ナトリックス(インダパミド)の作用機序:利尿薬
血圧の高い状態が続く病気として、高血圧が知られています。血管に高い圧力がかかると、しだいに血管がボロボロになっていきます。その結果、心筋梗塞や脳卒中などの致死的な病気が起こります。
そこで、これら高血圧を治療するために使用される薬としてインダパミド(商品名:ナトリックス)があります。インダパミドはチアジド系利尿薬と呼ばれる種類の薬と似た医薬品であり、非チアジド系利尿薬(非サイアザイド系利尿薬)と呼ばれます。
インダパミド(商品名:ナトリックス)の作用機序
高血圧とは、血液が血管を押し出すときの圧力が高くなり過ぎている状態を指します。生命維持のためにある程度の血圧は必要ですが、これが高い状態が続くのは問題です。
通常、血管は弾力があります。しかし、高血圧になると血管の弾力性が失われていき、固くなります。これを動脈硬化といいます。動脈硬化を発症すると、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの病気に繋がります。これら死に繋がる病気を防ぐためにも、高血圧を治療することは重要です。
血圧を下げる方法の1つとして、「体全体の血液量を減らす」というものがあります。血液には赤血球などの成分が含まれていますが、その大部分は水分です。体内の水分量が多くなるほど血液量は増え、それだけ血管壁を押し出すときの圧力が高まります。
そこで、血液の量(体内に存在する水分量)を減らすことができれば、血圧を下げることができます。これを行うためには、「尿として水分を外に出す」という方法が行われます。このように、尿の量を増やすように作用する薬を利尿薬といいます。
腎臓で最初の尿が作られるとき、原尿には多くの水分が含まれています。ただ、このときの尿がそのまま排出されると、体の水分が足りなくなってすぐに脱水症状を引き起こします。
そこで、腎臓で作られた尿が膀胱に到達するまでの間に、尿に含まれる水分は血管の中へと再び吸収されます。これを再吸収といいます。この過程に目をつけ、水分が再吸収される過程を阻害すれば、尿量を増やせることが分かります。
なお、尿管(腎臓と膀胱を繋ぐ尿の通り道)はその部位によって大きく4つに分かれます。その中でも、インダパミド(商品名:ナトリックス)は遠位尿細管と呼ばれる部分に作用します。
尿管では、ナトリウムの再吸収が行われています。重要なのは、「水とナトリウムは一緒に動いている」ことにあります。そこで、ナトリウムの再吸収を阻害すれば、水分の再吸収も抑制されます。そこで、インダパミド(商品名:ナトリックス)は遠位尿細管からのナトリウムの吸収を阻害します。これが、利尿作用に繋がります。
このような考えにより、遠位尿細管から水が吸収される過程を抑制することで体に溜まっている水分を排泄させ、血圧を下げる薬がインダパミド(商品名:ナトリックス)です。
インダパミド(商品名:ナトリックス)の特徴
高血圧治療薬の中でも、利尿薬は古くから使用されている薬です。高血圧治療に利尿薬をメインで使用することはないにしても、その使用実績は大きいです。
1日1回の投与により、24時間にわたって降圧効果を得られる薬がインダパミド(商品名:ナトリックス)です。長期間薬を投与しても作用が衰えることはなく、持続的に血圧を下げることができます。
主な副作用としては、血圧を下げるのでめまいや倦怠感を起こすことがあります。また、ナトリウムの排泄が作用メカニズムであるため、重大な副作用としては低ナトリウム血症が知られています。その他にも、低カリウム血症を生じることがあります。
このような特徴により、尿量を増大させることで血圧を下げ、高血圧による合併症を防ぐ薬がインダパミド(商品名:ナトリックス)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク