ラックビー、ビオフェルミン(ビフィズス菌)の作用機序:整腸薬
私たちの腸内には、多くの細菌が存在します。これらの細菌は私たちに栄養を供給したり、病原微生物の増殖を抑えたりと良い働きをしてくれます。ただ、場合によってはこれらの細菌のバランスを崩してしまうことがあります。
そこで、腸内細菌のバランスを整えるために使用される薬としてビフィズス菌(商品名:ラックビー、ビオフェルミン)があります。ビフィズス菌は、乳酸菌製剤と呼ばれる種類の薬になります。
ビフィズス菌(商品名:ラックビー、ビオフェルミン)の作用機序
腸内に多くの細菌が住み着くことで、巨大な生態系を保っていることを腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)といいます。正常な方であれば、腸内細菌叢が保たれています。しかし、何か重篤な病気を発症したり、抗菌薬を服用したりすると腸内細菌叢が乱れてしまうことがあります。
腸内細菌叢が乱れると、体に良い働きをする菌が少なくなってしまいます。これが、下痢などを引き起こします。そこで、正常な働きをする腸内細菌を外から投与すれば、腸内細菌叢を正常な状態に戻せることが分かります。
乳酸菌の一種であるビフィズス菌は、腸内(小腸~大腸)で増殖することで乳酸や酢酸を作ることが知られています。これが結果として腸内細菌叢の正常化を図ります。つまり、整腸作用を示すのです。腸の細菌を整え、下痢などの症状を抑制する作用が期待されています。
このような考えにより、腸内細菌を外から補うことで整腸作用を得ようとする薬がビフィズス菌(商品名:ラックビー、ビオフェルミン)です。
ビフィズス菌(商品名:ラックビー、ビオフェルミン)の特徴
人の腸内では、ビフィズス菌などの嫌気性菌(空気のない場所で増殖する菌)が優勢です。ただ、このバランスが崩れることで体調を崩すことがあります。その結果、病原微生物(病気を引き起こす細菌など)が代わりに増殖すると下痢が起こります。
そこで、ビフィズス菌(商品名:ラックビー、ビオフェルミン)を投与します。ビフィズス菌製剤には錠剤や粉末などがあり、成人から乳幼児まで幅広く使用されます。副作用はほぼありません。
なお、ビフィズス菌(商品名:ラックビー、ビオフェルミン)には、ラックビーRやビオフェルミンRなどの薬も利用されます。Rとは、耐性(Resistant)の意味を指します。
抗菌薬は細菌を殺す作用があるため、当然ながら乳酸菌の一種であるビフィズス菌に対しても殺菌作用があります。そのため、抗菌薬とビフィズス菌製剤を一緒に服用しても効果を得ることはできません。そこで、抗菌薬とビフィズス菌製剤を併用する場合は、抗菌薬に対して耐性をもつビフィズス菌を利用します。
細菌には、抗菌薬に耐性をもつ菌がいます。これを、耐性菌といいます。病原微生物が抗菌薬に対して耐性化すると、感染症から立ち直ることができないので大きな問題となります。
ただ、ビフィズス菌などの良い作用をする細菌が耐性機構をもつ場合、とても有用です。たとえ抗菌薬と一緒にビフィズス菌を投与したとしても、問題なく腸内に定着して乳酸や酢酸などを産生し、腸内細菌叢の是正を行ってくれるからです。これが、ラックビーRやビオフェルミンRなどの性質です。
このような特徴により、腸内細菌叢の乱れによる下痢などの症状を改善するために投与される薬がビフィズス菌(商品名:ラックビー、ビオフェルミン)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク