役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

テグレトール(カルバマゼピン)の作用機序:抗てんかん薬

 

てんかんは脳の神経細胞に異常が起こることによって発生します。突然けいれんを引き起こしたり、意識消失が起こったりします。

 

そこで、てんかんによる発作を予防するために使用される薬としてカルバマゼピン(商品名:テグレトール)があります。カルバマゼピンはNaチャネル阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

てんかんの治療だけでなく、カルバマゼピン(商品名:テグレトール)は躁状態の改善や三叉神経痛を治療するために使用されることもあります。

 

 カルバマゼピン(商品名:テグレトール)の作用機序
てんかんによる発作には、電気信号が深く関わっています。神経細胞で電気刺激が起こることにより、興奮が伝わっていくのです。

 

電気の発生には、イオンが関与しています。イオンには興奮性のシグナルであるNaやCa2+、抑制性のシグナルであるClなどが知られています。プラスの電荷を帯びているイオンが興奮性シグナルであり、マイナスの電荷を帯びているイオンが抑制性のシグナルです。

 

これらのイオンが動くと、電気信号が伝わるようになります。

 

私たちの細胞内はマイナスの電荷を帯びています。しかし、刺激によって細胞内がプラスの電荷へと転換してしまうことがあります。これは、Naなどのプラスの電荷をもつ物質が入ってくることによって起こります。

 

Naが細胞内へ流入してくると、細胞内は少しずつプラスへと近づいていきます。流入が続くと、ある時点でプラスの電荷へと変化します。この現象を専門用語で脱分極と呼びます。これが合図となって神経細胞の興奮が伝わっていきます。

 

てんかんでは、これらの電気刺激が突発的に起こることで異常放電が起こっています。この状態を改善するためには、興奮性のシグナルの働きを抑えることで、異常な電気信号を抑制すれば良いことが分かります。

 

NaはNaチャネルと呼ばれる輸送体を通ることで、細胞内へ流入します。Naチャネルを阻害すれば、興奮性シグナルが入ってこなくなるため、てんかん発作による電気伝導を抑えることができます。

 

 テグレトール(カルバマゼピン)の作用機序:抗てんかん薬

 

このような考えにより、興奮性シグナルの働きを抑えることによって、てんかん発作を予防しようとする薬がカルバマゼピン(商品名:テグレトール)です。

 

 

 カルバマゼピン(商品名:テグレトール)の特徴
てんかんは小児に多い疾患です。てんかん発作時に運動障害や精神障害が表れるものに「精神運動発作」がありますが、「小児てんかんの患者で精神運動発作を有する場合」にはカルバマゼピン(商品名:テグレトール)が多用されます。

 

これは、カルバマゼピン(商品名:テグレトール)がてんかんによるけいれん発作だけでなく、てんかんに伴う精神障害に対して効果を有するためです。

 

脳の興奮を抑える作用のため、抗てんかん薬としてだけではなく、気分の高揚によって支離滅裂を起こす「躁(そう)病」の症状を抑える目的で使用されることがあります。

 

また、神経伝達を抑える作用から、痛みのシグナルまで抑制することができます。そこで、神経の痛みである三叉神経痛に対してもカルバマゼピン(商品名:テグレトール)が用いられます。

 

このような特徴により、てんかんや躁病、三叉神経痛の治療薬として使用される薬がカルバマゼピン(商品名:テグレトール)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク