レスキュラ(イソプロピルウノプロストン)の作用機序:緑内障治療薬
次第に視野が狭くなっていき、最悪の場合失明してしまう病気として緑内障が知られています。現在、失明原因の上位が緑内障です。
失明を防ぐため、緑内障を治療するために使用される薬としてイソプロピルウノプロストン(商品名:レスキュラ)があります。イソプロピルウノプロストンははプロスタグランジン製剤と呼ばれる種類の薬になります。
イソプロピルウノプロストン(商品名:レスキュラ)の作用機序
なぜ視野の狭窄が起こるかと言うと、それは「目に存在する視神経が傷害されるため」です。これには、眼圧が関わっています。
眼圧(目にかかる圧力)が高いと、その分だけ視神経にストレスがかかってしまいます。これが視神経の傷害に繋がり、視野が狭くなってしまいます。眼圧が高い状態を高眼圧症と呼び、緑内障を発症しやすくなっています。
ただ、眼圧が正常な場合であっても緑内障を発症することがあるため、眼圧に異常がなくても視野の狭窄には注意しなければいけません。
緑内障を治療するためには、眼圧を下げる必要があります。この時に重要となるものに眼房水(がんぼうすい)があります。眼房水とは、眼球を満たしている液体を指します。この液体の量が多くなれば多くなるほど、眼圧が高くなります。
そこで、眼房水を減らすことで眼圧を下げます。この時、「眼房水の排泄を促進する」という方法が取られます。このような眼房水の排泄を促す生体内の物質としてプロスタグランジンが知られています。
ただ、プロスタグランジン自体は多彩な作用をもたらすために副作用も多く、そのままの状態では使用することができません。そこで、プロスタグランジンの構造を少し変化させ、「眼圧低下作用を示しつつも副作用を軽減した薬」として開発された薬がイソプロピルウノプロストン(商品名:レスキュラ)です。
プロスタグランジンの構造を変化させた薬であるため、イソプロピルウノプロストンはプロスタグランジン製剤と呼ばれます。
イソプロピルウノプロストン(商品名:レスキュラ)の特徴
1日2回の点眼によって眼圧を下げ、緑内障の進行を遅らせる薬がイソプロピルウノプロストン(商品名:レスキュラ)です。長期の投与によっての作用の減弱は認められていません。
プロスタグランジン製剤として使用される緑内障、高眼圧症治療薬は他にも存在しますが、その中でもイソプロピルウノプロストン(商品名:レスキュラ)が最初に開発された薬です。
それまでは縮瞳や散瞳などを伴った眼圧低下作用を示す薬が使用されていましたが、これら縮瞳・散瞳を伴わない点眼薬として登場しました。
イソプロピルウノプロストン(商品名:レスキュラ)は他のプロスタグランジン製剤に比べて眼圧低下作用が弱いです。その代わり、安全性が高い薬として知られています。
なお、プロスタグランジン製剤は「眼房水の排泄促進作用」によって眼圧を低下させますが、より正確に言うと、それは「ぶどう膜強膜流出路を介した眼房水排泄の促進」を指します。
このような特徴により、眼圧を低下させることで緑内障を治療する薬がイソプロピルウノプロストン(商品名:レスキュラ)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク