ビオスリー(ラクトミン、酪酸菌、糖化菌)の作用機序:整腸薬
腸には多くの細菌が住み着いています。これらの細菌は消化を助けたり、私たちに栄養を供給したりと重要な役割を担っています。いわゆる善玉菌と呼ばれ、このような菌としては乳酸菌などが有名です。
ただ、場合によっては腸内細菌の分布が変化してしまうことがあります。毒素を生み出す細菌が増えたり、抗菌薬の投与によって特定の細菌だけが生き残って増殖してしまったりするのです。このような状態では、外から善玉菌を投与して腸内の環境を改善させることを考えます。
そこで、腸内細菌を整えるために用いられる薬としてラクトミン、酪酸菌、糖化菌(商品名:ビオスリー)があります。3種類の菌を配合させた薬がビオスリーです。ちなみに、ラクトミンというのは、乳酸菌の一種です。
ラクトミン、酪酸菌、糖化菌(商品名:ビオスリー)
ヒトの腸内では、腸内細菌による巨大な生態系が築かれています。これを、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)といいます。
腸内細菌叢がしっかりしていれば、体に悪さをする細菌が入ってきても多少は問題ありません。既に住み着いている菌は自分の住みかを荒らされたくないため、他の菌の増殖を抑制しようとするからです。つまり、既存の菌が悪玉菌を排除しようとします。
しかし、腸内細菌叢が崩れてしまうと、腸内の細菌分布に乱れを生じてしまいます。これにより、下痢や腹痛、便秘などの症状が起こるようになります。
そこで、腸内で重要な働きをする細菌たちを投与します。このときの腸内細菌としては、ラクトミン(乳酸菌)や酪酸菌、糖化菌などが知られています。このような細菌を同時に口から服用すれば、腸内細菌叢を是正することができます。
このような考えにより、腸内細菌を正すために3種類の菌を配合させることで、下痢や腹痛などの症状を改善させる薬がラクトミン、酪酸菌、糖化菌(商品名:ビオスリー)です。腸の働きを良くするため、便秘にも効果を示します。
ラクトミン、酪酸菌、糖化菌(商品名:ビオスリー)の特徴
酸素の関係により、細菌は3つに分けることができます。一つ目は、酸素のある条件下で増殖する「好気性菌」です。二つ目は、酸素があってもなくても増殖できる「通性嫌気性菌」です。三つ目は、酸素のない条件下でしか生きられない「偏性嫌気性菌」です。
ビオスリーに含まれる細菌をみると、糖化菌は「好気性菌」、ラクトミン(乳酸菌)は「通性嫌気性菌」、酪酸菌は「偏性嫌気性菌」となっています。酸素への感受性が異なる細菌を配合させているため、投与したときは小腸から大腸まで幅広く分布させることができます。
また、これら腸内細菌を単独で投与するよりも、複数の菌を配合させて投与することは大きな意味があります。例えば、単独で培養するときに比べて、糖化菌はラクトミン(乳酸菌)の増殖速度を約10倍にします。
同じように、ラクトミン(乳酸菌)は酪酸菌の増殖を約10倍程度促します。また、糖化菌を投与することで、腸内細菌として有名なビフィズス菌の増殖が促されます。
さらに、ラクトミン(乳酸菌)や酪酸菌は、病原菌として知られる病原大腸菌や腸炎ビブリオなどの増殖を抑えます。これらラクトミン(乳酸菌)と酪酸菌は、単独よりも混合させた方が病原菌への抑制効果が強いです。
このような特徴により、腸内細菌のバランスを保つために重要な働きをする3種類の細菌を配合させることで、崩れた腸内の細菌分布を是正する薬がラクトミン、酪酸菌、糖化菌(商品名:ビオスリー)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク