役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

タケキャブ(ボノプラザン)の作用機序:消化性潰瘍治療薬

 

消化性潰瘍(胃潰瘍、十二指腸潰瘍)や逆流性食道炎など、消化管が関わる疾患は身近な病気の1つです。胃がムカムカしたり胸に酸っぱい感覚を覚えたりした場合、消化管の疾患であることがあります。

 

そこで、これら食物の消化に関わる臓器の病気を治療するために用いられる薬としてタケキャブ(一般名:ボノプラザン)があります。タケキャブはカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

タケキャブ(一般名:ボノプラザン)の作用機序

 

消化性潰瘍や逆流性食道炎は胃酸によって起こります。胃酸の正体は塩酸であり、強力な酸です。金属を溶かしてしまうほど強い酸ですが、この作用によって食物中に存在する細菌を殺します。

 

胃酸が細菌を攻撃したり、食物の消化を行ったりする作用は私たちの体にとってプラスです。ただ、胃酸は細菌や食物を消化するだけでなく、臓器である「胃」そのものまで消化してしまいます。これを防ぐため、胃には「胃酸からの浸食」を防ぐための粘膜が存在します。

 

何らかの原因によって胃酸の量が多くなったり、粘膜の作用が弱くなったりすると、胃は胃酸からの攻撃に耐えることができなくなります。その結果、炎症が引き起こされます。

 

この状態を改善するためには、胃酸の分泌を抑えれば良いことが分かります。「酸がなければ潰瘍はない」と言われるほど、消化器疾患にとって胃酸は重要なのです。

 

胃には、胃酸分泌を行う酵素が存在します。この酵素を専門用語でプロトンポンプと呼びます。プロトンポンプの働きを阻害すれば、胃酸分泌を完全に抑えることができます。

 

プロトンポンプが胃酸分泌を行うためには、「胃酸を分泌しなさい!」という合図を行うためのシグナルが必要です。このシグナルとしてカリウムイオンが知られています。つまり、プロトンポンプにカリウムイオンが結合する過程を阻害すれば、胃酸分泌を止めることができます。

 

カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)

 

このような考えにより、胃酸分泌を抑制することで消化器症状を治療する薬がボノプラザン(商品名:タケキャブ)です。カリウムイオンと競合して酸(アシッド)を阻害するため、カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)と呼ばれます。

 

ボノプラザン(商品名:タケキャブ)の特徴

 

似た作用を有する薬として、プロトンポンプ阻害薬(PPI)が知られています。プロトンポンプ阻害薬はカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)と同様に、プロトンポンプを阻害することで胃酸分泌を完全に止めることができます。

 

ただ、プロトンポンプ阻害薬が薬としての機能を発揮するためには、体内で代謝される必要があります。代謝されることで薬の形が変わり、ようやく作用を発揮するようになるのです。このような「薬の代謝物」がプロトンポンプへ蓄積して作用が表れるため、最大効果を得るためには5日かかるとされています。

 

また、薬が代謝されてようやく効果を示すため、人が違うことによって薬の効き目が異なる「個人差」が問題となることがあります。酸に不安定であることもデメリットです。

 

これに対して、タケキャブ(一般名:ボノプラザン)は体内で代謝を受けることで活性化する薬ではありません。プロトンポンプに存在するカリウムイオンを直接阻害するため、投与初日から最大の効果を得ることができます。

 

同様に、代謝による活性化が必要ないため、個人差も少ないことが予想されています。酸にも安定であるため、作用部位(分泌細胞)に長く留まることができます。分泌細胞中での半減期(薬の濃度が半分になる時間)は約24時間であるとされています。

 

タケキャブ(一般名:ボノプラザン)はヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)を除菌する際にも使用されます。ピロリ菌除菌で胃酸分泌を抑えるのは、「胃酸の作用によって抗生物質の作用が弱くなってしまう」ことを防ぐ目的があります。

 

プロトンポンプ阻害薬としてはオメプラール(一般名:オメプラゾール)、タケプロン(一般名:ランソプラゾール)、パリエット(一般名:ラベプラゾール)、ネキシウム(一般名:エソメプラゾール)が知られています。

 

従来のプロトンポンプ阻害薬(PPI)であるに比べて、タケキャブ(一般名:ボノプラザン)では逆流性食道炎の治療期間が「8週間 → 4週間」へと短縮できるといわれています。また、ピロリ菌の除菌率も高くなっています。

 

このような特徴により、従来の薬に比べてさらに胃酸分泌の抑制作用を強力にすることで、胃潰瘍や逆流性食道炎、ピロリ菌除菌に対する効果を高めた薬がタケキャブ(一般名:ボノプラザン)です。

 

 

タケキャブ(一般名:ボノプラザン)の効能効果・用法用量

 

胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎に対してタケキャブ(一般名:ボノプラザン)が活用されます。胃痛(腹痛)や胃もたれ、胸やけなどの症状を覚えたとき、タケキャブが効果的です。また、低用量アスピリンや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)による副作用防止にも有効です。

 

そして前述の通り、ヘリコバクター・ピロリの除菌にも活用されます。タケキャブの用法用量については、どの疾患を治療するのかによって異なってきます。

 

・胃潰瘍、十二指腸潰瘍の場合

 

タケキャブ20mgを1日1回経口投与します。このとき、期間としては胃潰瘍では8週間まで、十二指腸潰瘍では6週間までとなっています。

 

・逆流性食道炎の場合

 

タケキャブ20mgを1日1回経口投与します。通常は4週間までの投与であり、効果不十分の場合のみ8週間まで使用できます。

 

ただ、人によっては逆流性食道炎の再燃を繰り返すことがあります。そうした場合、逆流性食道炎の維持療法を行うために1日1回10mgを服用します。このとき、効果不十分だったときは1日1回20mgまで増量することができます。

 

・低用量アスピリンやNSAIDsによる胃潰瘍・十二指腸潰瘍の抑制

 

低用量アスピリンやNSAIDs(解熱鎮痛剤)による潰瘍を防止するとき、1日1回10mgを服用します。

 

・ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助

 

ピロリ菌除菌でタケキャブを用いる場合、タケキャブ20mgを1日2回、他の抗生物質と一緒に7日間服用します。その後、除菌に成功したかどうかを確認します。

 

このとき、ピロリ菌除菌に失敗した場合は他の抗生物質を変え、再びタケキャブ20mgを1日2回、抗生物質と一緒に7日間服用します。

 

なお、特に理由がない場合は食後に服用しますが、食前や空腹時(食間)に飲んでも問題ありません。食事による影響はほとんどありません。

 

タケキャブの一包化や半錠、粉砕については、一包化や粉砕などが可能です。ただ、有効成分は光に不安定なため、半錠や粉砕するときは遮光する必要があります。簡易懸濁法についても問題ありません。

 

タケキャブの有効成分は胃酸に強いため、腸溶錠(腸で溶けるように調節した製剤)にする必要がありません。タケプロン(一般名:ランソプラゾール)など他の薬では粉砕不可のケースがあるため、粉砕投与できることは優れています。

 

 

タケキャブ(一般名:ボノプラザン)の副作用

 

副作用の少ない薬ですが、完全にゼロというわけではありません。タケキャブの副作用としては便秘があります。その他、頻度は少ないものの下痢、腹部膨満感、悪心・嘔吐、発疹、肝機能検査値の異常、浮腫(むくみ)、好酸球増多などが知られています。

 

また、ピロリ菌除菌の際では重大な副作用として血便を伴う重篤な大腸炎を生じることがあります。このときの大腸炎としては、吐き気、腹痛、下痢、脱水などの症状を示す偽膜性大腸炎などがあります。

 

タケキャブ(一般名:ボノプラザン)の飲み合わせ

 

タケキャブ(一般名:ボノプラザン)には併用禁忌の薬があります。まず、エイズウイルスの増殖を抑えることで抗HIV作用を示すレイアタッツ(一般名:アタザナビル)やエジュラント(一般名:リルピビリン)です。

 

レイアタッツやエジュラントを服用して薬が腸から吸収されるためには、胃酸の助けが重要になります。ただ、タケキャブは胃酸分泌を強力に抑えるため、結果としてレイアタッツやエジュラントが腸から吸収されにくくなり、薬の効果を適切に得られなくなる可能性があります。

 

また、タケキャブでは併用注意の薬があります。タケキャブの場合、主に尿中に排泄されるものの、肝臓での代謝も関わっています。タケキャブの不活性化には肝臓での代謝酵素も関与しており、このときの代謝酵素としてはCYP3A4が知られています。

 

薬の中には、肝臓での代謝酵素CYP3A4の働きを阻害する薬が存在します。そのため、そうした薬と併用することによってタケキャブが代謝・不活性化されにくくなり、結果としてタケキャブの血中濃度(血液中の薬物濃度)が上昇して副作用が表れやすくなります。

 

例えば、CYP3A4を阻害する薬として抗生物質クラリス・クラリシッド(一般名:クラリスロマイシン)があります。臨床試験ではクラリス・クラリシッドとタケキャブを併用すると、タケキャブの最高血中濃度(血液中の薬物濃度の最高値)は1.4倍になり、薬の総利用量(AUC)は1.6倍に増加したことが分かっています。

 

CYP3A4を阻害するのは薬だけでなく、グレープフルーツジュースでも同様です。そのため、ジュースにも注意しなければいけません。

 

また、「抗真菌薬であるイトリゾール(一般名:イトラコナゾール)」「抗がん剤(チロシンキナーゼ阻害剤)であるイレッサ(一般名:ゲフィチニブ)、タシグナ(一般名:ニロチニブ)、タルセバ(一般名:エルロチニブ)」「抗HIV薬のビラセプト(一般名:ネルフィナビル)」などとも併用注意です。

 

先ほどの併用禁忌薬と同じように、タケキャブの胃酸分泌抑制作用によってこれらの薬物の吸収が抑制され、血中濃度が低下してしまう恐れがあります。

 

なお、アルコール(お酒)についてはタケキャブと一緒に飲むのは基本的にお勧めされていません。ただ、飲酒によってアルコールと一緒にタケキャブを服用しても大きな問題にはなりません。

 

高齢者への使用

 

高齢者では生理機能が低下しているため、薬物投与を慎重に投与するのが一般的です。ただ、実際は高齢者であってもタケキャブ(一般名:ボノプラザン)は普通に活用されます。

 

タケキャブは副作用が少なく、高齢者に活用しても大きな問題になることは少ないです。

 

小児(子供)への使用

 

小児がタケキャブ(一般名:ボノプラザン)を服用することについて、「安全性は確立していない」とされています。

 

子供がタケキャブを服用することで大きな問題になることはありません。ただ、胃酸分泌を抑えるときはH2ブロッカーガスター(一般名:ファモチジン)、アルタット(一般名:ロキサチジン)、プロトンポンプ阻害薬タケプロン(一般名:ランソプラゾール)など、子供に使用しても問題ない薬があるため、そちらを活用すれば問題ありません。

 

妊婦・授乳婦への使用

 

妊娠中の方がタケキャブ(一般名:ボノプラザン)を服用するのは当然ながら推奨はされていません。動物実験においては、最大用量の約28倍を投与することで胎児体重・重量の低値、内臓異常などが確認されています。

 

ただ、非常に高用量の投与であるため、通常の投与量では問題が起こらないであろうと考えられています。そのため、妊娠初期や妊娠中期、妊娠後期において治療の有益性が高いと判断された場合はタケキャブが利用されます。

 

なお、H2ブロッカーであるガスター(一般名:ファモチジン)、アシノン(一般名:ニザチジン)、ザンタック(一般名:ラニチジン)、タガメット(一般名:シメチジン)やプロトンポンプ阻害薬オメプラール(一般名:オメプラゾール)、ネキシウム(一般名:エソメプラゾール)は妊娠中の人が服用しても安全なことが確認されています。

 

「催奇形性を含め、催奇形性や流産リスクなどがない」と臨床試験で確認されているため、こうした薬を活用すれば問題ありません。

 

授乳婦についても同様であり、タケキャブを活用しても大きな問題にはならないと予想されますが、先に示した薬を活用すればいいです。授乳婦については、先ほどの薬に加えてプロトンポンプ阻害薬タケプロン(一般名:ランソプラゾール)、パリエット(一般名:ラベプラゾール)も安全であることが分かっています。

 

 

タケキャブ(一般名:ボノプラザン)の効果発現時間

 

先に述べた通り、プロトンポンプ阻害薬では薬の効果が最大化されるまでに時間がかかります。一方でタケキャブの場合、服用して素早く最大での胃酸分泌抑制効果を得ることができます。

 

タケキャブ(一般名:ボノプラザン)を服用した後、血中濃度が最高値に達する時間は食後の服用で3.0時間(空腹時は1.5時間)です。半減期(薬の濃度が半分になる時間)は7.7時間であることが確認されています。

 

そのため、作用時間としては薬を服用して1時間以内に効果を表し、24時間以上にわたって胃酸分泌を抑制することができます。

 

それでは以下で、タケキャブの活用についてより詳しく確認していきます。

 

解熱鎮痛剤(NSAIDs)による副作用の予防

 

風邪のときの発熱や頭痛などで多用される薬として解熱鎮痛剤(NSAIDs:非ステロイド性抗炎症薬)があります。NSAIDsとしてはロキソニン(一般名:ロキソプロフェン)、ボルタレン(一般名:ジクロフェナク)、セレコックス(一般名:セレコキシブ)などが知られています。

 

こうした解熱鎮痛剤の主な副作用として、胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの胃腸障害が起こり、胃痛を生じることがあります。そこで、こうした副作用を回避するため、胃酸分泌を抑えるタケキャブを予防的に使用します。

 

ただ、NSAIDsによる胃潰瘍・十二指腸潰瘍の予防については、「関節リウマチや変形性関節症など疼痛管理をするために鎮痛剤を長期服用している患者さん」を対象にしています。痛みの管理であるため、風邪などの解熱目的で処方された解熱鎮痛剤に対して、タケキャブは使用できません。

 

また、血栓生成を抑えるために低用量アスピリンであるバイアスピリン(一般名:アスピリン)を服用する人がおり、アスピリンもNSAIDsの一つです。そこで、アスピリンによる副作用軽減のためにタケキャブを用います。

 

ピロリ菌の除菌への活用

 

ヘリコバクター・ピロリの除菌にタケキャブを活用することは既に述べましたが、ピロリ菌によって「胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌に対する内視鏡的治療後、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎」を発症している人が適応になります。

 

このとき、1次除菌ではタケキャブと共に抗生物質クラリス・クラリシッド(一般名:クラリスロマイシン)と抗生物質サワシリン(一般名:アモキシシリン)の3剤を併用します。

 

タケキャブを服用する理由は「抗生物質の働きを強める」ためです。上記の抗生物質は胃のような強い酸性条件下では効果を表しにくいため、タケキャブの使用によって胃内を中性に近づけ、抗生物質の働きを最大化させます。

 

併用注意の項目では「タケキャブとクラリス・クラリシッドは併用注意」と述べましたが、ピロリ菌除菌では普通に活用されます。なお、これら3剤をパック製剤化したものとしてボノサップパックがあります。

 

また、一次除菌に失敗した場合は二次除菌へ移行します。このとき、先ほどの抗生物質のうちクラリス・クラリシッド(一般名:クラリスロマイシン)をフラジール(一般名:メトロニダゾール)に変えます。

 

二次除菌に活用するため、「タケキャブ(一般名:ボノプラザン)、サワシリン(一般名:アモキシシリン)、フラジール(一般名:メトロニダゾール)」の3剤をパック製剤化したものとしてボノピオンパックがあります。

 

従来はピロリ菌除菌の胃酸分泌抑制剤としてプロトンポンプ阻害薬が活用されていました。このときの除菌率は70~80%ほどでした。

 

ただ、これをタケキャブで行ったところ、一次除菌の除菌率が90%以上に上昇したことが確認されています。タケキャブによって抗生物質の働きがより強まった結果、ピロリ菌除菌の成功率が高まったのだと推測できます。

 

プロトンポンプ阻害薬タケプロン(一般名:ランソプラゾール)をパック製剤化したピロリ菌除菌薬としてランサップがあり、二次除菌のパック製剤にはランピオンパックがあります。ランサップやランピオンパックよりも、ボノサップパックやボノピオンパックの方が高い効果を期待できます。

 

ちなみにピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を活用し、尿素からアンモニアを作ります。この性質を「ウレアーゼ活性」と呼び、ピロリ菌の活動具合を表します。タケキャブにはウレアーゼ活性を阻害する働きはなく、あくまでも抗生物質の働きを補助するのがメインになります。

 

他の胃薬との作用

 

胃酸分泌抑制を行う薬であるため、胃痛や胸やけなどを解消するときは他の薬と併用することがよくあります。

 

例えば、胃酸からの攻撃から守るために投与されるムコスタ(一般名:レバミピド)、セルベックス(一般名:テプレノン)とは頻繁に併用されます。消化管運動を亢進することで腹部膨満感や胃痛、胸やけを和らげるガスモチン(一般名:モサプリド)との飲み合わせも問題ありません。

 

胃腸症状によっては吐き気を催しますが、吐き気止めであるナウゼリン(一般名:ドンペリドン)やプリンペラン(一般名:メトクロプラミド)とも活用されます。水分の停滞を改善し、胃腸症状を和らげる漢方薬の六君子湯(りっくんしとう)とも併用されます。

 

また、胃潰瘍や逆流性食道炎に限らず、胃に炎症などの変化がないのに関わらず胃のムラツキやみぞおちの痛みを感じることがあります。これを機能性ディスペプシアといいますが、機能性ディスペプシアの治療薬としてアコファイド(一般名:アコチアミド)があります。

 

例えば、胃食道逆流症(GERD)という病気では胃酸が逆流することで胸やけや呑酸など逆流性食道炎の症状があるものの、びらんや潰瘍などを生じていない病態となっています。

 

本来は胃痛や胸やけの中でも、胃潰瘍や逆流性食道炎などの炎症が起こっている場合にタケキャブが活用されます。ただ、場合によってはこうした炎症症状が起こっていない場合であってもアコファイドと共にタケキャブを併用することがあります。

 

その他、胃痛を和らげるストロカイン(一般名:オキセサゼイン)や制酸薬マグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)などと一緒に用いられることもあります。

 

ただ、同じように胃酸分泌を抑えるH2ブロッカーであるガスター(一般名:ファモチジン)、アシノン(一般名:ニザチジン)、ザンタック(一般名:ラニチジン)、タガメット(一般名:シメチジン)、プロテカジン(一般名:ラフチジン)とは一般的に併用しません。

 

同様にオメプラール(一般名:オメプラゾール)、タケプロン(一般名:ランソプラゾール)、パリエット(一般名:ラベプラゾール)、ネキシウム(一般名:エソメプラゾール)との併用も原則として一般的ではありません。

 

このように安全性が高く、胃痛や胸やけ、さらにはピロリ菌除菌と幅広く活用されている薬がタケキャブ(一般名:ボノプラザン)です。強力な胃酸分泌抑制作用により、胃酸過多の状態を正して消化器症状を大幅に改善することができます。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク