役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

カナグル(カナグリフロジン)の作用機序:糖尿病治療薬

 

糖は重要な栄養素の一つであり、生きていくためには欠かせません。しかし、高血糖(血液中の糖濃度が高すぎる状態)であると、毒性が引き起こされてしまいます。これを糖毒性と呼びます。

 

そこで、血糖値を下げることで糖尿病を治療する薬としてカナグリフロジン(商品名:カナグル)が使用されます。カナグリフロジンはSGLT2阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 腎臓と糖尿病の関係性
腎臓は尿を作ることで、体の中の老廃物を体外へ排泄する役割を担っています。腎臓で最初に尿が作られるとき、原尿の中にはアミノ酸や糖などが含まれています。

 

ただ、アミノ酸や糖は体内にとって必須の栄養素です。これらの栄養素が尿と共に排泄されてしまうと、栄養失調に陥ってしまいます。これを回避するため、原尿が尿管を通って膀胱へ到達する過程の中で、アミノ酸や糖、水分などは血液中へと回収されます。これを再吸収と呼びます。

 

 アミノ酸、糖、水分の再吸収

 

糖の再吸収が起こるため、原尿の中に最初は糖が含まれていたとしても、正常な方であれば尿中から糖が検出されることはありません。

 

しかし、糖尿病患者では血糖値が高いため、原尿の中に含まれる糖も多くなります。その結果、糖の再吸収が間に合わなくなって、尿中から糖が検出されるようになります。これが、糖尿病と呼ばれている理由です。

 

 カナグリフロジン(商品名:カナグル)の作用機序
尿管をより細かく分けると、機能の違いによっていくつかの部位に分けることができます。それぞれ、腎臓側から「近位尿細管、ヘンレループ、遠位尿細管」と呼ばれます。

 

この中でも、近位尿細管が糖の再吸収に大きく関わっています。近位尿細管には糖の再吸収を行う輸送体が存在します。尿中に存在する糖を認識し、血液中へと移行させるのです。この輸送体をSGLT2と呼びます。

 

糖の再吸収の約90%は「近位尿細管に存在するSGLT2によって行われている」と言われています。そのため、SGLT2を阻害すれば糖の再吸収が抑制され、尿と一緒に排泄される糖を増やすことができます。血液中へと移行する糖が減少するため、血糖値が下がります。

 

 SGLT2阻害薬の作用機序

 

このような考えにより、尿から糖をたくさん排泄させることによって糖尿病を治療する薬がカナグリフロジン(商品名:カナグル)です。SGLT2を阻害するため、SGLT2阻害薬と呼ばれます。

 

 

 カナグリフロジン(商品名:カナグル)の特徴
糖尿病では、尿から糖が検出されることが問題となります。しかし、本当に問題なのは「血糖値が高いことで糖毒性が表れている状況」です。そこで、むしろ「多量の糖を尿として出させることにより、血糖値を下げよう」と考えた薬がカナグリフロジン(商品名:カナグル)です。

 

血糖値を下げる唯一のホルモンとしてインスリンがあります。糖尿病の治療薬の多くはインスリンの作用を強めることで血糖値を下げ、糖尿病を治療しようとします。そのため、従来の薬は低血糖や体重増加などの副作用が問題となることがありました。

 

一方、カナグリフロジン(商品名:カナグル)はインスリンに関与せずに血糖値を下げることができます。尿中の糖排泄を促進させるというメカニズムであるため、それまでの薬に比べて低血糖や体重増加などの副作用が起こりにくいとされています。

 

ただ、他の糖尿病治療薬との併用では低血糖のリスクがあるため、注意しなければなりません。また、体重増加というよりも、体重減少という副作用が知られている薬です。

 

このような特徴により、「糖排泄に関わる腎臓に作用する」という発想によって血糖値を下げ、糖尿病を治療する薬がカナグリフロジン(商品名:カナグル)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク