役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ペマフィブラートの作用機序:脂質異常症治療薬

 

脂質異常症とは、血液中に存在する脂質の量に異常を生じている状態を指します。脂質に異常が起こると、動脈硬化を引き起こして脳卒中や心筋梗塞のリスクになるといわれています。

 

そこで、血液中の脂質状態を改善するために使用される薬として、ペマフィブラートがあります。ペマフィブラートはフィブラート系薬と呼ばれ、中性脂肪の状態を改善させることでその作用を発揮します。

 

 

 ペマフィブラートの作用機序
脂質には、主にコレステロールと中性脂肪の2つが存在します。この中でも、中性脂肪は別名でトリグリセリド(TG)と呼ばれます。トリグリセリドの値が高いことは、脂質異常症の指標の一つになっています。そこで血液中に存在するトリグリセリドの値を低くすれば、脂質異常症を改善できることがわかります。

 

トリグリセリドが血液中に存在するとき、LPL(リポ蛋白リパーゼ)と呼ばれる酵素の働きにより、遊離脂肪酸へと変換されます。遊離脂肪酸になったあと、各組織に存在する細胞へと取り込まれます。こうして、中性脂肪値(TG値)が減少していきます。

 

 トリグリセリド(中性脂肪:TG)の分解:LPL(リポ蛋白リパーゼ)

 

そこで、LPL(リポ蛋白リパーゼ)の数を増やすことができれば、トリグリセリドが積極的に分解されることがわかります。このような考えによって、LPLを増加させることで中性脂肪の分解を促す薬がペマフィブラートです。

 

ペマフィブラートは遺伝子調節に関わる受容体であるPPARαに対して作用します。遺伝子というのは、すべての情報をつかさどっています。ペマフィブラートは遺伝子へ働きかけることでLPLがたくさん作られるようにして、中性脂肪値を減少させるのです。

 

 フィブラート系薬の作用機序

 

また、遊離脂肪酸を原料にして、トリグリセリドの合成が行われることがあります。この反応が進行すると、中性脂肪値(TG値)が上昇してしまいます。そこで「遊離脂肪酸がトリグリセリドへと変換される過程」を阻害することによっても、ペマフィブラートは中性脂肪値を下げることができます。

 

 

 ペマフィブラートの特徴
強力なトリグリセリド低下作用をもつ薬がペマフィブラートです。ただ、ペマフィブラートはコレステロールに対しても作用します。前述の通り、脂質にはコレステロールと中性脂肪の2つがあり、この両方に働きかけるのです。

 

コレステロールには、悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールと、善玉コレステロールと呼ばれるHDLコレステロールがあります。このうち、ペマフィブラートはHDLコレステロールの増加作用が確認されています。

 

また、肝臓が壊れることで血液中に出てきた酵素を肝逸脱酵素(かんいつだつこうそ)といいます。本来は肝臓内に存在しないといけないものの、細胞の外に酵素が出てしまうのです。ペマフィブラートは遺伝子に働きかけることで、肝逸脱酵素を低下させることが確認されています。

 

なお、同じ脂質異常症を治療する薬として、スタチン系薬が知られています。スタチン系薬はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値を下げ、HDLコレステロール(善玉コレステロール)の値を上げる働きがあります。

 

そこで、スタチン系薬とフィブラート系薬を併用することがあります。スタチン系薬とペマフィブラートを併用した試験では、血中濃度(薬物が血液中に存在する濃度)に異常は表れず、単独投与でも併用しても安全性に問題ないことが確認されています。

 

ただ、スタチン系薬とフィブラート系薬の併用によって、横紋筋融解症と呼ばれる重篤な副作用の発症率が高くなることがわかっています。そのため、筋肉痛などを生じたときなどは注意深く観察する必要があります。

 

このような特徴により、遺伝子レベルで働きかけることで中性脂肪値(TG値)やHDLコレステロール値を改善させ、脂質異常症を治療する薬がペマフィブラートです。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク