役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ガナトン(イトプリド)の作用機序:消化管運動改善薬

 

胃に長い間炎症が起こっている慢性胃炎の状態であると、腹部膨満感や上腹部痛、食欲不振、胸やけ、悪心・嘔吐などの消化器症状が表れてしまいます。特に胃の運動が弱っていると、これらの症状が表れやすくなります。

 

そこで、これら消化器症状を改善する薬としてイトプリド(商品名:ガナトン)が使用されます。イトプリドはD2受容体阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 イトプリド(商品名:ガナトン)の作用機序
胃炎が起こっている状態では、胃が障害されています。胃の中に食物が入ってくると胃酸が分泌されますが、胃酸は食物を消化すると同時に胃そのものを傷つけてしまうこともあります。特に胃炎が起こっている状態では、炎症部位がむき出しになることで胃酸による攻撃を受けやすくなります。

 

この時、胃の動きが悪いとその分だけ胃の中に「胃酸と混じった食物」が停滞することになります。これによって、先に挙げた腹部膨満感や上腹部痛などを引き起こすようになります。

 

これを改善するためには、胃の運動を活発にすれば良いことが分かります。胃の動きが改善されると食物の排出が促進されるため、さまざまな消化器症状を改善することができます。そして、胃の動きを活発にするために重要となる物質としてアセチルコリンがあります。

 

食事中など、私たちが体を休めている時は唾液の分泌が起こり、胃や腸などの消化管運動が活発になります。これは、アセチルコリンが分泌されているためです。

 

 アセチルコリンによる消化管運動の改善

 

そのため、アセチルコリンの働きを強めることができれば、胃の運動を活性化させることができます。そして、このアセチルコリンの作用を制御している受容体としてD2受容体(ドパミン2受容体)があります。

 

D2受容体が刺激されると、アセチルコリンの分泌を弱めるように作用します。つまり、D2受容体を阻害してしまえば、アセチルコリンの分泌が促進されて胃の動きが活発になります。

 

このような考えにより、D2受容体を阻害することで胃の運動を改善させる薬がイトプリド(商品名:ガナトン)です。

 

 

 イトプリド(商品名:ガナトン)の特徴
D2受容体阻害作用によってアセチルコリン分泌を促すだけでなく、イトプリド(商品名:ガナトン)はアセチルコリンの分解を阻害する作用も併せ持っています。

 

アセチルコリンはアセチルコリンエステラーゼと呼ばれる酵素によって分解されます。そのため、アセチルコリンエステラーゼの働きを阻害すれば、アセチルコリンが分解されなくなります。これによってアセチルコリンの濃度が上昇するため、結果として胃の運動をより改善させることができます。

 

このように、イトプリド(商品名:ガナトン)はアセチルコリンの分泌を促し、その分解も抑制することで消化管運動を促進させます。また、イトプリドは制吐作用も有しています。

 

ただD2受容体阻害薬の副作用として中枢(脳・脊髄)に対する作用やホルモン系の異常が知られています。しかし、イトプリドはこれらD2受容体阻害薬で見られる副作用が少ない薬でもあります。

 

このような特徴により、消化管の運動を活発にすることで胃炎に伴う消化器症状を改善させる薬がイトプリド(商品名:ガナトン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク