役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

グルコバイ(アカルボース)の作用機序:糖尿病治療薬

 

糖の動きを考える事が糖尿病の治療において重要になります。血液中の糖分が高すぎると、糖毒性として腎臓や目などに障害が表れてしまいます。そこで、これらの障害が表れないように、血糖値(血液中の糖分)を調節しなければいけません。

 

そこで、これら糖尿病治療薬の中でも糖毒性を出来るだけ抑えるように作用する薬があります。この薬としてアカルボース(商品名:グルコバイ)があります。

 

アカルボースはα-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)の作用機序

 

小学校の理科で、ジャガイモなどにデンプンが含まれている事を習ったはずです。このデンプンが炭水化物であり、糖の成分となります。炭水化物の正体は「糖がいくつも連なった状態」となります。

 

ただし、このような糖が連なった状態では栄養分として腸から吸収されないため、糖を細かく切っていく必要があります。この時に働く酵素がアミラーゼです。アミラーゼなどの酵素が働くことで、糖が2つ連なった二糖類へと変換されます。

 

二糖類へと分解されて細かくなった糖ですが、この状態でも腸から吸収されません。糖分として腸から吸収されるためには、単糖類として1つの糖にまで分解される必要があります。そして、「二糖類 → 単糖類」への分解に関与している酵素としてα-グルコシダーゼがあります。

 

 

α-グルコシダーゼ阻害薬の作用機序

 

α-グルコシダーゼによって単糖類へと分解され、栄養として利用されます。そこで、このα-グルコシダーゼを阻害できれば、糖の吸収を阻害することができるはずです。

 

このような作用をする薬をα-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)と呼びます。そして、このα-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)としてアカルボース(商品名:グルコバイ)があります。

 

 

アカルボール(商品名:グルコバイ)の特徴

 

α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)は糖の吸収をゆるやかにします。通常であれば急速に糖が吸収されます。そこで、時間をかけて糖が吸収されるようにします。

 

 α-グルコシダーゼ阻害薬の作用機序

 

結局のところ、α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)を投与しても全ての糖が腸から吸収されてしまいます。そのため、一見すると意味が無いように思うかもしれません。

 

しかし、そうではありません。重要なのは、「糖毒性を抑制すること」にあります。

 

糖による毒性は血糖値が高いほど表れやすいです。そのため、糖が急速に吸収されてしまうと、その分だけ血糖値が上昇してしまいます。その結果、糖毒性が表れてしまいます。

 

そこで、α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)を投与します。糖の吸収がゆるやかになるため、血糖値の上昇もゆるやかなカーブを描くようになります。その結果、血糖値の急激な上昇が抑えられて糖毒性を防ぐことができます。

 

このように、「血糖値の急激な上昇を抑えることで糖毒性を予防する薬」がアカルボース(商品名:グルコバイ)です。

 

なお、α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)としては、アカルボース以外にもボグリボース(商品名:ベイスン)などがあります。

 

血糖値を下げる作用に関しては、アカルボース(商品名:グルコバイ)の方がボグリボース(商品名:ベイスン)よりも比較的強いとされています。ただし、腹部膨満感や放屁(おならがたくさん出る)などの副作用もアカルボースの方が出現しやすいと言われています。

 

また、「食事による血糖値を下げる」という作用機序のため、アカルボースは食直前(食事前の10分以内)に服用する薬です。食後に服用しても意味がない医薬品であり、先に述べたように食直前という特殊な飲み方のため飲み忘れが多い薬でもあります。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク