デベルザ、アプルウェイ(トホグリフロジン)の作用機序:糖尿病治療薬
血糖値(血液中に含まれる糖濃度)が高くなってしまう病気として糖尿病が知られています。血糖値が高くなることによって糖毒性(糖による毒性)が起こると、腎臓や眼、神経の働きが悪くなってしまいます。
そこで、これら糖尿病による合併症を防ぐために使用される薬としてトホグリフロジン(商品名:デベルザ、アプルウェイ)があります。トホグリフロジンはSGLT2阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。
糖と腎臓の関係性
糖尿病と腎臓には密接な関係性があります。糖尿病という言葉から分かる通り、血糖値が高くなることで尿から糖が検出されてしまう病気が糖尿病なのです。
腎臓は尿を作る器官であり、最初に作られる原尿にはたくさんの糖やアミノ酸が含まれています。しかし、糖やアミノ酸は私たちの体にとって必要不可欠な栄養素であるため、そのまま尿として対外へと排泄されるのは不都合です。
そこで、原尿が尿管を通って膀胱まで移動する間に糖やアミノ酸は血液中へと吸収されます。これを再吸収と呼びます。再吸収が起こるため、正常な方では尿から糖が検出されることはありません。
しかし、糖尿病患者では血液中に多量の糖が含まれているため、原尿の中にもたくさんの糖が含まれるようになります。その結果、糖の再吸収が追い付かなくなり、尿から糖が検出されてしまいます。これが、糖尿病という名前が付けられている理由です。
トホグリフロジン(商品名:デベルザ、アプルウェイ)の作用機序
尿管はいくつかの部位に分けることができ、その場所によって腎臓側から「近位尿細管、ヘンレループ、遠位尿細管」と呼ばれます。この中でも近位尿細管が特に糖の吸収に関わっています。
近位尿細管にはSGLT2と呼ばれる「糖の輸送に関わる担体」が存在します。近位尿細管に存在するSGLT2が糖の再吸収の約90%を担っていると言われています。
そこでSGLT2を阻害すれば、糖の再吸収が行われにくくなります。糖が血液中へと移動せず、そのまま尿と一緒に排泄されるようになります。つまり、SGLT2を阻害すると、血糖値を下げることで糖尿病の症状を抑えることができます。
このような考えにより、糖の再吸収に関わる輸送体を阻害することで糖尿病を治療する薬がトホグリフロジン(商品名:デベルザ、アプルウェイ)です。SGLT2の作用を阻害するため、SGLT2阻害薬と呼ばれます。
トホグリフロジン(商品名:デベルザ、アプルウェイ)の特徴
血糖値を下げる唯一のホルモンがインスリンであるため、多くの糖尿病治療薬はインスリンの作用を強めるように働きかけます。一方、トホグリフロジンは尿からの糖排泄を促進させるだけであるため、インスリンに作用せずに糖尿病を治療できます。
インスリンの働きを強める薬では、低血糖や体重増加などの副作用が問題となっていました。トホグリフロジン(商品名:デベルザ、アプルウェイ)はそのような作用がないため、低血糖の副作用リスクを回避し、体重増加を起こさずに血糖値を下げることができます。
ただし、他の糖尿病治療薬と併用することによる低血糖には注意しなければいけません。
尿中の糖分が多くなるため、細菌にとっての栄養が増えます。そのため、副作用として尿路感染症などが懸念されています。また、栄養素である糖が排泄されるため、栄養失調などの副作用もあります。臨床試験では、口渇や頻尿などが主な副作用として知られています。
なお、血糖値の指標としてHbA1cという値が広く用いられています。臨床試験では、トホグリフロジン(商品名:デベルザ、アプルウェイ)を単独24週間使用することで、HbA1cの値を約1.0低下させたことが分かっています。また、他の糖尿病の薬と併用しても、52週間という長期に渡って効果が続いたことも明らかになっています。
このような特徴により、尿から糖を積極的に排泄させることによって血糖値を下げ、糖尿病を改善させる薬がトホグリフロジン(商品名:デベルザ、アプルウェイ)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク