役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

トルリシティ(デュラグルチド)の作用機序:糖尿病治療薬

 

糖尿病は血糖値(血液中に含まれる糖濃度)が高くなってしまう病気です。血糖値が上昇すると、糖による毒性が表れます。

 

これを糖毒性といいます。糖毒性により、腎臓の機能が悪くなって透析が必要になったり、目の血管に障害が起こって失明に陥ったりします。

 

そこで、血糖値を下げることで糖尿病を治療する薬がデュラグルチド(商品名:トルリシティ)です。チュラグルチドはGLP-1受容体作動薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 デュラグルチド(商品名:トルリシティ)の作用機序
糖は脳にとって重要な栄養素です。ただ、糖が多すぎると毒性を示すようになるため、適度な量におさえなければいけません。

 

食事をすると、栄養素として糖が腸から吸収されます。そのため、食事後はだれでも血糖値が高くなります。高血糖状態を放置すると問題であるため、食事後は血糖値を下げるホルモンが分泌されます。このホルモンをインスリンといいます。インスリンの作用により、正常な人は食事後に素早く血糖値が下がります。

 

しかし、糖尿病患者ではインスリンの働きが悪くなっているために、なかなか血糖値を下げることができません。その結果、合併症を引き起こします。

 

血糖値を下げる唯一のホルモンがインスリンです。そこで、糖尿病治療薬の多くは「インスリンの働きを強める」ように働きかけます。

 

私たちが食事を取ると、これが刺激となって「インスリンの分泌を促すホルモン」が放出されます。このホルモンをGLP-1といいます。GLP-1はすい臓に作用して、インスリンを分泌させます。これにより、血糖値が下がります。つまり、「食事を取る → GLP-1が分泌される → すい臓からインスリン分泌 → 血糖値が下がる」という流れになっています。

 

そこで、GLP-1と同じような作用をする薬を外から投与すれば、すい臓からインスリンが分泌される過程を促進できることが分かります。GLP-1そのものは体内で素早く分解されるため、分解されにくいようにGLP-1の構造少し変えることで糖尿病治療薬を創出するのです。

 

 GLP-1受容体作動薬の作用機序

 

このような考えにより、インスリン分泌を促すことで血糖値を下げ、糖尿病を治療する薬がデュラグルチド(商品名:トルリシティ)です。

 

 

 デュラグルチド(商品名:トルリシティ)の特徴
GLP-1受容体作動薬の中でも、デュラグルチド(商品名:トルリシティ)は週に1回投与することで効果を示す薬です。臨床試験では、1日1回投与するタイプのリラグルチド(商品名:ビクトーザ)と比べて、効果は同程度であったことが分かっています。

 

シリンジの中に注射液があらかじめ充填されており、注射器を用いて自ら投与します。自己注射を行うとはいっても、採血をするときのような痛みがあるわけではありません。

 

細い針を用いて注射をするため、デュラグルチド(商品名:トルリシティ)の使用時は痛みを感じずに薬剤を投与することができます。ただ、いつも同じ個所に注射をすると注射部位が硬くなってしまうため、ずらして注射する必要があります。

 

デュラグルチド(商品名:トルリシティ)の副作用としては、悪心・嘔吐、下痢などの消化器症状が確認されています。これは先ほどの1日1回投与するタイプのGLP-1受容体作動薬リラグルチド(商品名:ビクトーザ)と比べて、副作用の内容や発生頻度は同程度です。

 

なお、重篤な副作用としては低血糖が知られています。単剤では起こりにくいと考えられていますが、他の糖尿病治療薬と併用することで低血糖のリスクが高まります。低血糖を生じたときは速やかに糖を摂取して、低血糖状態から回復させなければいけません。

 

このような特徴により、「インスリン分泌を間接的に増やす薬」を週に1回投与することで血糖値を低下させ、糖尿病を治療する薬がデュラグルチド(商品名:トルリシティ)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク