メインテート(ビソプロロール)の作用機序:高血圧・狭心症・不整脈治療薬
高血圧状態が続くと、血管に大きなストレスがかかってしまいます。これによって動脈硬化を引き起こし、脳卒中や心筋梗塞の引き金となってしまいます。
また、動脈硬化によって心臓に血液を送るための血管(冠動脈)が細くなると、心筋細胞に栄養や酸素が行き届かなくなります。これにより、胸に激痛が起こります。
心臓が関わる病気に不整脈もあり、特に心拍数が異常に早い状態(頻脈)であると、血液を十分に送り出せません。
そこで、これら高血圧や狭心症、不整脈を治療するために使用される薬がメインテート(一般名:ビソプロロール)です。メインテートはβ遮断薬と呼ばれる種類の薬になります。
メインテート(一般名:ビソプロロール)の作用機序
高血圧には心臓が大きく関わっています。運動時など心拍数が多くなると、それだけ血液が血管へと送り出されます。血管にたくさんの血液(水分)がたまるため、血液が送り出されるほど血液が血管壁を押すようになります。つまり、血圧が高くなります。
血液が血管へ送り出されるとき、心臓の拍動が関与しています。つまり、心拍数が多くなれば多くなるほど、血液が血管へと送り出されるために血圧が上昇します。これを改善するためには、心拍数を抑えればよいことが分かります。この時に重要となる受容体としてβ(ベータ)受容体があります。
β受容体は運動をしているときに活発となる受容体です。運動時では、より多くの血液を送るために心拍数が上昇します。これは、心臓に存在するβ受容体が刺激されるためです。
より正確にいうと、心臓にはβ受容体の中でもβ1受容体が存在します。β1受容体が刺激されることにより、心臓の拍動が早くなります。
つまり、β1受容体を阻害すれば、心拍数を減少させることができます。このような考えにより、β1受容体を選択的に阻害することで高血圧を治療する薬がビソプロロール(商品名:メインテート)です。β受容体を阻害するため、β遮断薬と呼ばれます。
また、狭心症では冠動脈が細くなっているため、心筋細胞への血液が十分でありません。ここで運動や重労働を行うと、心筋細胞への栄養や酸素が足りなくなって痛みが引き起こされます。つまり、狭心症の発作が誘発されます。
これを回避するためには、運動や重労働のときの心拍数を抑えればよいことが分かります。心臓の働きすぎを抑え、心筋細胞での栄養や酸素消費を抑制することで、狭心症の発作を予防します。
不整脈に対してもメインテート(一般名:ビソプロロール)が使用されます。不整脈の中でも、脈拍が早すぎる状態として頻脈が知られています。頻脈では、弱い拍動が繰り返されているため、血液が十分に送られません。
そこで、β1受容体を阻害することで心臓の拍動を抑えます。これによって力強い拍動を取り戻し、不整脈を治療するのです。
このように、心拍数に影響を与えることで高血圧や狭心症、不整脈を治療する薬がメインテート(一般名:ビソプロロール)です。
メインテート(一般名:ビソプロロール)の特徴
β受容体にはβ1受容体やβ2受容体が存在します。心臓にはβ1受容体があり、気管支にはβ2受容体があります。β2受容体まで阻害してしまうと、副作用が起こります。
その点、メインテート(一般名:ビソプロロール)はβ1受容体に対して選択的に作用します。そのため、副作用を抑え、より心臓に対しての作用を引き出すことができます。
作用時間が長く、1日1回の投与で24時間にわたって効果が持続します。高血圧患者に対しては、70%以上の改善率を示すことが分かっています。
なお、従来は心不全患者に対してβ遮断薬の使用は禁忌とされていました。しかし現在では、「心臓の働きすぎを抑える」という観点で心不全に対してβ遮断薬を使用することがあります。
メインテート(一般名:ビソプロロール)を心不全の治療に用いる場合、低用量から使用していきます。
なお、β遮断薬ではISA(内因性交感神経刺激作用)という指標があります。β受容体を阻害しすぎると徐脈などの副作用が起こるため、「β刺激作用をわずかに残しているかどうか」を表すのがISAです。
メインテートはISA-であり、β刺激作用を残しているなどの特性はありません。そのため強力に心拍を抑制し、心臓を休ませることができます。
このような特徴により、心臓の拍動を抑制することで高血圧、狭心症、不整脈、さらには心不全に対しての治療効果を示す薬がメインテート(一般名:ビソプロロール)です。
メインテート(一般名:ビソプロロール)の効能効果・用法用量
高血圧や狭心症、慢性心不全、心房細動(不整脈)などにメインテート(一般名:ビソプロロール)が活用されます。どのように使われるのかについては、症状によって異なります。
・本態性高血圧症(軽症~中等症)、狭心症、心室性期外収縮
高血圧や狭心症、心室性期外収縮を治療するとき、メインテート5mgを1日1回投与します。症状によっては、それぞれ増量や減量が可能です。
・慢性心不全
慢性心不全の場合、メインテート0.625mgを1日1回から服用し、これを2週間以上続けます。その後、問題ないと判断された場合は1.25mgを1日1回投与できます。
その後、4週間以上の間隔を空ければ増量することができ、薬の副作用など不都合な症状が見られた場合は減量していきます。このときの1日1回の投与量としては「0.625mg、1.25mg、2.5mg、3.75mg、5mg」があります。維持量は1日1回1.25~5mgです。
特に心不全患者の場合、初期投与時や増量時には「心不全の悪化、浮腫(むくみ)、体重増加、めまい、低血圧、徐脈、血糖値の変動(糖尿病の増悪や低血糖など)」などの副作用が表れやすくなります。
また、慢性心不全では急に薬の投与を中止することによって症状悪化を招くことがあります。そのため、急な中止ではなく徐々に減量していく必要があります。
慢性心不全に対して使用できる人としては、アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)やアンジオテンシン2受容体阻害薬(ARB)、利尿薬、ジギタリス製剤などによる治療を受けている方が対象になります。
・頻脈性心房細動
頻脈性心房細動に対して、最初は1日1回2.5mgから開始します。ただ、薬の効果が不十分な場合は1日1回5mgまで増量することができます。最高投与量は5mgまでです。
なお、患者さんによっては一包化や半錠、粉砕などを行うことがあります。メインテート(一般名:ビソプロロール)では一包化や粉砕が可能です。水に対しては非常に溶けやすく、簡易懸濁法でも錠剤のコーティングを破壊すれば問題ありません。
メインテート(一般名:ビソプロロール)の副作用
メインテート(一般名:ビソプロロール)には副作用があります。主な副作用は心血管系に関わるものであり、徐脈、心胸比増大、倦怠感、ふらつき、めまい、呼吸困難(咳、息苦しい)、浮腫(むくみ)、房室ブロック、倦怠感、低血圧、疲労などがあります。また、肝機能に関わるALTやASTなどの異常も確認されています。
動悸、心房細動、心室性期外収縮、胸痛の副作用もあります。その他、以下のような副作用が存在します。
・精神症状:頭痛・頭重感、立ちくらみ、眠気、不眠
・消化器症状:悪心、嘔吐、胃部不快感、腹部不快感、食欲不振、下痢
・腎臓・泌尿器:尿酸、クレアチニン、BUNの上昇、尿糖、頻尿
・その他:発疹、脱力・疲労感、四肢冷感、悪寒(寒気)、しびれ、糖尿病増悪、発疹、かゆみ、血中カリウム減少・増加
なお、メインテートの添付文書にはうつ病や勃起不全(ED)などの副作用記載がなく、これらの副作用は起こらないとされています。
メインテート(一般名:ビソプロロール)の禁忌・飲み合わせ
メインテート(一般名:ビソプロロール)には投与禁忌の患者さんがいます。心機能の働きを弱めることがメインの作用であるため、心不全や不整脈を含め患者さんによっては使用禁忌になります。
例えば、不整脈の中でも高度の徐脈(著しい洞性徐脈)、房室ブロック(Ⅱ、Ⅲ度)、洞房ブロック、洞不全症候群などの患者さんではメインテートの投与によって症状を悪化させる恐れがあります。
また、心臓の収縮力を弱めることによって「糖尿病性ケトアシドーシス、代謝性アシドーシス、心原性ショック、肺高血圧による右心不全」などの症状を悪化させるリスクが高まるので禁忌です。
なお、β1受容体選択的阻害薬ではあるものの、気管支収縮作用がゼロになったわけではないため気管支喘息、気管支けいれん、COPDの患者さんへは使用注意です。糖尿病患者であれば、低血糖症状が分かりにくくなるため慎重投与になります。
手術前48時間については、投与しない方が望ましいです。また、2週間以上の休薬後に再開する場合、低用量から開始して段階的に増量していきます。
高齢者への使用
心血管系の障害をもっている人は高齢者に多いです。そのため、高齢者であってもメインテート(一般名:ビソプロロール)が投与されます。
ただ、高齢者に対して過度の降圧を行うのは脳梗塞のリスクを高めるので好ましくないとされています。また、高齢者では徐脈などの副作用が表れやすくなっているため、こうした副作用に注意しながら活用していきます。
休薬するときについては、高齢者では徐々に減量していく必要があります。長期投与された後、急にメインテートをやめると離脱症状として狭心症や心筋梗塞、不整脈などを招く恐れがあります。
小児(子供)への使用
小児へのメインテート(一般名:ビソプロロール)については、「安全性は確立されていない」と添付文書にあるものの、実際には子供に使用されることがあります。
小児心不全に対する投与量は参考になるデータが少ないです。一方で不整脈に対しては、「0.08~0.1mg/kg/回 1日1回」で服用します。
妊婦・授乳婦への使用
妊娠中の方について、メインテート(一般名:ビソプロロール)の使用は禁忌です。そのため、妊婦は服用しないのが原則です。
妊婦がβ遮断薬を活用すると、胎児が徐脈になったり血糖値が下がったりします。こうした悪影響があるため、メインテート(一般名:ビソプロロール)を使用してはいけません。
高血圧治療薬の中でβ遮断作用を有する薬の中でも、αβ遮断薬であるトランデート(一般名:ラベタロール)では多くの研究で新生児の低血糖などは起こらないとされており、妊娠中の方でβ遮断作用を有する薬を服用する場合はトランデートが第一選択薬になります。
また、授乳婦についてもメインテートの使用はやめましょう。授乳中の方であれば、先に示したトランデートは安全性が確認されていますし、同じβ遮断薬の中でもインデラル(一般名:プロプラノロール)であれば授乳中の人であっても安全であることが分かっています。そのため、こうした薬を活用すれば問題ありません。
メインテート(一般名:ビソプロロール)の効果発現時間
それでは、メインテートを服用したときの作用時間はどれくらいなのでしょうか。メインテート(一般名:ビソプロロール)を服用後、血中濃度(血液中の薬物濃度)が最高値に達する時間は3.1時間ほどです。また、半減期(薬の濃度が半分になる時間)は8.6時間です。
定常状態(薬の作用が安定した状態)になるまでには3~4日ほどかかるため、薬を服用して数時間で効果を示すものの、より安定して効果を得るためには3~4日ほどの時間が必要です。
なお、メインテートは肝臓での代謝を受けますが、多くは尿中排泄です。そのため、透析患者を含め腎障害をもっている人や腎機能低下の患者さんでは薬の作用が強く表れやすいです。
その他のβ遮断薬
高血圧や狭心症、不整脈などに活用されるβ遮断薬としては他にもあります。それぞれ特徴が異なるため、その使い分けを含めてメインテート(一般名:ビソプロロール)との違いについて確認していきます。
薬剤名 |
特性 |
適応(高血圧以外) |
インデラル(プロプラノロール) | β非選択性(ISA-) | 狭心症、不整脈 |
ミケラン(カルテオロール) | β非選択性(ISA-) | 狭心症、頻脈 |
カルビスケン(ピンドロール) | β非選択性(ISA+) | 狭心症、不整脈 |
メインテート(ビソプロロール) | β1選択性(ISA-) | 狭心症、不整脈、心不全 |
テノーミン(アテノロール) | β1選択性(ISA-) | 狭心症、不整脈 |
ケルロング(ベタキソロール) | β1選択性(ISA-) | 狭心症 |
セロケン(メトプロロール) | β1選択性(ISA-) | 狭心症、不整脈 |
セレクトール(セリプロロール) | β1選択性(ISA+) | 狭心症 |
アセタノール(アセブトロール) | β1選択性(ISA+) | 狭心症、不整脈 |
アーチスト(カルベジロール) | αβ遮断薬 | 狭心症、不整脈、心不全 |
アロチノロール | αβ遮断薬 | 狭心症、不整脈 |
※「各種添付文書」「今日の治療薬」より
それぞれの換算については、用法用量を確認しながら行います。また、前述の通り「心拍数をどれだけ抑えるのか」を示す指標にISAがあり、ISA-であれば薬の投与量が増えるだけ心拍数が減少し、ISA+であれば過剰投与になったとしても「ある程度は心臓機能が保たれる」ようになっています。
純粋に心臓を強く休ませたい場合はISA-の薬が活用され、徐脈などの副作用を回避したい場合はISA+の薬が用いられます。
なお、頻脈性不整脈(心房細動・粗動,発作性上室性頻拍) や狭心症、心筋梗塞に用いられる薬としてワソラン(一般名:ベラパミル)があります。カルシウム拮抗薬と呼ばれ、メインテートとは作用機序が異なり、ワソランとメインテートを併用することがあります。
また、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの虚血性心疾患を防止するために抗凝固薬ワーファリン(一般名:ワルファリン)、プラザキサ(一般名:ダビガトラン)、イグザレルト(一般名:リバーロキサバン)などを投与されることがあり、これらの薬とメインテートでは飲み合わせ(相互作用)はありません。
ビソノテープとの違い
同じ有効成分ビソプロロールを含む医薬品として、メインテートの他にもビソノテープがあります。ビソノテープは貼付薬であり、貼り薬として血圧低下作用を示す降圧剤です。
ただ、メインテートのように狭心症や不整脈、心不全などには活用されず、高血圧の治療に用いられます。副作用としては徐脈や頭痛、皮膚炎などが知られています。
動悸に活用されるメインテート
心拍数(脈拍数)を抑えることから、メインテート(一般名:ビソプロロール)はあがり症や緊張を含め、動悸を抑えるために活用されることがあります。
脈拍数が多くなってしまう病気としては、他にもバセドウ病(甲状腺機能亢進症)やパニック障害の人などがいます。こうした動悸に対してメインテートを活用し、場合によっては動悸がしたときだけ頓服で服用することもあります。
パニック障害など、不安障害では抗不安薬デパス(一般名:エチゾラム)などが活用され、こうした薬と併用することで動悸を鎮めます。
気管支拡張薬との併用
これまで説明した通り、メインテート(一般名:ビソプロロール)はβ1遮断作用によって効果を発揮します。
一方で気管支にはβ2受容体が存在し、β2受容体が刺激されると気管支が拡張されます。β2刺激作用によって風邪症状や気管支喘息などで呼吸しやすくさせる薬としてホクナリンテープ(一般名:ツロブテロール)があります。
β遮断とβ刺激で反対の作用を示しますが、メインテートはβ1遮断であり、ホクナリンテープはβ2刺激となります。それぞれ異なる作用であるため、両者を併用しても問題ありませんが当然ながら併用時は注意が必要です。
ちなみに一般的な薬との飲み合わせであれば、メインテートは解熱鎮痛剤(NSAIDs)として知られるロキソニン(一般名:ロキソプロフェン)やバファリン配合錠など、風邪や頭痛で使われる薬と併用すると、メインテートの効果が落ちることがあります。ただ、これらの薬とは普通に併用されます。
アルコール(お酒)については薬との影響からあまりお勧めされません。
このような特徴により、高血圧や狭心症、心不全、不整脈と幅広い心血管疾患に対して活用される薬がメインテート(一般名:ビソプロロール)です。ハイリスク薬であり、使用の際は注意が必要にはなりますが、多くの人に用いられます。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク