テシプール(セチプチリン)の作用機序:抗うつ薬
正常な人であっても、嫌なことがあれば気持ちが沈んでしまいます。ただ時間が経過すると持ち直してきますが、うつ病患者では何もなくても気分の優れない抑うつ状態が続いてしまいます。
そこで、これらうつ病の治療薬としてセチプチリン(商品名:テシプール)が使用されます。セチプチリンは四環系抗うつ薬と呼ばれる種類の薬になります。
セチプチリン(商品名:テシプール)の作用機序
うつ病は気持ちの優れない気分障害ですが、これらの感情は脳で感じ取ります。何か判断するときは全て脳で行われ、うつ病で重要となる意欲や情熱なども脳が関与します。つまり、うつ病をより正確に言い表すと、「脳の機能に異常が起こっている病気」と言い表すことができます。
脳は感情などを感じるために情報のやり取りを行います。この時に重要となる物質としてノルアドレナリンなどの神経伝達物質があります。ノルアドレナリンが不足すると意欲の低下が起こるため、ノルアドレナリンはうつ病と大きく関わっていると考えられています。
つまり、脳内のノルアドレナリンを増やすことができれば、うつ病による抑うつ状態も改善できることが分かります。この時に重要となる受容体としてα2受容体があります。
α2受容体は神経細胞に存在しており、ノルアドレナリンの放出を制御しています。より具体的には、α2受容体が刺激されることにより、ノルアドレナリンの放出を弱めるように働きます。
つまり、α2受容体の働きを阻害する事ができれば、「ノルアドレナリンの放出抑制」の機能を抑えることができます。その結果、情報伝達に関わるノルアドレナリン量が増えてうつ病の症状が改善します。
このように、α2受容体阻害作用によってノルアドレナリン量を増やし、抑うつ状態を治療する薬がセチプチリン(商品名:テシプール)です。
セチプチリン(商品名:テシプール)の特徴
構造式に四つの環を有していることから、セチプチリン(商品名:テシプール)は四環系抗うつ薬と呼ばれます。
同じ四環系抗うつ薬としてミアンセリン(商品名:テトラミド)があり、このミアンセリンを基礎として発展させた薬がセチプチリンになります。セチプチリンではより少ない量で抗うつ作用を発揮するように改良されています。
うつ病やうつ症状に対するセチプチリンの有効率は59.4%であす。「抑うつ、不安・焦燥、意欲低下」などの精神症状、「不眠、全身劵怠、頭重」などの身体症状に対して効果を発揮します。
初期に開発された抗うつ薬として三環系抗うつ薬がありますが、これらの薬は口渇(口の中が渇いてしまう)や便秘、心臓への毒性などの副作用が問題となっていました。そこで、これらの副作用を軽減した薬として開発された抗うつ薬が四環系抗うつ薬になります。
なお、セチプチリンの主な副作用としては眠気、口渇、めまい・ふらつき、便秘、脱力感などが知られています。このような特徴により、うつ病の症状を改善させる薬がセチプチリン(商品名:テシプール)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク