役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

フォシーガ(ダパグリフロジン)の作用機序:糖尿病治療薬

 

糖は重要な栄養素です。しかし、血糖値(血液中に含まれる糖)が高すぎると、毒性が引き起こされます。

 

これを糖毒性と呼び、透析が必要になる「腎症」や失明に繋がる「網膜症」、手足のしびれが起こる「神経障害」などを生じるようになります。

 

そこで、血糖値を下げることでこれらの合併症を防ぐ薬としてダパグリフロジン(商品名:フォシーガ)があります。ダパグリフロジンはSGLT2阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 腎臓と糖尿病の関係性
尿を作る器官としては腎臓が有名です。腎臓と糖は密接に関わっており、最初に尿が作られるときは原尿の中に糖やアミノ酸などの栄養素が含まれます。

 

ただ、栄養として重要な糖やアミノ酸が尿と一緒に排泄されると栄養の欠乏を引き起こしてしまうため、とても不都合です。そこで、原尿に含まれる糖やアミノ酸は尿管を通って膀胱へ移動するまでの間に、すべて血液中へと回収されます。これを再吸収と呼びます。

 

 アミノ酸、糖、水分の再吸収

 

尿管を細かく分けると、腎臓側からそれぞれ「近位尿細管、ヘンレループ、遠位尿細管」と呼ばれる部位に分類されます。この中でも、主に近位尿細管が糖の再吸収に関与しています。

 

近位尿細管には糖の再吸収に関わる輸送体が存在します。この輸送体をSGLT2と呼びます。SGLT2が尿中に含まれる糖を認識し、血液中へと移行させるのです。

 

しかし、血糖値が高すぎると原尿に含まれる糖も多くなるため、再吸収が追いつかなくなります。その結果、尿中から糖が検出されるようになります。これが、糖尿病という名前が付けられている理由です。

 

 

 ダパグリフロジン(商品名:フォシーガ)の作用機序
糖の再吸収のうち、近位尿細管に存在するSGLT2がその役割の約90%を担っていると言われています。そのため、SGLT2の働きを阻害すれば、再吸収が抑制されるために血液中へ糖が移行しにくくなります。これにより、血糖値が下がります。

 

糖尿病では、尿から糖が検出されることが問題となります。ただ、より正確に言うと、血糖値が高いことによって糖毒性が生じ、合併症が引き起こされることが問題となります。

 

つまり、血糖値を下げるという目的で尿から糖を排泄させるのであれば問題ありません。

 

 SGLT2阻害薬の作用機序

 

このような考えにより、糖の尿中排泄を促すことで血糖値を下げ、糖尿病を治療する薬がダパグリフロジン(商品名:フォシーガ)です。SGLT2を阻害するため、SGLT2阻害薬と呼ばれています。

 

 ダパグリフロジン(商品名:フォシーガ)の特徴
多くの糖尿病治療薬はインスリンの働きを強めるように作用します。これは、血糖値を下げる唯一のホルモンがインスリンだからです。しかし、インスリンに作用する薬は「低血糖」や「体重増加」などの副作用が起こりやすいという問題点があります。

 

一方、ダパグリフロジン(商品名:フォシーガ)は尿からの糖排泄を促進するというメカニズムであるため、「インスリンの作用を増強させる従来の薬」のような低血糖や体重増加などの副作用は起こりにくいと考えられています。むしろ、体重減少の副作用が知られています。

 

ただし、他の薬と併用することによる低血糖には注意しなければいけません。また、尿に含まれる糖が多くなるため、尿路感染症などの副作用が多くなると言われています。特に女性では尿道が細く膀胱炎などが起こりやすいため、感染症に気をつけなければいけません。

 

ダパグリフロジン(商品名:フォシーガ)の主な副作用としては、頻尿や口渇、性器感染症、尿路感染症などが知られています。なお、食事の影響を受けないため、食前・食後のいずれでも投与可能な薬です。

 

このような特徴により、腎臓に働きかけることで糖排泄を促し、血糖値を改善する薬がダパグリフロジン(商品名:フォシーガ)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク