キサラタン(ラタノプロスト)の作用機序:緑内障治療薬
視野がだんだん狭くなっていくことにより、物が見えなくなっていく病気として緑内障があります。失明原因の上位が緑内障であるため、かなり恐ろしい病気であることが分かります。
そこで、緑内障を治療するために用いられる薬としてラタノプロスト(商品名:キサラタン)があります。ラタノプロストはプロスタグランジン製剤と呼ばれる種類の薬になります。
ラタノプロスト(商品名:キサラタン)の作用機序
眼圧(目にかかる圧力)が高くなると、視神経が圧迫されてしまいます。この状態を高眼圧症と呼び、視神経が傷害されやすくなります。
視神経に傷がつくと、視野が狭くなるなどによって物が見えづらくなります。この状態が緑内障です。ただし、高眼圧症に限らず、眼圧が正常値の方であっても緑内障を発症することがあるため、眼圧の高い低いに関わらず緑内障に注意しなければいけません。
緑内障を治療するためには、「眼圧を低下させることで、視神経がこれ以上の傷害を受けないようにさせる」という対策が取られます。この時に重要となる要素に眼房水(がんぼうすい)があります。
眼房水とは、眼球を満たしている液体のことを指します。この液体が多くなれば多くなるほど、目にかかる圧力が高まります。
そこで、緑内障を治療するためには、眼房水の量を減らすことで眼圧を下げれば良いことが分かります。この時、「眼房水の排泄を促進させる」という方法が取られます。このような作用を行う生体内の物質としてプロスタグランジンF2α(PGF2α)が知られています。
つまり、プロスタグランジンF2α(PGF2α)と同じような作用を有する薬を投与すれば、眼房水の排泄が促進されることで眼圧を下げることができます。このような考えのもとで創出された薬がラタノプロスト(商品名:キサラタン)です。
ちなみに、より詳しくいうと、プロスタグランジンF2α(PGF2α)による「眼房水の排泄」は「ぶどう膜強膜流出路を介した眼房水排泄の促進」を指します。
ラタノプロスト(商品名:キサラタン)の特徴
プロスタグランジンF2α(PGF2α)を投与すると、眼圧上昇を招くことなく眼圧を低下させることが知られています。ただし、プロスタグランジンF2α(PGF2α)自体は結膜充血や眼局所作用などの副作用が知られています。
そこで、プロスタグランジンF2α(PGF2α)の構造を少し変化させ、副作用を回避しつつも強力な眼圧低下作用を示す薬として開発された医薬品がラタノプロスト(商品名:キサラタン)です。血圧や脈拍数などへの影響もないことが確認されています。
ラタノプロストは1日1回1滴という簡便な方法によって、眼圧を下げることができます。長期にわたって投与しても作用の減弱は認められず、眼圧を良好にコントロールすることができる薬です。
なお、1日に何回も点眼すると眼圧を下げる作用が弱くなってしまう可能性があるため、1日1回を超えて薬を投与してはいけません。
このような特徴により、眼圧を下げることで緑内障の進行を遅らせる薬がラタノプロスト(商品名:キサラタン)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク