役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ワソラン(ベラパミル)の作用機序:狭心症・不整脈治療薬

 

狭心症では、心臓に栄養や酸素を送り届けるための血管(冠動脈)が細くなっています。そのため、十分な栄養が行き届かないために胸に激痛が起こります。

 

また、心臓の鼓動が早くなる頻脈性不整脈が起こると、血液を十分に送ることができなくなります。これにより、息切れや立ちくらみなどが症状として表れるようになります。

 

そこで、これら狭心症や不整脈を治療する薬としてワソラン(一般名:ベラパミル)が使用されます。ワソランはカルシウム拮抗薬と呼ばれる種類の薬です。

 

ワソラン(一般名:ベラパミル)の作用機序

 

血管や心臓の収縮で重要となる物質にカルシウムがあります。カルシウムは骨や歯の成分として有名であり、その99%が骨などに存在しています。ただ、残り1%は血液中などに存在しています。

 

血液中など、体に存在するカルシウムは、脳であれば記憶を行い、神経では痛みを伝えるなど、私たちの生理作用にとって重要な役割を担っています。そして、前述の通り、血管や心臓ではカルシウムは「収縮」に関わっています。

 

血管にはカルシウムが流入するために受容体が存在しています。この受容体からカルシウムが入ってくると、血管が収縮するようになります。そこで、血流の流れを改善するためには、カルシウムの流入を阻害することで血管を拡張させれば良いことが分かります。

 

カルシウム拮抗薬の作用機序

 

このように、カルシウムの流入を阻害することで、血管拡張作用を示す薬をカルシウム拮抗薬と呼びます。このカルシウム拮抗薬の中でも、特に冠動脈や心筋へ高い選択性を有する薬がワソラン(一般名:ベラパミル)です。

 

ワソラン(一般名:ベラパミル)の特徴

 

冠動脈を拡張させることができるため、ワソラン(一般名:ベラパミル)は狭心症によって冠動脈が細くなっている状態を改善させることができます。これにより、狭心症によって起こる心筋虚血(心筋細胞へ十分に血液が行き渡らず、酸素や栄養が不足している状態)を治療します。

 

また、心臓の拍動にはカルシウムの流入が関わっていることから、心筋へのカルシウムの流入を阻害すると、心臓の拍動を遅らせることができます。

 

不整脈によって頻脈(脈拍が早すぎる状態)が起こると、弱い拍動が繰り返されるため、血液が全身に十分に送られません。そこで、心臓の拍動を遅らせることにより、元の力強い拍動を取り戻すようにします。これを行うカルシウム拮抗薬がワソラン(一般名:ベラパミル)です。

 

多くのカルシウム拮抗薬は高血圧治療薬として用いられます。これは、全身に存在する血管に作用することで、血管を拡張させるためです。

 

それに対して、ワソラン(一般名:ベラパミル)は全身に存在する血管よりも、心臓に対する選択性が高くなっています。そのため、冠動脈に作用して狭心症を治療したり、心筋へ作用することで頻脈性不整脈を治療したりするために使用されます。

 

成人だけでなく、ワソラン(一般名:ベラパミル)は小児の頻脈性不整脈に使用されることもある薬です。この場合は、小児の不整脈に対して専門的な知識を有する医師のみが使用することとされています。

 

このような特徴により、心筋への栄養と酸素供給を改善し、虚血状態を正す薬がワソラン(一般名:ベラパミル)です。

 

 

ワソラン(一般名:ベラパミル)の効能効果・用法用量

 

不整脈(心房細動・心房粗動、発作性上室性頻拍)や狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患に対してワソラン(一般名:ベラパミル)が活用されます。

 

血管拡張作用のあるワソランですが、全身の血管を広げることによる血圧低下ではなく、冠動脈(心臓の血管)に働きかける作用が強いため高血圧の適応はなく、不整脈や虚血性心疾患に用いられます。

 

このとき、成人(大人)についてはワソラン40~80mgを1日3回服用します。年齢や症状によって増量や減量をすることがあります。

 

小児(子供)に対しては、「1日3~6mg/kg」で3回に分けて服用していきます。ただし、このときは1日の合計服用量が240mgを超えてはいけません。大人の最大服用量が240mgであるため、最高投与量はこれが上限になります。

 

また、患者さんによっては一包化や半錠、粉砕などを行います。ワソランは一包化や粉砕をしても問題ない薬です。簡易懸濁法による投与も可能です。

 

ワソランには40mgと静注5mgがあります。錠剤と注射剤については、それぞれ使い分けていきます。なお、注射剤の場合は点滴など5分以上の時間をかけて静脈内に投与します。

 

なお、内服薬を飲み忘れたとき、次の服用まで時間がある場合はすぐに飲むといいです。ただ、次の服用まで2時間など比較的時間が短い場合は1回分を飛ばします。1度に2回分を服用するのは副作用が表れやすくなるため不可です。

 

ワソラン(一般名:ベラパミル)の副作用

 

薬を服用する以上は副作用に注意しなければいけません。ワソラン(一般名:ベラパミル)の主な副作用としては頭痛、めまい、血圧低下、発疹・薬疹(アレルギー、じんましんなど)、便秘、悪心・嘔吐(吐き気)などが知られています。

 

また、頻度は高くないものの食欲不振、歯肉肥厚、肝機能異常(AST、ALTの上昇)、血中プロラクチンの上昇、浮腫(むくみ)、胸痛などがあります。

 

重大な副作用は循環器障害であり、心不全(徐脈、動悸、息苦しい)、不整脈(洞停止、房室ブロック)、徐脈(脈拍数が少ない)、意識消失などを伴う場合は使用中止します。皮膚障害も重大な副作用として存在し、発熱、紅斑、かゆみ、眼充血、口内炎などが表れたら中止する必要があります。

 

ワソランを含めカルシウム拮抗薬の服用を急にやめると、症状悪化を招く危険性があります。そのため、ワソランの服用を中止するときは徐々に減薬していかなければいけません。当然、自己判断で薬の服用をやめてはいけません。

 

投与禁忌の患者さん

 

ワソラン(一般名:ベラパミル)には投与禁忌の患者さんがいます。ワソランは不整脈や狭心症などの治療に用いられる薬ですが、心筋の収縮力を弱らせる働き(陰性変力作用)があるため、重いうっ血性心不全の症状を有している人では心不全症状をさらに悪化させる恐れがあります。

 

心不全では心臓の収縮力が弱っています。この状態のとき、心拍数を減らすように作用すると、より心臓による働きが弱くなってしまうのです。

 

また、不整脈の中でも症状の重い(第Ⅱ度以上)房室ブロック、洞房ブロックの人についても症状を悪くするリスクがあるので使用禁忌です。

 

薬の飲み合わせ(相互作用)については、併用薬で禁忌となっている薬はありません。ただ、それぞれの作用が増強する恐れから併用注意の薬は存在します。

 

例えば、ワソラン(一般名:ベラパミル)は主に肝臓に存在する代謝酵素によって不活性化されていきます。このとき、肝代謝酵素の中でも特に「CYP3A4」という酵素が関与しています。

 

薬に中にはCYP3A4の働きを阻害する薬があります。こうした薬と併用した場合、ワソランの血中濃度(血液中の薬物濃度)が上昇して副作用が表れやすくなります。また、ワソランと同じCYP3A4で代謝される薬と併用すると、相手薬物の作用を強めることにつながります。

 

こうした代謝酵素の関係で飲み合わせに注意すべき薬としては、例えば以下のような薬があります。

 

・抗真菌薬:イトリゾール(一般名:イトラコナゾール)、ブイフェンド(一般名:ボリコナゾール)、フロリード(一般名:ミコナゾール)

 

・抗生物質:クラリス・クラリシッド(一般名:クラリスロマイシン)

 

・C型肝炎治療薬:テラビック(一般名:テラプレビル)

 

・抗がん剤:イレッサ(一般名:ゲフィチニブ)

 

・片頭痛治療薬:レルパックス(一般名:エレトリプタン)

 

・食品:グレープフルーツジュース

 

高齢者への使用

 

高齢者に対して薬を使用するとき、腎臓や肝臓の機能が低下しているので薬の使用に注意です。ただ、ワソラン(一般名:ベラパミル)は高齢者であっても頻繁に活用されます。

 

特にワソランは肝臓での代謝が重要な薬であるため、肝機能障害など肝臓疾患をもっている人は慎重に服用しなければいけません。

 

小児(子供)への使用

 

心臓の拍動が早すぎる頻脈性不整脈(心房細動・心房粗、発作性上室性頻拍)に対して、ワソラン(一般名:ベラパミル)は小児に対しても用いられます。このときは前述の通り、「1日3~6mg/kg」を3回に分けて服用します。また、注射薬であれば1回0.1~0.2mg/kgを5分以上かけて投与します。

 

注意点としては、新生児や乳児に対して使用するときがあります。要は、1歳未満の赤ちゃんに使うときに注意が必要になります。

 

新生児や乳児はカルシウム拮抗薬の作用が強く表れやすく、徐脈や心停止などの副作用を生じる危険性が高いです。ワソランの投与によって重篤な低血圧や心停止などが認められた報告があり、他の治療で効果がない場合にのみ使用します。

 

妊婦・授乳婦への使用

 

妊娠中の方に対して、ワソラン(一般名:ベラパミル)は投与禁忌です。そのため、妊婦に対してワソランを使用してはいけません。

 

ただ、ワソランが妊娠中に使用された例が過去にあり、このときは胎児への催奇形性の報告はありません。そのため、服用して妊娠が発覚した場合であっても胎児への影響は問題ないため、ひとまずは安心してワソラン以外の薬へ切り替えるようにしましょう。

 

授乳婦については、「授乳中の投与は避ける」とされています。ただ、ワソランが母乳中へ移行する量は少なく、授乳中にワソランを服用することは問題ないとされています。

 

 

ワソラン(一般名:ベラパミル)の効果発現時間

 

ワソラン(一般名:ベラパミル)を服用したとき、どれくらいの作用時間や効果発現時間なのでしょうか。

 

ワソランを服用した後、血中濃度(血液中の薬物濃度)が最高値に達する時間は2.2時間です。また、半減期(薬の濃度が半分になる時間)は5時間ほどです。そのため、薬を服用して1時間以内に効果を示し、24時間以上経過すると薬のほとんどが体外へ排泄されるようになります。

 

それでは、ワソランがどのように活用されるのかについて、もう少し詳しく確認していきます。

 

さまざまな心臓疾患に活用されるワソラン(一般名:ベラパミル)

 

主に不整脈に対して用いられるワソランですが、心房細動・心房粗動、発作性上室性頻拍(PSVT)以外にも活用されます。

 

・肥大型心筋症への使用

 

添付文章には書かれていませんが、例えば肥大型心筋症に対してワソランを活用します。肥大型心筋症では、心筋が肥大することによって血液の出口が狭くなったり、心臓内部が狭くなったりして血液を体内へ十分に送り出せなくなっている状態に陥ります。

 

肥大型心筋症では胸痛、呼吸困難、動悸、立ちくらみ、失神などが起こります。こうした症状はアルコール(お酒)を飲んだ後などで起こりやすくなります。こうした症状を改善するため、ワソランが用いられます。

 

またβ遮断薬(βブロッカー)も肥大型心筋症の治療薬として用いられ、β遮断薬としてはメインテート(一般名:ビソプロロール)、セロケン・ロプレソール(一般名:メトプロロール)などが用いられます。αβ遮断薬であるアーチスト(一般名:カルベジロール)も活用されます。

 

心房細動への薬物投与

 

心臓の収縮力を強めると共に、脈をゆっくりさせる薬としてジギタリス製剤があります。ジギタリス製剤にはジゴシン(一般名:ジゴキシン)、ラニラピッド(一般名:メチルジゴキシン)などがあります。

 

不整脈には、心房細動など心拍数が多くなる「頻脈」があります。頻脈性不整脈では、心拍数が多いとはいっても細かくふるえているだけであるため、うまく血液を全身に送ることができません。そこで、ワソランと共にジゴシンやラニラピッドを併用して用いることがあります。

 

なお、心房細動などでは血栓を生成するリスクがあり、このときの血栓が脳を詰まらせると脳梗塞となり、冠動脈を詰まらせると心筋梗塞を発症します。そこで、血栓の生成を抑える抗凝固薬が投与されます。

 

抗凝固薬にはワーファリン(一般名:ワルファリン)、プラザキサ(一般名:ダビガトラン)、イグザレルト(一般名:リバーロキサバン)、エリキュース(一般名:アピキサバン)、リクシアナ(一般名:エドキサバン)などがあり、こうした薬と併用されます。

 

プラビックス(一般名:クロピドグレ)などの抗血小板薬と併用し、血栓生成を予防することもあります。

 

片頭痛、群発頭痛の治療

 

脈拍に合わせてズキンズキンと強烈な痛みを伴う頭痛に片頭痛があります。片頭痛では吐き気を催すなど、強烈な痛みが伴います。

 

片頭痛の発作が起こらないように予防するため、カルシウム拮抗薬が活用されます。このときはカルシウム拮抗薬の中でも、ミグシス(一般名:ロメリジン)やワソラン(一般名:ベラパミル)が用いられます。

 

ちなみに、抗てんかん薬デパケン(一般名:バルプロ酸ナトリウム)やβ遮断薬インデラル(一般名:プロプラノロール)、抗うつ薬トリプタノール(一般名:アミトリプチリン)なども片頭痛予防薬です。

 

片頭痛の治療ではトリプタン製剤や解熱鎮痛剤などが用いられます。解熱鎮痛剤ではロキソニン(一般名:ロキソプロフェン)などが用いられ、ワソランとの飲み合わせは問題ありません。

 

また、目の奥がキリキリと痛くなる頭痛として群発頭痛があります。群発頭痛の予防薬としてもワソランは有効です。ミグシス(一般名:ロメリジン)も群発頭痛の予防薬として活用されます。

 

なお、群発頭痛の治療ではステロイド剤であるプレドニン(一般名:プレドニゾロン)をワソランと併用することがあります。

 

不整脈による症状で活用される精神安定剤

 

発作性上室性頻拍など、不整脈が表れると動悸がしたり息苦しさを覚えたりします。こうした不安症状を改善するため、ワソランなど心臓に作用する薬だけでなく、パニック障害などに対して用いられる抗不安薬と併用することがあります。

 

抗不安薬としてはデパス(一般名:エチゾラム)、リーゼ(一般名:クロチアゼパム)、メイラックス(一般名:ロフラゼプ)、コンスタン・ソラナックス(一般名:アルプラゾラム)などがあります。

 

抗不整脈薬との併用

 

不整脈治療で活用されるワソラン(一般名:ベラパミル)ですが、抗不整脈薬には他にも種類があります。ワソランと併用することで低カリウム血症などの副作用を生じやすくなることがあるものの、これらの薬と併用することで活用されます。

 

こうした抗不整脈薬としては、以下のようなものがあります。

 

・Naチャネル遮断薬(Ⅰa群):アミサリン(一般名:プロカインアミド)、リスモダン(一般名:ジソピラミド)、シベノール(一般名:シベンゾリン)

 

・Naチャネル遮断薬(Ⅰb群):キシロカイン(一般名:リドカイン)、メキシチール(一般名:メキシレチン)

 

・Naチャネル遮断薬(Ⅰc群):サンリズム(一般名:ピルシカイニド)、タンボコール(一般名:フレカイニド)、プロノン(一般名:プロパフェノン)

 

・β遮断薬:テノーミン(一般名:アテノロール)、オノアクト(一般名:ランジオロール)

 

・クラスⅢ群:アンカロン(一般名:アミオダロン)

 

カルシウム拮抗薬の使い分け

 

血管拡張作用を示すカルシウム拮抗薬としては、ワソラン(一般名:ベラパミル)の他にもたくさん存在します。その中でも、ワソランと同じように心臓の血管に対して働きかけ、不整脈や狭心症を治療する薬としてベプリコール(一般名:ベプリジル)があります。

 

他の抗不整脈薬が副作用のために使用できないか無効の場合、ベプリコールが不整脈に用いられます。

 

また、高血圧の治療で活用されるカルシウム拮抗薬にはノルバスク・アムロジン(一般名:アムロジピン)、アダラート(一般名:ニフェジピン)、ペルジピン(一般名:ニカルジピン)などがあります。

 

これらはワソランのように房室結節(心臓の刺激伝導系の主要部)に作用し、異常な拍動を抑えるというよりも、体全体の末梢血管へ作用することで血管を拡張させて血圧低下を起こさせます。そのため、高血圧の治療薬になります。

 

さらに、カルシウム拮抗薬の中でも「ノルバスク・アムロジン(末梢血管の拡張作用)」と「ワソラン(抗不整脈薬作用)」の中間作用を示す薬としてヘルベッサー(一般名:ジルチアゼム)があります。

 

ヘルベッサー(一般名:ジルチアゼム)は全身の血管を拡張させて血圧を低下させるだけでなく、心臓の房室結節へも作用して異常な拍動を抑えます。そのため、ヘルベッサーでは高血圧や不整脈、狭心症の疾患に対して適応症があります。

 

その他の薬との併用

 

脈拍が急に早くなって動悸を感じる頻脈の中でも、発作性上室性頻拍(PSVT)は非常に多い疾患です。このとき、ワソランの他にも血流を改善させるアデホス(一般名:アデノシン三リン酸)と併用されることがあります。

 

また、狭心症などの虚血性心疾患では冠動脈を広げるために硝酸薬ニトロペン(一般名:ニトログリセリン)を用いますが、こうした薬との併用も大丈夫です。

 

なお、同じ狭心症という名前はついていたとしても、女性ホルモン(エストロゲン)の減少により、更年期障害の一つとして血管が収縮しやすくなり、胸痛などを起こす「微小血管狭心症」が存在します。微小血管狭心症の治療でもワソランが活用されます。

 

ちなみに、ワソランは不整脈の発作が起こったときに頓服(屯用)で服用することもあります。服用して1時間以内(30分ほど)で素早く効果を示すなど、頓服薬としても効果を示します。ただ、脱水状態であると頻脈発作が止まりにくいため、水分をしっかりと取る必要があります。

 

このように、ワソラン(一般名:ベラパミル)は不整脈や虚血性心疾患に対して広く活用されます。ジェネリック医薬品(後発医薬品)も存在し、古くから活用されている薬です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク