役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

タナトリル(イミダプリル)の作用機序:高血圧治療薬

 

高血圧によって血管への圧が高くなると、動脈硬化などを引き起こしてしまいます。動脈硬化によって血管が脆くなると、脳卒中や心筋梗塞の危険性が高まってしまいます。

 

そこで、これら高血圧による治療に使用される薬としてイミダプリル(商品名:タナトリル)があります。イミダプリルはアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 イミダプリル(商品名:タナトリル)の作用機序
なぜ血圧が高くなるかと言うと、「血圧を上げる物質」が体内に存在するためです。この物質が作用することで血圧が上がるため、この血圧上昇に関わる物質の働きを抑えてしまえば、血圧を下げることができます。

 

この時、血圧を上げる物質としてアンジオテンシンⅡと呼ばれる物質があります。アンジオテンシンⅡが作用することで高血圧状態に陥るため、この物質の働きを抑える薬を作用させれば血圧が下がります。

 

アンジオテンシンⅡが関わる経路をレニン-アンジオテンシン系と呼びますが、この経路に作用する事でアンジオテンシンⅡの産生を抑制できるようになります。

 

 アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)の作用機序

 

図にある通り、アンジオテンシンⅡが産生されるためにはアンジオテンシン変換酵素(ACE)が作用しなければいけない事が分かります。そこで、アンジオテンシン変換酵素(ACE)を阻害することで、「アンジオテンシンⅠ→アンジオテンシンⅡ」への変換を抑制します。

 

アンジオテンシンⅠはアンジオテンシンⅡに比べて血圧を上げる作用が乏しいです。そのため、結果としてアンジオテンシンⅡによる強力な血圧上昇を抑えることで血圧を大幅に下げることができます。

 

このように、アンジオテンシン変換酵素(ACE)を阻害する事でアンジオテンシンⅡの産生を抑制し、血圧を下げる薬がイミダプリル(商品名:タナトリル)です。

 

 

 イミダプリル(商品名:タナトリル)の特徴
体の中で代謝を受けることにより、ようやく薬としての作用を表す薬をプロドラッグといいます。イミダプリル(商品名:タナトリル)はプロドラッグであり、そのままの形では薬として作用を示しません。肝臓などに存在する代謝酵素によって薬の形が変わり、ようやく作用を示すようになります。

 

レニン-アンジオテンシン系に作用する薬に共通する事ですが、血圧を下げる作用以外にも腎臓や心臓などの臓器を保護する働きがあります。

 

アンジオテンシンⅡは臓器の線維化に関わっており、腎臓や心臓などの臓器に悪影響を与えます。そのため、アンジオテンシンⅡの働きを抑える薬は臓器保護作用が知られています。特にイミダプリルの場合、「1型糖尿病に伴う糖尿病性腎症」に対して保険適応を取得しています。

 

糖尿病は合併症として腎症が知られており、腎臓の機能が悪くなってしまいます。これによって透析が必要になりますが、この糖尿病による腎症に対してイミダプリルが使用されるのです。

 

このように、高血圧の治療以外にも臓器保護の観点でも使用される薬がイミダプリル(商品名:タナトリル)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク