役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

テネリア(テネリグリプチン)の作用機序:糖尿病治療薬

 

血液中の糖分が高くなってしまう病気として糖尿病があります。糖尿病が起こると、様々な合併症を引き起こすようになります。

 

目が見えなくなる「網膜症」、腎機能が落ちて透析が必要になる「腎症」、神経が働かなくなる「神経障害」などが糖尿病の合併症として知られています。

 

これら糖尿病による合併症を防ぐため、血糖値を下げる薬としてテネリグリプチン(商品名:テネリア)があります。テネリグリプチンはDPP-4阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 テネリグリプチン(商品名:テネリア)の作用機序
血糖値を下げるための唯一のホルモンとしてインスリンがあります。そのため、インスリンの働きを強めることができれば、糖尿病による血糖値が高い状態を改善できることが分かります。そこで、薬によってインスリンの作用を強めてやります。

 

ただし、「インスリンの作用を強めることで糖尿病を治療する薬」には副作用として低血糖が問題となります。血糖値を下げ過ぎてしまうと、動悸や息切れなどが起こり、より症状が悪化すると昏睡状態に陥ってしまいます。

 

そこで、単剤での使用では低血糖による副作用が起こりにくいが、強力に血糖値を下げる薬として開発された医薬品がDPP-4阻害薬です。

 

私たちが食事を取るとインスリンが分泌されますが、この時のインスリンはインクレチンと呼ばれるホルモンの働きによって分泌が促進されます。インクレチンは食事が合図となって分泌されるため、インスリンも同様に食事によってその量が多くなります。

 

この時、インクレチンの分解に関わる酵素が存在しており、この酵素をDPP-4と呼びます。DPP-4によってインクレチンが分解されると、その分だけインスリンの分泌作用も弱くなってしまいます。

 

そのため、DPP-4を阻害すると、インクレチンが分解されなくなります。その結果、インスリン分泌を促して血糖値を下げることができるようになります。

 

DPP-4阻害薬の作用機序

 

このように、インクレチン分解に関わるDPP-4を阻害し、インスリン分泌を促すことで血糖値を下げる薬がテネリグリプチン(商品名:テネリア)です。

 

 

 テネリグリプチン(商品名:テネリア)の特徴
DPP-4阻害薬にも種類がありますが、テネリグリプチン(商品名:テネリア)は日本で5番目に発売されたDPP-4阻害薬です。その種類が違っても理論的にはDPP-4阻害薬によって血糖値を下げる作用はどれも同じとされています。そのため、「薬の強さ」という点では他の薬と変わりがありません。

 

テネリグリプチンは24時間効果が持続するため、1日1回の投与で朝から晩まで糖尿病による高血糖状態を改善することができます。

 

また、薬が消失していく経路としては肝臓と腎臓の二経路となります。テネリグリプチンのうち、肝臓で2/3が代謝され、腎臓から1/3が排泄されます。腎臓からの排泄率が低いため、腎臓の機能が低下した患者さんに対しても使いやすい薬です。

 

テネリグリプチンは日本で開発された薬であり、日本人でのデータが豊富であることも特徴です。このような性質によって糖尿病を治療するDPP-4阻害薬がテネリグリプチン(商品名:テネリア)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク