役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

アナフラニール(クロミプラミン)の作用機序:抗うつ薬

 

うつ病を発症すると、気分の落ち込みがずっと続いてしまいます。無気力や意欲の低下などの症状が表れ、身体症状として不眠なども表れてきます。

 

そこで、これらうつ病による症状を改善する薬としてクロミプラミン(商品名:アナフラニール)が使用されます。クロミプラミンは三環系抗うつ薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 クロミプラミン(商品名:アナフラニール)の作用機序
脳内には情報をスムーズに伝えるための物質が存在しており、この物質を神経伝達物質と呼びます。神経伝達物質の中でも、意欲などに関与している物質としてセロトニンやノルアドレナリンが知られています。

 

そのため、これらセロトニンやノルアドレナリンの量が少なくなると、無気力や意欲の低下などの症状が表れてしまいます。うつ病患者では、まさにこれらセロトニンやノルアドレナリンの量が少なくなっており、これによって抑うつ症状が引き起こされます。

 

つまり、うつ病は脳内の神経伝達物質が少なくなっている事によって起こる病気であることが分かります。これらの症状を改善するためには、脳内の神経伝達物質の量を増やすように働けば良いです。

 

神経細胞の間に神経伝達物質が放出されると、セロトニンやノルアドレナリンなどが受容体に作用する事で情報を伝えていきます。これによって意欲などが湧いてきます。

 

この時、神経細胞の間に存在する余分な神経伝達物質は、再び神経細胞へと回収されてしまいます。このような作用をする輸送体をアミントランスポーターと呼びます。

 

アミントランスポーターが働くことで神経伝達物質が神経細胞へと回収されます。その結果、神経細胞の間にあるセロトニンやノルアドレナリンの量が減っていき、抑うつ状態が強くなってしまいます。

 

そこで、アミントランスポーターを阻害してしまえば、神経伝達物質の回収が行われなくなることが分かります。これによって神経細胞の間に存在するセロトニンやノルアドレナリンの量が増え、情報伝達がスムーズに行われるようになります。

 

 三環系抗うつ薬の作用機序

 

このように、神経伝達物質が再び回収される過程を阻害し、その結果としてセロトニンやノルアドレナリンの量を増やすことでうつ病を治療する薬がクロミプラミン(商品名:アナフラニール)です。

 

 

 クロミプラミン(商品名:アナフラニール)の特徴
その構造式の中に三つの環を有していることから、クロミプラミン(商品名:アナフラニール)は三環系抗うつ薬と呼ばれています。

 

クロミプラミン(商品名:アナフラニール)はノルアドレナリンよりも、セロトニンの再取り込みを阻害する作用の方が強いです。つまり、脳内のセロトニン濃度をより改善させることができます。

 

抑うつ症状だけでなく、クロミプラミンは感情を調節したり高ぶった気分を鎮めたりする作用にも優れています。そのため、絶望感や苦悶、希死念慮に対しても有効である薬です。

 

ただし、三環系抗うつ薬の共通点として副作用が強いことが挙げられます。口渇(口の中が渇く)を引き起こす抗コリン作用や心臓への毒性が知られています。抗うつ作用は強いですが、三環系抗うつ薬は副作用のために使用されることはほとんどありません。

 

なお、クロミプラミン(商品名:アナフラニール)は尿が勝手に漏れてしまう遺尿症の治療にも使われます。遺尿症の中で有名な症状として、「おねしょ」があります。小児のおねしょを抗うつ薬が治療するのです。

 

このような特徴を有し、うつ病や遺尿症などの症状を改善する薬がクロミプラミン(商品名:アナフラニール)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク