物質であり、これによって免疫機能が活性化されます。免疫の働きを上昇させることによって、ウイルスに対抗するのです。

 

ただし、インターフェロンにも副作用があるため、副作用の問題で服用が困難な患者さんがいます。また、中にはインターフェロンを投与してもC型肝炎の治療成績が良好でない方もいます。こうした患者さんにとっては、インターフェロンを必要としない治療法が望まれていました。

 

そこで登場した薬がアスナプレビル(商品名:スンベプラ)です。アスナプレビルはインターフェロンを投与しなくてもC型肝炎ウイルスに対抗できる薬です。

 

実際に投与するときは、ダクラタスビル(商品名:ダクルインザ)という薬と併用する必要があります。2剤を服用することでC型肝炎を治療していきます。

 

このような特徴により、インターフェロンを必要とせずにC型肝炎ウイルスを排除し、病気の症状を改善させる薬がアスナプレビル(商品名:スンベプラ)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク