役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ボノサップパック、ボノピオンパック:ピロリ菌除菌

 

胃の周辺が痛くなる病気として、消化性潰瘍が知られています。胃潰瘍や十二指腸潰瘍など、消化性潰瘍は身近な病気のひとつです。かつて、消化性潰瘍は手術でなければ治らないとされていましたが、現在では薬によって治療可能です。

 

ただ、いくら消化性潰瘍を薬によって治療したとしても再発することがあります。これには、ピロリ菌という細菌が大きく関わっています。

 

そこでピロリ菌を除菌することができれば、消化性潰瘍の発症を防止することができます。ピロリ菌の除菌には3つの薬を併用しますが、それをパック化したものがボノサップパック、ボノピオンパックです。

 

 

 ピロリ菌を除菌する
ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ)は胃の中に巣くう細菌の一種です。ピロリ菌が胃の中に存在している状態であると、消化性潰瘍の再発率は約50~60%にまで達してしまいます。これでは、いくら胃潰瘍を治療したとしても再発して胃が痛くなってしまいます。

 

そこで、ピロリ菌の除菌を行います。除菌に成功すれば、再発率は約2~3%にまで下がるといわれています。このとき、以下の3つを併用します。

 

 一次除菌で使用する薬
・ボノプラザン(商品名:タケキャブ、カリウムイオン競合型アシッドブロッカー)
・アモキシシリン(抗生物質)
・クラリスロマイシン(抗生物質)

 

この3つを組み合わせたものがボノサップパックです。

 

ボノプラザン(商品名:タケキャブ)は胃酸分泌を止める薬です。なぜ、胃酸分泌を抑制する必要があるかというと、これによって抗生物質の働きを増強させることができるからです。

 

例えばクラリスロマイシン(抗生物質)であれば、胃酸分泌を抑制することでpHを中性にもってくることで、抗菌力が100倍ほど上昇するといわれています。胃酸分泌を抑制するのは、「胃潰瘍を治療する」という目的というよりも、「抗生物質の働きを最大限に発揮させる」という意味の方が大きいです。

 

ピロリ菌の除菌を行うとき、除菌治療の初期ではボノプラザン(商品名:タケキャブ)ではなくPPI(プロトンポンプ阻害薬)という薬が使用されていました。

 

ただ、PPI(プロトンポンプ阻害薬)の後に「より強力に胃酸分泌を抑制する薬」としてボノプラザン(商品名:タケキャブ)が発売されました。そこで、ボノプラザン(商品名:タケキャブ)をピロリ菌の除菌に活用することで、より効果的にピロリ菌を除菌しようと考えたのです。

 

実際にピロリ菌を除菌する場合、3つの薬を一週間服用します。ピロリ菌除菌をスタートするにはピロリ菌検査が必要ですが、一週間経過した除菌療法終了時点で再びピロリ菌検査を行うのです。このとき、無事ピロリ菌が検出されなければ除菌完了です。

 

 ピロリ菌除菌の流れ

 

 

 二次除菌で使用する薬
ただ、中には除菌に失敗してしまうことがあります。ピロリ菌検査を実施したとき、再び陽性反応が出てしまうのです。そのようなとき、薬を変えて再び除菌を試みます。このとき使用する薬としては、以下の3つがあります。

 

 ・タケキャブ(カリウムイオン競合型アシッドブロッカー)
 ・アモキシシリン(抗生物質)
 ・メトロニダゾール(抗原虫薬)

 

先ほど含まれていたクラリスロマイシン(抗生物質)に変わって、二次除菌ではメトロニダゾール(抗原虫薬)を活用します。薬を変えることで、別の角度からピロリ菌を除菌しようとするのです。

 

メトロニダゾールは原虫を殺す薬として用いられますが、ピロリ菌に対して抗菌作用を発揮することが知られています。そのため、二次除菌の薬として活用されます。

 

そして、この3つを製剤化したものがボノピオンパックです。ボノピオンパック(二次除菌)では、ボノサップパック(一次除菌)と同様に一週間薬を飲みます。二次除菌まで実施すれば、ほとんどのケースでピロリ菌除菌に成功します。

 

ただ、人によっては二次除菌を実施してもピロリ菌除菌に成功しないケースがあります。その場合、三次除菌や四次除菌へと進んでいきます。

 

このような特徴により、ピロリ菌除菌を行うときの一時除菌としてボノサップパック、二次除菌としてボノピオンパックが活用されます。それぞれ異なる3つの薬をパック製剤化した薬であり、ピロリ菌を除菌することで消化性潰瘍の再発を防止することができます。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク