役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ベイスン(ボグリボース)の作用機序:糖尿病治療薬

 

糖尿病治療薬の多くはインスリンの作用を強めるように作用します。しかし、中には「インスリンの働きを強める」とは違う作用によって糖尿病の症状を改善する薬も存在します。

 

このような薬にα-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)があります。そして、このα-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)の1つとして、ボグリボース(商品名:ベイスン)があります。

 

 

α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)の作用機序

 

速攻型インスリン分泌促進薬は食後高血糖を改善する薬ですが、同じように食後高血糖を改善する薬としてα-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)があります。

 

食物に含まれる炭水化物は消化酵素によって、最終的に一つ一つの糖であるブドウ糖(グルコース)にまで分解されます。

 

この過程として、炭水化物はアミラーゼという酵素によって糖が二つ結合した二糖類へと分解されます。しかし、この二糖類の状態では腸から吸収できないため、ブドウ糖など一つ単位の糖である単糖類まで分解される必要があります。

 

この二糖類から単糖類へ分解する酵素をα-グルコシダーゼと言います。

 

そのため、このα-グルコシダーゼを阻害すれば二糖類から単糖類への分解を阻害することができます。これによって、食後に起こる急激な高血糖状態を防ぐことができます。

 

α-グルコシダーゼ阻害薬の作用機序

 

ただし、α-グルコシダーゼ阻害薬によって糖の吸収を遅らせたとしても、結局は食事から摂取した全ての糖は腸から吸収されてしまいます。これだけを聞くと意味がないように思えてしまうが実際にはそうではなく、「食後高血糖を改善する」という事が重要です。

 

食後の高血糖状態を改善することができれば、その分だけ糖毒性を抑えることができます。これによって、合併症の進行を抑制することができます。

 

α-グルコシダーゼ阻害薬の作用機序

 

このα-グルコシダーゼ阻害薬の副作用としては放屁(おならが出る)や腹部膨満感があります。これは、α-グルコシダーゼ阻害によって腸からの糖の吸収が遅れているためです。

 

糖は細菌などの作用によって、お腹の中で醗酵します。この醗酵によってガスが溜まります。この結果、おなら(放屁)が出たりお腹が膨れている感じ(腹部膨満感)が表れたりします。

 

また、二糖類から単糖類への分解を阻害するため、食事をする前にあらかじめこのα-グルコシダーゼを阻害しておく必要があります。食後にα-グルコシダーゼ阻害薬を服用したとしても、既に食物中の炭水化物がブドウ糖などの単糖類まで分解されてしまった後なので意味がなくなってしまいます。

 

そのため、α-グルコシダーゼ阻害薬は食直前に服用する必要があります。

 

 

低血糖からの回復方法

 

α-グルコシダーゼ阻害薬の服用中に低血糖が起きた場合には特に注意する必要があります。なぜなら、低血糖からの回復方法に工夫が必要だからです。

 

低血糖状態を回避する方法として、糖分を取る必要があります。前述の通り、糖類には単糖類もあれば二糖類もあります。そして、甘みを出すために使用される砂糖(ショ糖など)は二糖類です。

 

α-グルコシダーゼ阻害薬は二糖類から単糖類への変換を阻害しているため、砂糖(ショ糖)を口に含んでも素早く低血糖状態から改善することができません。そのため、α-グルコシダーゼ阻害薬を服用中に低血糖が起こった場合、単糖類であるブドウ糖を摂取する必要があります。

 

このように、α-グルコシダーゼを阻害することで糖の吸収を抑制し、食後高血糖を改善させる薬としてボグリボース(商品名:ベイスン)があります。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク