役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

アテレック(シルニジピン)の作用機序:高血圧治療薬

 

常に血管に対して高い圧力がかかっている状態が高血圧です。高血圧では血管にストレスがかかることで動脈硬化が進行していき、脳卒中や心筋梗塞、腎不全などの合併症を引き起こしてしまいます。

 

そこで、これら高血圧を治療するために使用される薬としてシルニジピン(商品名:アテレック)があります。シルニジピンはカルシウム拮抗薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 シルニジピン(商品名:アテレック)の作用機序
カルシウムは骨の形成に重要な物質ですが、生理機能においても必要不可欠な物質です。生体内でカルシウムが働くことで記憶形成を行い、運動機能を調節することができます。これと同じように、血管収縮にもカルシウムが大きく関わっています。

 

血管にはカルシウムが流入するための受容体が存在します。この時、カルシウムが受容体を介して流入すると血管が収縮します。血管が縮まるため、その分だけ血圧が上昇します。

 

血圧が上昇する機構は2つだけであり、「血管内を流れる血液量が増える」または「血管内が細くなる」しかありません。後者は動脈硬化によって血管内が細くなったり、脳から「血管を収縮させるための指令」が送られたりすることで起こります。

 

そのため、高血圧を治療するためには「血管を拡張させる」という方法があります。カルシウムが流入すると血管が収縮することから、この受容体を阻害すればカルシウムの流入が阻害さるため、血管を拡張させることができます。

 

 カルシウム拮抗薬の作用機序

 

このように、カルシウムが流入するための受容体を阻害することで血管を拡張し、高血圧を治療する薬がシルニジピン(商品名:アテレック)です。カルシウムの作用に拮抗するため、この種類の薬をカルシウム拮抗薬と呼びます。

 

 

 シルニジピン(商品名:アテレック)の特徴
急激に血圧を下げてしまうと、顔面紅潮や頭痛、反射性頻脈などの副作用が起こりやすくなります。それに対して、シルニジピン(商品名:アテレック)は降圧作用が緩徐であるという特徴があります。そのため、反射性頻脈などの副作用は少ないと考えられています。

 

カルシウム拮抗薬の中でも独特の作用があり、単に血圧を下げるだけではなくシルニジピンには尿酸値を低下させたり心拍数を少なくさせたりする働きが知られています。

 

多くのカルシウム拮抗薬はL型カルシウムチャネルとよばれる受容体を阻害します。これに加え、シルニジピンではN型カルシウムチャネルまで阻害します。これにより、血圧上昇など様々な生理作用を示すノルアドレナリンの放出を抑制します。

 

ノルアドレナリンにまで作用するため、寒冷ストレスによる血圧上昇まで抑制することができます。このように他のカルシウム拮抗薬には見られないシルニジピン特有の作用が知られています。

 

これらの特徴により、高血圧を治療するだけでなく、尿酸値の低下や心拍数の減少などの作用も併せもつカルシウム拮抗薬がシルニジピン(商品名:アテレック)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク