ソニアス(ピオグリタゾン・グリメピリド)の作用機序:糖尿病治療薬
糖尿病では血糖値(血液中の糖濃度)が高くなっています。そのために腎症や網膜症、神経障害などの合併症を引き起こしてしまいます。
血糖値が高くなっても自覚症状はほとんど表れませんが、糖尿病によって合併症を発症すると生活が不自由になります。
そこで、糖尿病による合併症を防ぐために血糖値を下げる薬としてピオグリタゾン・グリメピリド(商品名:ソニアス)が使用されます。2つの有効成分が合わさった合剤であり、ピオグリタゾンはチアゾリジン系薬、グリメピリドはスルホニル尿素薬(SU剤)と呼ばれる種類の薬になります。
ピオグリタゾン・グリメピリド(商品名:ソニアス)の作用機序
血糖値を下げる唯一のホルモンとしてインスリンが知られています。そのため、血糖値を下げることで糖尿病を治療するには、インスリンの働きを強める必要があります。実際、糖尿病治療薬の多くはインスリンの働きを強めるように作用します。
この時、糖尿病では「インスリン量が少ないっている場合」と「インスリンが働きにくくなっている場合」の2つがあります。前者の場合、インスリン量を増やすことで糖尿病を治療します。
また、後者の場合はどれだけインスリンが分泌されていたとしても、インスリンが効きにくくなっている状態に陥っています。これをインスリン抵抗性と呼びます。そのため、インスリン抵抗性を改善できれば、インスリンが効きやすくなることで血糖値を下げることができます。
特に肥満状態などによって肥満細胞が大きくなっていると、インスリンの働きを悪くする物質が放出され、細胞が肥大化しているためのそれ以上の糖を取り込めなくなっています。
そこで、肥満細胞を小さく分割することで「肥満細胞の肥大化」を解消し、インスリン抵抗性を改善させれば良いことが分かります。
このような考えにより、再びインスリンを効きやすくさせることで糖尿病を治療する薬がピオグリタゾンです。ピオグリタゾンはチアゾリジン系薬とも呼ばれます。
また、前述の通りインスリン分泌を促すことでも血糖値を下げることができます。インスリンはすい臓から分泌され、この時に重要となる受容体としてSU受容体があります。SU受容体が刺激されると、インスリンが分泌されます。
そのため、薬によってSU受容体を刺激すれば、インスリン量を増やすことで血糖値を下げることができます。このような薬をスルホニル尿素薬(SU剤)と呼びます。
SU受容体を刺激することでインスリン分泌を促す薬としてグリメピリドが使用されます。そして、ピオグリタゾンとグリメピリドの両方を合わせた配合錠がソニアスです。
ピオグリタゾン・グリメピリド(商品名:ソニアス)の特徴
糖尿病の治療を行うとき、1種類の薬だけでは十分に血糖値を下げることができない場合があります。この時、作用機序が異なる薬を複数併用することで、より強力に血糖値を下げようとします。
ただし、薬の種類が増えると煩雑になり、適切に服用できなくなることがあります。そこで、異なる作用機序を有する2つの薬を合わせた配合錠にすることで服用のしやすさを向上させます。
その中でも、ピオグリタゾンはアクトスという商品名で販売されています。骨格筋や脂肪細胞、肝臓などに作用し、インスリンを効きやすくさせることで血糖値をさげるインスリン抵抗性改善薬です。
また、グリメピリドはアマリールという商品名で販売されています。すい臓からのインスリン分泌を促すことでインスリン分泌不全を改善し、強力に血糖値を低下させることができます。
このような作用を有した2つの薬を組み合わせ、配合錠として発売された薬がピオグリタゾン・グリメピリド(商品名:ソニアス)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク