バイミカード(ニソルジピン)の作用機序:高血圧治療薬
動脈は弾力性があってしなやかですが、常に血圧が高いと動脈硬化を引き起こすことで弾力性が失われていきます。これによって脳卒中や心筋梗塞を引き起こし、死に至る病気が高血圧です。
また、動脈硬化が進行すると冠動脈(心筋細胞に血液を送るための血管)が細くなってしまいます。これによって心筋細胞への栄養や酸素の供給が滞るため、胸に激痛を引き起こす病気が狭心症です。
そこで、これら高血圧や狭心症を治療するために用いられる薬がニソルジピン(商品名:バイミカード)です。ニソルジピンはカルシウム拮抗薬と呼ばれる種類の薬になります。
ニソルジピン(商品名:バイミカード)の作用機序
血圧とは、「血液が血管壁を押し出すときの圧力」を指します。この圧力が異常に高くなっている状態が高血圧です。
高血圧状態に陥る理由の1つに動脈硬化がありますが、動脈硬化では血管壁にコレステロールが沈着することで血管が細くなっています。血液が通りにくくなるため、その分だけ血管壁にかかる圧力は高くなります。つまり、血圧が上昇します。
これを専門用語では「末梢血管抵抗の増大」と呼びます。末梢血管抵抗とは、血管が細くなるなど、血液が通りにくくなっている状態を指します。
この状態を改善するためには、血管を拡張させれば良いことが分かります。そのために重要な要素としてカルシウムが知られています。
カルシウムは記憶形成に関わったり、痛みを引き起こしたりなどの生命活動に必要不可欠な物質です。骨や歯の成分として存在しているだけではありません。そして、カルシウムは血管の収縮にも関与しています。
血管に存在する受容体を介してカルシウムが流入すると、血管が収縮します。そこでカルシウムの流入を阻害すれば、その反対に血管を拡張させることができるのです。
このような考えにより、カルシウムの移動を阻害することで血管を拡張させ、高血圧を治療する薬がニソルジピン(商品名:バイミカード)です。カルシウムの作用に拮抗するため、カルシウム拮抗薬と呼ばれます。
また、冠動脈が細くなっているために狭心症を発症している状態では、冠動脈を拡張させれば狭心症を治療できることが分かります。
そのため、カルシウム拮抗作用によって血管を拡張させるニソルジピン(商品名:バイミカード)は、狭心症の治療薬としても利用されます。
ニソルジピン(商品名:バイミカード)の特徴
1日1回投与することで効果を得られるカルシウム拮抗薬は他にも存在しますが、日本で最初に「1日1回で高血圧や狭心症の治療」を可能にした薬がニソルジピン(商品名:バイミカード)です。
高血圧患者の約9割を占める本態性高血圧だけでなく、腎炎などが原因となる腎実質性高血圧症、腎血管性高血圧症などに対しても使用されます。脳、心臓、腎臓と各臓器の血管を拡張させることで、高血圧や狭心症の症状を和らげるのです。
なお、主な副作用としては顔面潮紅(1.32%)、頭痛(0.96%)が知られています。カルシウム拮抗薬は副作用がほとんどなく、良好な血圧降下作用や狭心症の治療効果を得られる性質を有しています。
このような特徴により、血管拡張作用によって高血圧や狭心症などの治療に用いられる薬がニソルジピン(商品名:バイミカード)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク